徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2025年8月


2025年7月の日記へ

2025年9月の日記へ

TOP

8月31日 (日)晴れ

  早いもので、もう月末。こうも暑いと気分は8月上旬です。

  次回のWBCの日本での放送権をNetflixが獲得して地上波での放送が無くなったというニュースに、「サッカーファンの日頃の苦しみを野球ファンも味わうが良い」とほくそ笑んだり、何気なく観た24時間テレビのしゃべくりのゲストにジャッキー・チェンが出て来て驚いたりと、色々あった8月末ですが、皆様はどの様な夏を過ごされたでしょうか?取り敢えず、引き続き熱中症にだけは気をつけてお過ごし下さい。

  さて、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第248回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月も該当なしという事で、来月に期待です。
8月26日 (火)晴れ

  最近、朝から前頭葉が異様に疲れている様に感じます。夏バテからくる寝不足が原因だろうか…。

  ところで週末に行われた夏の甲子園決勝は沖縄尚学が優勝しましたね。正直、順当な優勝だと思います。大会が始まった頃は注目もしていませんでしたが、東洋大姫路や山梨学院と言った投打の噛み合った優勝候補を倒した実力は本物だと思います。

  戦後80年の節目に、第二次大戦中、日本で唯一地上戦を行い多数の民間人の方が犠牲になった沖縄の学校が決勝で、東京大空襲で10万人が犠牲になった東京の学校と対戦して勝利したという事実に不思議な巡り合わせを感じます。
8月19日 (火)晴れ

  今日は語呂合わせで俳句の日。という事で今日は、本で読んで特に印象に残っている、もしくは好きな俳句を5句紹介。

咳をしても一人(1926年)」 尾崎放哉(1885〜1926)
このフレーズをどこかで聞いた事がある人は多いと思いますが、これが俳句だと認識している人は意外に少ない様です。しかし、実は五七五の定型にとらわれない自由律俳句なのです。

降る雪や明治は遠くなりにけり(1931年)」 中村草田男(1901〜1983)
色んな情景を思い来させますが、実は昭和6年に草田男が20年ぶりに母校の東京・青山尋常小学校を訪れたところ、裏門から下校する生徒達の姿が自身の頃の様な黒絣(くろがすり)の着物に高下駄ではなく、金ボタンの外套(がいとう)を着た出で立ちだった事に衝撃を受けて詠んだ句です。雪を見てふと当時を思い出したという様なノスタルジックな感じの句ではなかったのです。

戦争が廊下の奥に立ってゐた(1939年)」 渡辺白泉(1913〜1969)
日中戦争当時とは言え、太平洋戦争の始まる2年前に詠まれた句であるという事を考えると、当時の空気感が伝わります。いつの間にか戦争が無言で、足音も無く忍び寄ってくる恐怖を感じる句です。

泥鰌(どじょう)浮いて鯰(なまず)も居るというて沈む」 永田耕衣(1900〜1997)
じわじわ来る句で、大好きです。

よし分かった君はつくつく法師である」 池田澄子(1936〜)
夏の暑い日に外で鳴き叫ぶツクツク法師に対して「はいはい、もう充分わかったから。そうだね、キミはツクツク法師だよね」と投げやりに言う句というイメージでしょうか。



  私は特に、最後の二句が大好きです。皆さんはどんな句が好きでしょうか?
8月18日 (月)曇り一時雷雨

  声優の櫻井智さんが多臓器がんで亡くなられたそうで、衝撃を受けました。

  つい先日、ネットで「ライブ中止と緊急入院」のニュースを観て、「へぇ、まだ活動されているんだ」と思ったばかりだったので、亡くなるほどのご病気だったとは…。大学時代のサークルの後輩のP君が彼女の熱狂的な大ファンで、よく櫻井さんの魅力について熱く語っていた事を思い出します。

  椎名へきるや国府田マリ子、横山智佐、岩男潤子らと共に90年代の声優ブームを牽引し、「アイドル声優」という新たなジャンルを切り開いた先駆者で、『怪盗セイントテール』の主人公役や『るろうに剣心』の巻町操役、『マクロス7』のミレーヌ・ジーナス、『赤ずきんチャチャ』のマリン、『ポケットモンスター』のシロナ役などで知られた櫻井さん。享年53歳。謹んでご冥福をお祈り致します。
8月15日 (金)晴れ

  今日で終戦から丁度80年です。今月6日と9日がそれぞれ原爆投下から80年、ついでに12日が日航機墜落から40年と、何かと節目の多い今月ですが、その中でも個人的に大変な重みを感じるのがこの終戦80周年です。日本が戦後、戦争に巻き込まれる事無く80年過ごせた事に感謝です。

  その終戦丸80年となる前日に、元・特攻隊の生き残りであった千玄室(千利休の子孫で茶道裏千家の家元)さんが亡くなられました。御自身の戦争体験と茶道の平等、平和的精神から着想したスローガン「一わんからピースフルネスを」を提唱。広く海外で茶道文化の紹介に務められ、茶道界初の文化勲章を受章しました。

  千玄室さんについては2023年5月の日記でもかつて触れた事がありますが、個人的には学生時代に彼の授業を受けようと何度か応募した事を思い出します。当時彼は「千宗室」と名乗っておられて、京都の大学で毎年「夏期集中講義」を開催していたのですが、裏千家の家元自ら茶道を教えてくれるという希少性と、「定員8名」という狭き門の前に毎年応募が殺到し、私は抽選に落ち続けたまま、ついに彼の講義を受ける事なく卒業したのでした。一度でいいから、家元から直接講義を受けて見たかったなぁ。享年102歳。

  亡くなられたと言えば、アニメ「聖闘士星矢」の主題歌「ペガサス幻想(ファンタジー)」を歌われていたMAKE-UPのボーカル・NoBさんが今月9日に亡くなられたそうです。正直、歌われていた方のお名前は訃報で初めて知ったのですが、子供の頃の思い出の一端である歌を歌われた方です。享年61歳。

  千さんとNoBさんのご冥福を心より謹んでお祈り致します。
8月10日 (日)曇り一時雨

  今日発表されたカズレーザーと二階堂ふみの結婚発表には驚きました。その組み合わせにも驚きましたが、私はカズがテレビで「自分は男が好き」と発言しているのを観た記憶があったので、そんな彼が「女性」と結婚した事にも驚きました。

  ところでカズレーザーは埼玉県の加須市出身。「翔んで埼玉」に出演していた二階堂さんの義理の故郷がガチで「埼玉県」になった事に県民としてちょっと嬉しさを感じております(笑)二階堂さんは一昨年、「翔んで埼玉2」のイベントでお見かけした時に周囲に凄く気を遣っておられて性格の良さが滲み出ていたので、幸せになって欲しいなぁ。

  ところで元・サッカー日本代表で、日本代表での歴代最多ゴール数(75得点)を持つ釜本邦茂氏が本日、肺炎で亡くなったそうです。

  釜本さんと言えば、1960年代に杉山隆一との名コンビで活躍してメキシコ五輪で得点王(7得点)となり、チームを銅メダルに導いた伝説の選手。

  右斜め45度からの右足シュートに絶対の自信を持ち、その決定力の高さは現在の代表でも通じるほどのレベルであったと言われており、それゆえ未だに「日本のサッカー史上最高のストライカー」と言われています。ドイツのバイエルン・ミュンヘンなど海外の強豪からのオファーもあったが行かず、日本サッカーリーグでは得点王(リーグ通算202得点)とMVPにそれぞれ7度輝き、1984年に現役を引退。引退試合にはブラジルのペレらが駆けつけました。

  1993年のJリーグ開幕時にはガンバ大阪の監督を務め、後に日本サッカー協会副会長などを歴任しました。享年81歳。語呂合わせで「ハットトリックの日」とも読める8月10日に亡くなるとは…。謹んでご冥福をお祈り致します。
8月7日 (木)曇り一時雨

  高校野球・夏の甲子園1回戦に埼玉代表の叡明が登場しました。

  混沌とした戦国時代状態の埼玉を勝ち上がってきた初出場校の叡明が、どこまで戦えるかは、県内の他の新興勢力も興味深く思っているところ。他県と違い、戦力が各校に分散したデメリットを克服して、春の選抜でベスト4まで勝ち上がった浦和実業の様に続けるか、注目でした。

  そんな叡明の初陣の相手は三重代表の津田学園。試合は3−3で延長戦に突入し、タイブレイクとなった延長12回裏に好投を続けてきた叡明の2番手投手が悪送球し、4−5でサヨナラ負けを喫しました。

  先発したエース・増渕投手のコントロールが緊張からか定まらず、2回で見切りを付け、3回から2番手の田口投手にチェンジした采配は見事であったし、随所にファインプレーも見せましたが、失策をしない守備力の差と、要所でのバント遂行能力の差で敗れた様に思います。

  今回の試合で、埼玉の新興勢力勢でも全国で充分互角に戦える事がわかったし、チームと監督の経験値さえ上がれば、ワンチャン全国でも勝ち上がれる可能性はあるなと確認出来たので、いつかまた、甲子園の舞台に戻ってきて欲しいものです。
8月5日 (火)晴れ

  今日、群馬県伊勢崎市で日本歴代最高気温を大幅に更新する41.8度を記録しました。

  今までの最高記録が、先月末に兵庫県丹波市柏原町で記録された41.2度だったので、飛躍的な記録更新です。ちなみに本日2位は埼玉県鳩山町で、41.4度。これも従来の記録を抜く、日本歴代2位です。本日3位は群馬県桐生市の41.2度で、ここでようやく従来の最高記録タイでした。丹波市の天下は短かったなぁ(苦笑)

  先月中旬まで浜松市と並び「暑さ日本一」だった埼玉県熊谷市(最高気温は2018年7月の41.1度。今日は40.7度)は、同じ埼玉県の鳩山町にも抜かれ、もはや日本一どころか埼玉一でもなく、となると、暑さを売りにしていたあの市がこれからどう振る舞っていくのか、県民的には楽しみです。

TOPヨーヨー