7月7日 (月)晴れ 今日は令和7年7月7日です。スリーセブンで縁起が良く、鉄道会社(切符)や郵便局(消印)、ついでに市役所の婚姻窓口は大忙しだった様です。私もせっかくなので帰りにJRの某駅で超久々に紙の切符を買ってみたのですが、日付けが元号じゃなくて西暦で「2025-7-7」と印字されていて、スリーセブンになっていませんでした。トホホ…(泣) まぁ、そんな話はともかく、今月5日に「あしなが育英会」創設者の玉井義臣さんが敗血症性ショックのため90歳で亡くなられたそうです。 玉井さんは滋賀大を卒業して経済ジャーナリストとして活躍していた当時、母親を交通事故で亡くした事をきっかけに「交通評論家」として被害者救済活動をする傍ら、「交通遺児育英会」を創設。後に20代の妻をがんで亡くした事も契機となり、支援の対象を事故だけでなく災害や病気で親を亡くした子供にまで拡げた「あしなが育英会」を93年に立ち上げ、98年からはその会長を務めました。 玉井さんの支援で高校や大学に進学した遺児は全国で11万人以上にのぼるそうです。晩年は支援の対象をアフリカの遺児にまで拡げるなどして、海外でも表彰されました。私の大学時代の同級生でも何名か、この「あしなが育英会」を使って進学した子がいて、しかも皆、結構優秀だった様に記憶しております。 なお、あしなが育英会は官庁からの天下り受け入れ要求などを一切拒否し、国からの助成金を一切受け取らず、その結果、あしなが育英会への寄付金は所得税や寄付金控除の対象外となる不利益を被っていますが、それはひとえに「お金を子供達に使う事」に注力するためだそうです。玉井氏の強い信念を感じます。 個人的に、「社会に明るい希望を与える事に顕著な功績のあった者」が授与条件の国民栄誉賞はこの様な方にこそ相応しいと思っているのですが、どうせ政府は検討もしないのだろうなぁ…。マラソンの高橋やなでしこジャパンのように一過性ではなく、長嶋茂雄の様に過大評価でもなく、よっぽど広く日本社会に貢献された方だと思うのですが、残念です。謹んで、真のあしながおじさんのご冥福を、心よりお祈り致します。 |
7月5日 (土)晴れ 女優の遠野なぎこさんがどうも孤独死されたみたいです。彼女の住む都内のマンションの部屋から異臭がして、関係者からの通報で今月3日に警察や救急隊らで調べて見たら室内に死後数日が経った身元不明の腐乱遺体があり現在、DNA鑑定を進めているそうですが、遠野なぎこさんと連絡が取れず、恐らく本人であろうとの事です。 遠野さんと言えば、個人的にはNHK朝ドラ「すずらん」でヒロインを務めたイメージと、昼ドラ「冬の輪舞」の強烈なキャラのイメージが強いのですが、世間一般的には自伝本を出して「母親から受けた虐待や育児放棄により10代から摂食障害をかかえている事などを告白し、バラエティ番組に毒舌キャラで呼ばれ、最近はアルコール依存症やうつ病、拒食症と必死に戦っていた人」というイメージの方が強いみたいです。 実は遠野さんのブログを20年ぐらい前の一時期、読んでいた事があるのですが、毒舌キャラに豹変した辺りから読まなくなったのでした。ブログで、「三谷幸喜のコメディ作品に出るのが夢」と常々語っておられたけれども、結局叶わなかったのが残念でなりません。毎日の様に更新していたSNSも6月27日で止まっていたそうです。享年45歳。 亡くなったといえば、サッカーのポルトガル代表・ディオゴ・ジョタ選手がスペインにて交通事故で亡くなったのも衝撃でした。ジョタと言えば、ポルトガル代表の一員としてつい先月のUEFAネーションズリーグに優勝し、クラブではリヴァプールのメンバーとして日本代表の遠藤航と共に今年のプレミアリーグ優勝に貢献し、10日前に結婚したばかりの、幸せの絶頂にあった人物です。 何でも、今月3日にスペインで弟と高級車ランボルギーニに乗って走行中、前の車を追い越そうとしたところ、タイヤが破裂して制御不能となり、路上から外れて衝突し、車ごと炎上したそうです。享年28歳。リヴァプールは彼の背番号20を永久欠番にする事を発表しました。 2つとも信じられないニュースで、ほんと人生、何があるかわかりませんね。若くして亡くなられた遠野さんとジョタ兄弟のご冥福を謹んでお祈り致します。 |
7月2日 (水)曇り さぁ、ついに2011年3月に東北で起こった震災を90年代に出版した漫画の中で予言し的中させた漫画家さんが新たに予言している、日本に大災害の起こるという「2025年7月」ですよ! 大津波が来るとか、色々言われておりますが、結局一体、何が起こるのか私には皆目見当が付きませんが、ただただ予想が外れ、平穏無事な毎日が続く事を祈るばかりです。今のところ、「トランプ関税」が一番の災害っぽい…!?(苦笑) ところで、前クールのドラマの録画分をやっと全て見終えました。個人的に面白かったのは「対岸の家事」、「恋は闇」の2つでしょうか。「対岸の家事」は専業主婦らの子育ての孤独を描いた作品で、色々考えさせられましたし、「恋は闇」に関しては連続殺人犯の考察が面白かったです。 他で印象に残ったドラマだと、「ダメマネ!」は回によって面白かったりつまらなかったりでしたが、取り敢えず山田涼介演じるスターのセリフは「俺の顔面を見て心が動かなかった女性は初めてだ」など結構笑えるセリフが多くて面白かったです。「イグナイト」は最終回まで見ると伏線が回収されてスカッとして良かったです。まさにカタルシスでした。 次の夏ドラマ、今のところ興味のあるものはありませんが、どんなドラマと出会えるか、今から楽しみです。 |