6月30日 (月)晴れ EUが鰻の国際取引を規制するワシントン条約への掲載を提案する方針を固めたそうです。 具体的にはニホンウナギなどを含む全種類を提案するそうで、万が一これが今年の11月末からの締結国会議で採択されると、日本は鰻を輸入出来なくなり、来年以降の流通に大きな影響が出て、最悪、来年から「土用の丑の日」は無くなるのではないかと危惧しております。 承認されるには締結国会議で投票国の3分の2以上の賛成が必要で、日本は中国や韓国と共闘して関係国に働きかけるつもりの様です。どうなるか、注目しましょう。 さて、気がつけばもう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第246回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は該当なしという事で、来月に期待です。 |
6月26日 (木)曇りのち雨 浦和レッズのクラブW杯が終わりました。 初戦でアルゼンチンのリバープレート(リーベルプレート)に1−3、2戦目で今年の欧州チャピオンズリーグで準優勝したイタリアのインテルに後半ロスタイムに決勝ゴールを奪われ敗戦し、3戦目ではメキシコのモンテレイによもやの0−4で完敗しました。 特に最後のメキシコ勢に0−4は正直、まだ受け入れ難いです。今はただただ、虚無感しかありません。Jリーグでもレッズの課題だったコーナーやセットプレーに対する弱さや、先発メンバーを下げると途端に戦力がダウンする選手層の薄さ(重要なポジションの交代選手の欠如)が最後まで勝敗に響いた様に思いますし、それを大会までに全く解消出来なかったレッズのフロントには怒りを感じます(フロントにはレッズレディースのごたごた含めて怒りを感じています)。 有能なサイドバックや理不尽ゴールを決めてくれる様な決定力の高いエース級FWの欠如に関しては、6月の(クラブW杯出場チームだけに認められた)特別登録枠で頑張れば獲れたんじゃないのかとか、色々思いますし、本気で勝ちに行くのだったら、例えば伊東純也を「一ヶ月期間限定」で入れるとか、ウルトラCでオフシーズンのリバプールの遠藤を6月だけ拝借するとか、出来たんじゃないかとか、色々夢想します(笑) あー悔しいっス!唯一の収穫は浦和レッズサポの熱量をまた世界に知らしめる事が出来て、FIFAの会長から直々にお褒めの言葉を賜るなど世界的に話題となった事ぐらいでしょうか。願わくば、あれを観て「レッズでプレーしたい」と、ワールドクラスの選手が給料度外視で次々に入団してくれないかなぁ。 |
6月23日 (月)曇り 今日で、太平洋戦争の「沖縄戦で組織的な戦闘が終結」してから丁度80周年です。 住民を巻き込んで日米双方で20万人以上が亡くなった沖縄戦。調べれば調べるほど地獄絵図だった様で、テレビではかなりオブラートに包んでいて、手記などで読むとかなりグロいです。沖縄戦で亡くなられた全ての方々に、謹んで哀悼の意を表します。 ところで沖縄戦で思い出しましたが、今年3月にとある親戚のお墓を尋ねて埼玉県内にある某霊園へ行ったところ、偶然にも沖縄戦を指揮した日本軍の司令官・牛島満中将のお墓を見つけてしまった事があります。墓石に軍での階級や経歴も彫ってあったので間違いありません。この牛島さんが沖縄戦で南部撤退を決めた事で、当時多くの民間人が犠牲になったのでした。 牛島中将のお墓は現在、自決した沖縄や都内にもありますが、埼玉のは奥様や子供、孫の名前も刻まれていたので、末裔が埼玉界隈にいらっしゃるのでしょうか?あれを観て以来、何故だか沖縄戦が少しだけ身近に感じられる様になったのでありました。 |
6月21日 (土)晴れのち曇り 世間ではTOKIOの国分太一のコンプラ違反による活動停止のニュースで持ちきりですが、私は全く興味ありません。そんな事よりも個人的にショックだったのは、「釣りバカ日誌」の監督・栗山富夫さんが今月18日に悪性リンパ腫で亡くなられた事です。 実は、栗山氏は私の遠い親戚にあたります。厳密に言えば、私の曽祖父の妹の夫の弟の孫なので、もはや法律上の親族にすら該当しないほど遠く離れた親類ですが、大好きな映画の監督なので、知った時は嬉しかったものです。享年84歳。謹んでご冥福をお祈り致します。 さぁ、明日はいよいよクラブW杯の浦和レッズ×インテル戦。奇跡よ起こってくれっ! |
6月14日 (土)曇りのち雨 NHK朝ドラ「あんぱん」の今週分をまとめて視聴しました。現在、物語は太平洋戦争の最中で、「アンパンマン」の作者・やなせたかしをモデルとした主人公は陸軍に配属され、過酷な軍隊生活を送っているところです。 物語の中に、妻夫木聡演じる八木という兵士が出て来ます。軍隊内では「過酷なしごき」が横行し、主人公も毎日殴られて過ごしていましたが、軍隊は階級社会なので出世をすれば理不尽な目に遭いません。そこで主人公に知恵を授け、さっさと出世させる事で彼を守ったこの八木という人物は、主人公に「何故、あなたは幹部候補生試験を受けないんですか?」と聞かれて「俺はこんなところで偉くなるより、一日も早くシャバに戻りたい。だからささやかに抵抗している」と答えます。「士官候補生や士官になったら、戦争と密接に関わり続ける事になるから」というこの八木の姿を観ていて、私はふと自分の祖父の事を思い出しました。 私の祖父は太平洋戦争の勃発した1941年の12月に大学を突如、繰り上げ卒業させられて翌月には陸軍に招集されたのですが、陸軍時代は「帝大卒」だったために優先的に大尉などの士官になれる「甲種幹部候補試験」を受ける事が出来たのですが、それを拒否して京都帝大出身の清水という人物と2人で「我々は日本に違う形で貢献するためにわざわざ帝大へ入ったのであります!」と陸軍曹長(もしくは参謀総長)まで抗議しに行ったそうで結局、祖父は下士官止まりの「乙種幹部候補生試験」しか受けずに、軍曹として大陸で終戦を迎えています。 この話を祖父から聞き取った当時、私はまだ学生で、それでも「勇気あるなぁ」とは思いましたが、社会人となった今なら「あの狂った時代に、己の信念を曲げずに、しかも軍隊の中で終戦までそれを突き通した祖父の凄さ」が身に染みて解ります。今更乍らに尊敬の念を覚えたのでありました。 ちなみにその祖父は昔の日記(23年10月分)でもちょろっと触れましたが、どうも大陸の陸軍司令部だったかどっかで少しだけ、やなせたかしと一緒だった事があるらしいです。ドラマには出てこないでしょうが、祖父の居た戦線の世界観を感じながら視聴したいと思います。 |
6月12日 (木)曇り 不法移民の摘発に反対して行われているロサンゼルスの抗議デモに対して、トランプ政権が「48時間以内にアメリカ海兵隊を現場に投入する」とか言っているそうで、状況を注視しています。自分のアメリカ時代の友人の多くは現在、ロサンゼルス界隈で働いているハズなので、(デモに参加しているにせよ、暴動に巻き込まれたりしているにせよ)彼等の無事を祈ります。 ところで話は変わりますがアメリカの伝説的なバンド「ビーチ・ボーイズ」の中心メンバーだったブライアン・ウィルソン氏が亡くなったそうです。 ブライアン氏は1961年に兄弟や従兄弟らでビーチ・ボーイズを結成し、60年代を代表する曲の一つ『サーフィンUSA』、『カリフォルニア・ガールズ』、『ファン・ファン・ファン』、日本でも人気な『素敵じゃないか(Wouldn't It Be Nice)』等、数多くのヒットで人気を博しました。ちなみに90年代に人気を博した女性コーラス・グループ「ウィルソン・フィリップス」のカーニーとウェンディ姉妹はブライアンの娘にあたります。 個人的にはビーチボーイズと言えば『ココモ(Kokomo)』という曲を思い出します。アメリカに居た時に仲の良かった友人Mのおばさんが、(私がMと一緒に通っていた水泳教室の送り迎えの時に)車内でよく流していたのが、この曲でした。 晩年は認知症を患っていたというブライアン氏。享年82歳。謹んでご冥福をお祈り致します。 |
6月7日 (土)晴れ 最近、私の親類に元オリンピック選手がいた事が発覚し、大変驚いております。 親類といっても私の「はとこ」なので6親等離れているのですが、日本の民法では「親族とは6親等以内の血族」の事なのでギリ、法律上も堂々と「親族」と名乗れます(笑) 彼女の名前や競技名は伏せますが、とある個人種目で大学時代に学生選手権4連覇を達成し、日本選手権やアジア選手権にも優勝してシドニー五輪に出場した方なのですが、メダルは獲れなかった様です。 しかし、不思議なもので、自分とDNA上、少しでも繋がりのある親類がアジア選手権まで制して五輪に出ていたと知ると、まるで自分の中にもそういう才能や運動神経の片鱗があるのかもと錯覚してしまい、何だか勝手に自分の運動能力まで上がった様な気分になってしまいます(苦笑)間違いなく、ただの錯覚なのですが。 コロナ禍以降は全くスポーツをやっていなかったけれども、久々に何か始めてみようかなぁ(笑) |
6月3日 (火)雨 巨人でプレーしたプロ野球の国民的スターで、後に愛弟子の松井秀喜と共に国民栄誉賞も受賞した読売ジャイアンツ終身名誉監督・長嶋茂雄氏が亡くなりました。享年89歳。2004年に脳梗塞で倒れてからはリハビリとの戦いの人生でした。 巨人時代、王貞治と共に「ON砲」を形成して伝説のV9を達成した長嶋氏は現役時代に新人王、MVP5回、首位打者6回、本塁打王2回、打点王5回、ベストナイン17回、ゴールデングラブ賞2回獲得し、選手としてはリーグ優勝10回、日本シリーズ9回優勝し、監督としてはリーグ優勝5回、日本シリーズ2回優勝しました。 教科書にも載っている1960年代の流行語に「巨人・大鵬・卵焼き」という、当時の子供の好きなものトップ3を指した言葉がありますが、巨人人気を押し上げたのは間違いなく長嶋さんであったと言えるでしょう。長嶋氏が大学生だった時代は、プロ野球よりも東京六大学野球の方が人気があったそうで、その大学野球界のスターだった長嶋が巨人入りした事で、日本のプロ野球の人気に火が付いたそうです。 チャンスに滅法強かったそうで、1959年6月の天覧試合のサヨナラ本塁打などは有名ですが、他にもホームスチールを何度も試みたり、敬遠球を打ってランニングホームランにするなど意表を突くプレーが多く、そういったところがファンの心を掴んだ様です。私の知っている選手で例えるならば、勝負強い松井秀喜と意表を突く新庄剛志が合体した様な感じの選手だったというイメージでしょうか。 私はスポーツに関しては「記憶よりも記録」を重視する人間なので、同時代の実際に試合を観た人々の印象にしか残らない「記憶に残る長嶋」よりも「時代を超えて燦然と輝く記録を残している王貞治やイチロー」の方が好きで、「一野球選手」としての長嶋の力量は正直あまり評価していないのですが、三振の仕方や球のカッコイイ送球の仕方など、「魅せ方」にこだわった点に於いてだけは「プロ野球選手」、「野球人」として評価しています。 長嶋と言えば独特の語録も有名で、「国民的行事」、「メーク・ドラマ」、「メーク・ミラクル」などが有名ですが、個人的にはロサンゼルスで現地の子供を観て「アメリカの子供は英語がうまいね」と言ったり、フライデー襲撃事件で謹慎中のピートたけしをゴルフに誘っておいてすっかり忘れてしまい、ゴルフ場で遭遇したたけしに向かって「たけしさん、ゴルフですか?」と言ってきたエピソードが好きでした。 ついでに子供の頃、漢字ドリルの例文で「いわゆるそのー、□□(えいえん)です」と「永遠」を漢字で書かせる問題があった事を今でも思い出します。実際に長嶋さんが言った名言は「我が巨人軍は永久に不滅です」だから「永遠」ではなく「永久」なのになぁと子供心に思ったのが昨日の事の様です。 日本のプロ野球を盛り上げ「ミスタープロ野球」と呼ばれた長嶋茂雄さん、謹んでご冥福をお祈り致します。 |