3月31日 (月)曇り時々小雨 今クール放送された連ドラを大体見終わりました。 個人的に一番面白かったのは日テレ「ホットスポット」でしょうか。職場の同僚が実は宇宙人だった…という秘密を仲間内で共有し、生活上の小さな諸問題をその宇宙人の特殊能力で解決してもらいつつ日々を過ごしていく話でした。後半はアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」みたいな展開になってきましたが、最後まで楽しめました。 TBS「まどか26歳、研修医やってます!」も、主演の芳根京子の疲れて無防備な感じがリアルな研修医っぽくて良かったです。フジテレビ「119 エマージェンシーコール」もなかなかの力作でしたが、フジテレビの中居君報道でケチがついてしまった点が勿体なかったです。TBSの日曜劇場「御上先生」は、好みが分かれるところです。 他ではNHKEテレで再放送していたアニメ「スキップとローファー」も良かったです。石川県能登出身の女の子が「将来、東大を出て官僚になり、過疎対策に力を入れる」べく都内の進学校(都立西高がモデル)に進学して過ごす日々のお話ですが、多感な高校生の繊細な心情の動きが細かく描かれていて良かったです。このアニメのタイトルが何故「スキップとローファー」なのかだけは最後まで判らず終いでしたが、第二期制作も決定した様なので、今から楽しみです。 さて、気がつけばもう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第243回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月はNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の中で市原隼人演じる鳥山検校が、主人公と会った直後の妻・瀬以(小芝風花)の腕をつかんで言ったこの一言を。 「脈が、速い…。」 目で見る情報以外の吸収量が凄い盲人の方なら、その位、わかるんですかね?脈を診て人の心の動きを推し量ろうとした検校のゾクッとした一言だったので、今月はこの一言に決定! |
3月29日 (土)雨 先日、愛媛県今治市の山林火災のニュースを観ていたら、「朝倉南地区」なる地区に避難指示が出たとかで、現地からの中継があり、(漢字は違うけど)漫画「タッチ」のヒロインみたいな名前だなぁと思わず二度見してしまいました。最近、あちこちで山林火災が起こっておりますが、地球の異常気象の影響もあるのでしょうか?怖いなぁ。 ところで今年の甲子園・春の選抜で初出場の浦和実業がベスト4まで勝ち進む珍事がありました。エースの石戸投手の球速は120km台と平凡以下ながら、独特の投球フォームにより球の出所が見づらいためタイミングが取りづらくて、しかもコントロールは良いとかで初見の相手はなかなか打てず、気が付けばベスト4まで進出したのです。 実は高校野球の埼玉代表の中でも浦和勢には「初出場の際はベスト4まで進出する」という謎のジンクスがあり、過去には浦和学院(86年夏)や浦和市立(88年夏)も初出場でベスト4まで進出しております(達成していないのは戦前にベスト8で敗退した旧制・浦和中(現・浦和高)だけ)。一方で皆、ベスト4で敗退しているので、今回の浦和勢も次で負けるんだろうなと思ったら案の定、智弁和歌山に敗れ、ベスト4で姿を消したのでした。 しかし、マッチョでも野球エリートでもない連中が実力以上の力を発揮して勝ち進む様は爽快で、不思議と応援したくなるチームでした。浦和実業OGで、ガチの高校野球ファンとして有名なタレントの佐藤栞里も甲子園まで試合を観に行っていたそうですが、報われて良かったねと、ニュースを観てこっちまで嬉しくなりました。 今年の夏の高校野球・埼玉県大会は、甲子園常連校の「埼玉私学4強(浦和学院、春日部共栄、花咲徳栄、聖望学園)」以外にも、今大会旋風を巻き起こした浦和実業や関東大会出場の西武台、ここ数年甲子園まであと一歩の昌平など多くの学校にも出場のチャンスがあるので、例年以上に群雄割拠となっており今から楽しみでしょうがありません。 |
3月21日 (金)晴れ 先日、タクシーに乗車したら女優の小林涼子が「求む!ひきょうな人」、「ユーソナーは日本で一番ひきょうな会社を目指しています!」、「一緒にひきょうな社会をつくりませんか?」とか言ってくる車内動画広告が流れていて、妙にツボでした。ネタばらしをすると、「卑怯」ではなく「非競」な人という意味だそうですが、面白いCMだと思いました。 さて、今週は「ブルーライト・ヨコハマ」で有名ないしだあゆみさんが亡くなったり、サッカー男子・日本代表が予選3試合を残して史上最速で、W杯出場決定世界一番乗り(出場は8大会連続8度目)を果たしたりと色々ありましたね。 しかし個人的に一番衝撃的だったニュースは何と言っても警察庁が女性警官のスカート廃止を発表した事でしょうか。大学の時、「ミニスカポリス」に出演していたタレントと付き合っていたサークルの後輩がいましたが、この「ミニスカポリス」という単語も死語になるのだなぁとしみじみ時の流れを感じました。 |
3月15日 (土)曇りのち雨 今日から日本最東端の駅が「東根室駅」から「根室駅」に変わったそうです。東根室駅が利用者が少なく廃駅になった影響だそうです。東根室駅は昔、日本100名城巡りで根室に行った際に立ち寄った思い出ある駅だったので、少し残念です。 そんな今日、夕食の準備をしつつチラッとTBSの「報道特集」という番組を観ていたら、「予期せぬ妊娠」で苦労する孤独妊婦を救う支援についてやっていました。 相手の男性や家族の援助も一切受けられずに困窮する「孤独妊婦」の方々の苦労は想像するに余りあるので同情しますし、出生率の低い昨今、この様な苦境にある方々を支援をする事は国家としても大変意義のある事だと思うので素晴らしいと思っておりますが、一方で昔から一つだけひっかかっている事があります。 それは「予期せぬ妊娠」という言葉です。私はこの言葉に昔からずっと違和感を感じております。「意図せぬ妊娠」や「望まない妊娠」ならば起こりうると思いますが、「予期せぬ妊娠」は言葉としておかしいだろうと思うのです。 辞書を引くと「予期せぬ」とは「物事が必然性を持たず、偶然起こった様を表す言葉」だそうです。しかし、妊娠するには生物学上、必然性のある行為や条件がないと起こりえない訳です(勿論、個体差や確率論の問題はありますし、人工授精という例外もありますが、少なくとも予期は出来るハズ)。なので、理論上「意図はしなくても、可能性を考えれば予期は十分出来るだろう」と思うのです。 という事で言葉尻を捕らえる様で申し訳ありませんが、この「予期せぬ妊娠」という言い回しだけは、聞く度に何とかならないものかと思ってしまいます。 |
3月9日 (日)曇りのち雪 先日、東京都墨田区の向島界隈を観光したのですが、その際に森鴎外住居跡の案内板の前を通りかかった後、すぐ近くに立っていた地図板を観ていたら、この裏手に「森鴎外生育の地(後ろに石碑マーク)」と「牛嶋学校跡」いう碑もあると出ていたので、「聞いた事がない碑だなぁ、興味深い」と思い、掲載されていた裏路地界隈を探してみたのですが、いくら探しても見当たらず、地図板のあった場所へ戻ってよくよく観ると、都立本所高等学校の敷地内にある事が判明。 そこで本所高校の裏手を校庭のフェンス沿いに歩いてみると校庭の片隅に一つ、何かの石碑がこちらからは背を向けて建っているのが見えたので、あれが森鴎外生育の地の碑に違いないと考え「せっかくなので観てみたい」と思い、意を決して本所高校の事務室へ行き、碑を見学したい旨を伝えると、対応した職員に「そんな碑は知りません」と言われる始末。そこで、先程観た地図板の写真を見せると7、8分ぐらい待たされた末、身分証の提示を求められた後、特別に教員の案内の下、校内の敷地へ入らせて頂ける事になりました。 「碑を見学したいという申し出は少なくともここ7年で初」、「今、居る教員方は誰も碑の存在を知らないので、私自身も観てみたい」との事で女性教員の方と2人で校舎の中を抜けて校庭へ出て、地図板に示されていた場所を探したのですが結局、「森鴎外生育の地」の碑は見つかりませんでした。外部から見えた石碑も、森鴎外とは一切関係の無いどっかの明治時代頃の婦人に関する顕彰碑でした(地図には載っていない碑)。 地図板に載っていた「森鴎外生育の地(石碑マーク)」は単に「森鴎外住居跡」が「森鴎外生育の地だよ」と東京都がアピールしたかっただけなのでしょうか?それならば、地図で載せる際に森鴎外住居跡と少し離れた場所にわざわざ記したり、「生育の地」の文言の後ろに石碑マークを付けるなよ〜…と思いつつも、期せずして「森鴎外住居跡」の敷地内を歩けたのでよしとするか、と思い直し、お忙しい中、私如きの厚かましいお願いに真摯に対応してくれた本所高校の教員方によくお礼を言って学校を後にしたのでした。 |
3月3日 (月)曇りのち雪 昨日は気温が21度もあったのに、うって変わって今日は雪。地球は一体どうなっているのでしょう?しかし3月3日に雪とは、幕末の桜田門外の変を彷彿とさせ、歴史好きにはたまらなかったです。 そんな中、私は帰りにJR浦和駅の中央改札口外のイベントスペースで今日だけ一般展示されていたサッカー「クラブW杯優勝トロフィー」を観に行ってきました。今年の6月に開催される新方式のクラブW杯に出場する世界中の各大陸を代表するクラブの地元でだけ巡回展示される今回の新トロフィーツアーで、日本では「2022年度アジア王者」としてJリーグ勢で唯一出場するレッズの地元・浦和でしか展示されません。 「そんなもん、レッズサポならまたいつでも観られるぜ!」と強がりたいところなのですが、最近の浦和レッズの戦いぶりのヒドさを観るに、次にトロフィーを生で観られる機会は相当先であろうし、下手をすると人生最後のチャンスかもと弱気になり、思わず観に行ってしまったのでした(苦笑) ティファニー製の黄金に輝くトロフィーでしたが、感想は「結構大きいな」です。優勝した選手達は輪の部分でトロフィーを掴むのでしょうが、内側の部品が回転しそうな作りなので、指を挟まないか心配です。6月にはもう、大会が始まるのに、浦和は今シーズン開幕から4試合、Jリーグで未だに勝利がありません。…全世界に恥を晒す嫌な予感しかしないのですが、大丈夫だろうか?今から頭が痛いです。 |
3月2日 (日)晴れ 昨日、フリーアナウンサーのみのもんた氏が亡くなりました。「おもいッきりテレビ」、「学校へ行こう」、「クイズ・ミリオネア」、「秘密の県民ショー」etc…。彼の司会した番組は枚挙に暇が無く、2006年には「一週間で最も長時間、テレビの生番組に出演する司会者」としてギネス認定されました。 「クイズ・ミリオネア」で、みのさんがよく使っていた「ファイナル・アンサー?」と、その後の独特のタメは当時よく真似したものでした。享年80歳。謹んでご冥福をお祈り致します。ちなみに今日、そんなみのさんの鎌倉のご自宅に泥棒が入ったそうですが、とんでもない事です。こういうふざけた犯人には一日でも早く捕まって頂きたいものです。 |