徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2025年1月


2024年12月の日記へ

2025年2月の日記へ

TOP

1月31日(金)晴れ

  今月28日に埼玉県八潮市緑町で道路が突如陥没し、トラック運転手の男性が車ごと転落した事故は未だに収拾が付いていません。下水管破裂に起因する事故らしいですが、すぐ近くで新たな陥没も発生し、転落した方の安否は生存リミット72時間を過ぎても分からないまま、救助も出来ず今に至っています。

  下水管の破損が原因のため、埼玉県内の近隣12市町には「下水自粛要請」が出ており、洗濯・風呂の使用も極力控える状況にあります。まさか、この事故がここまで大事(おおごと)になって長引くとは思いもしませんでしたが、来たるべき大災害を考えれば、良い予行練習の機会と前向きに捉えるしかありません。

  下水管の耐用年数50年問題を鑑みるに、これは全国各地で明日起こっておかしくない問題です。今回の一件が良い教訓となり、他の地域での事故が未然に防がれる事を願ってやみません。

  さて、最後に気がつけば月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第241回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月はイチロー氏のこの発言を。

才能ある人達は沢山います。僕の比較にならないくらい才能に溢れた人はいっぱいいます。それを生かすも殺すも自分自身だという事です。自分の能力を活かす能力というのはまた別にあるという事を知っておいて欲しい。才能があるのになかなか活かせないという人はいっぱいいます。ケガに苦しむ人もいます。自分をどれだけ知っているかは結果に大きく影響しているという事を知っておいて、マイナスはないと思います

  傍目に観ていて確かに才能があるハズなのに、それを活かせずに終わる方々を私も沢山観てきました。その原因を「自分の能力を活かす能力というのはまた別にある」とキチっと分かり易く言語化出来るイチロー氏はさすがですし、彼が言うとより説得力を持ちます。という事で、今月はこの一言に決定!
1月29日(水)曇り

  月曜日に行われたフジテレビ役員による「やり直し記者会見」を、録画しておいた分含めてやっと全て観終えました。倍速視聴様々です(笑)

  「一人二問までで、全ての質問に答える」とした結果、まさかの10時間23分(メディアによっては24分と報道)に及んだこの記者会見は「日本の会見史上最長記録だそうで(今までの最長は吉本興業の闇営業記者会見の5時間半)、トイレ休憩も会見から6時間後に1度、15分程度あっただけという、観ていて登壇者の健康が心配になる様な空前絶後の会見でした。

  社運がかかっているフジテレビでは、その間CMを一切挟まず(厳密には1度だけ間違えてACジャパンのCMが流れかけましたが、CM途中で止めて会見中継に戻す)、放送予定だった番組を次々と中止してまで延々10時間半ぶっ通しで放送したまさに「魂の記者会見」番組でした。

  観た感想ですが、率直に言って「観る分には」面白かったです。さすがはかつて「楽しくなければテレビじゃない」とか言っていたテレビ局なだけの事はあります。身を削ってエンターテインメントを提供して下さる辺りは、恐れ入る限りです(苦笑)役員と玉石混交な記者のやりとりは色々考えさせられました。

  フジの役員に関しては、フジのドンと言われる日枝会長が「この件に一切関わっていないから」と出席しなかったのは致命的でしたが、出席者は大戦犯の港社長(当時)以外はよくやったと思います。性被害と言う被害者特定に関わるセンシティブな内容であった事や、当事者の示談の関係で喋られる内容が制限され、第三者委員会との兼ね合いや立場上発言出来ない事もあった中で、彼等の出来うる事はしたと思います。フジ・メディア・ホールディングスの社長の金光さんは法律知識を駆使して、一部の質の悪い記者の質問をうまく返り討ちにしていてさすがでした。作家の遠藤周作の長男である遠藤副会長は理性的でしたが、段々と顔が赤くなってきていて、中風で倒れないか心配でした。

  一方で、見るからにゲッソリしていた港社長は事件当時、独断でコンプライアンス委員会に委ねず社長案件にしたり、中居くんの番組を「女性のコンディション」を言い訳に打ち切らなかったりと判断をことごとく誤り、事態を悪化させていて本当に酷かったです。言行不一致で中居くんを起用し続けた理由には到底納得出来ず「本当は被害者ケアよりも中居くんを重視」していた姿勢が丸見えでした。あれはA級戦犯として解任するに値します。

  対する記者に関しては、一部の記者の「質の悪さ」に呆れました。特にキンキンうるさい東京新聞の女性記者と、偉そうな口調で役員を怒鳴りつけたフリーの男性はどうかと思いました。他にも何人もヒドイのがいましたが、一方で他の記者に質問権がある段階なのに勝手に不規則発言を繰り返す一部記者連中に対して「静かにして下さい!マジで!」と一喝した『通販新聞』の記者と、被害の具体的内容にしつこく斬込もうとする一部記者に対して「二次被害になってしまうリスクがあるから」とたしなめた『ザ・ヘッドライン』の編集長はよくやったと思います。

  他にも以前にされたのと全く同じ質問をする記者や、あまり今回の問題と本質的に関係のない質問をする記者、過剰な正義感と自分の主観を押しつけてくる記者に、傲慢で感情的になる記者ら、低レベルな記者が一定数いた事に危機感を感じました。あれでは生放送の記者会見で、将来的にフリーの記者を除外するのは、致し方ないと国民に思われても仕方が無いかも知れません。

  何か長々と取り留めの無い文章になってしまいましたが、会見の成否に関しては「ガス抜き」にはなったけれども、発表出来る事が制限されたためあまり新情報が出て来ず、驚きは少なかったかなというのと、フジのガバナンスが機能していない事を露呈し、しかも日枝会長が出てこなかった分、結局不満が10時間やった労力ほどは解消されなかった会見というのが私の評価です。

  会見後、週刊文春が記者会見の議題にも上がった「事件当日にフジテレビ編成幹部A氏が被害者を中居さん宅に誘った」との事件の根幹にも関わる情報をしれっと「中居氏に直接誘われた」と訂正する等、まだまだ一波乱ありそうなこの問題。私は引き続き注視していきたいです。
1月25日(土)曇り

  ここ数日、イチローが米野球殿堂入りしたり、元・SMAPの中居正広が芸能界引退したりと色々ありましたね。

  1票差で満票を逃したイチローに関しては、何故あれほどの実績でも「満票」殿堂入りでないのか甚だ疑問ですが、唯一入れなかった記者(非公表)が「アジア人差別的なもの」でそうしたのではなく、ちゃんと「ワールド・シリーズを制していないから」とか納得のいく理由があってそうした事を祈ります。

  中居氏の一件に関しては、色々思うところがあります。そもそも昨年12月から週刊誌でこのスキャンダルは報道されていたのに、1月になるまでテレビではほぼスルーされ、「ジャニー喜多川の時の教訓は何処へ行ったんだよ」と思っていたら、またもや「海外での報道」をきっかけに急に右ならえで堰を切った様に国内でも取り扱われる始末。情けないや日本のテレビ報道…。

  現在、フジテレビのCMだけ東北の震災の時の様な「ACジャパン」尽くし状態で、私は逆にそれが新鮮で、わざわざACジャパンのCMを観にフジテレビをリアルタイムで視聴したりしています(苦笑)

  それにしても、中居氏の引退は自業自得とはいえ、あれだけ司会者としての才能があり、また東北の震災などに個人で総額2億円以上寄付して「紺綬褒章」を2度も受賞している一面もあるスターの末路としては、寂しすぎるものがあります。SMAP全盛期を知る世代の人間としては、ただただ残念でなりません。
1月21日(火)曇り

  今日未明、アメリカ大統領の就任式が行われ、ドナルド・トランプが第47代大統領に就任しました。返り咲きで再当選したのはクリーブランド以来132年ぶりで、ファースト・レディが外国出身なのは(前回同様)第6代大統領アダムズ以来だそうです。

  大統領就任式を録画で全て観ましたが、トランプ氏の演説は色んな意味で印象的でした。「南部に非常事態宣言を出す」、「国民への税金ではなく外国に関税」、「メキシコ湾をアメリカ湾に改名」、「政府が認める性別は男と女の2種類のみ」、「EV推進政策は終了させ、アメリカ人は好きな車に乗れる様になる」、「火星にアメリカの旗を立てる」、「バイデン政権下の不法移民のキャッチ・アンド・リリース方針を撤回」、「パナマ運河を取り戻す」、「資源を掘って掘って掘りまくる」etc…。

  いくつかのヤバイ政策に対してスタンディング・オベーションが起こったのはアメリカの国家としての品格を損なう様な行為で残念でした。勿論、バイデン前大統領やブッシュさんは坐ったままでしたが。

  という事で、世界中の真っ当な民主主義国家にとって、悪夢の4年間の幕開けです。私はトランプ氏は恐らく任期中に暗殺され、良くも悪くも伝説になるのではと思っているのですが、歴史はどう判断するか。静かに見守りましょう。
1月18日(土)晴れ

  昨日で阪神・淡路大震災から30周年でした。関東大震災以来となる久々の主要都市での大地震だったので、ニュースの一報を観た時の衝撃は忘れられません。

  アメリカの小学校で一緒だった友人H(1学年下)が日本に帰国後、自宅のあった神戸市東灘区で被災したのですが、年賀状で聞いた「彼の母親が寝室で寝ていたらタンスが勢いよく倒れてきたけど、同じく寝室にあった鏡台か何かがクッションとなり、直接潰されずに何とか一命を取り留めた」という話は未だに忘れられません。彼は震災の年に、関西学院高等部へと進学し、その姉は神戸大学へと進学したそうですが、現在では音信不通です(苦笑)元気かなぁ。

  私はその後、関西にある大学へ進学したので同級生には当然この時の震災経験者が多く、「同じ学校の生徒が2人亡くなった」とか「通っていた大手予備校の校舎にヒビが入った」とか色んな話を聞いたものですが、皆、「自分なんかよりもっと悲惨な目に遭った人がいるから」と多くは語りませんでした。

  そんな震災から30年。この時の震災がテーマながらイマイチつまらない現在のNHK朝ドラ(録画)を観ながら、震災について考える昨今であります。

  ところで、野球の佐々木朗希、ドジャース入団が決まったらしいですね。有望な日本人が1チームに固まってしまうのは、アメリカ人の心情的にも、ドジャースへのイメージ的にも、日本人のマーケティング的にも大変宜しくないので、ブルージェイズ辺りに行って欲しかったなぁ。
1月14日(火)晴れ

  今日は文豪の三島由紀夫の生誕100周年である。と同時に実は、三島と同じ日に生まれた私の亡き祖母の生誕100周年でもある。

  私の祖母は「絵本のノーベル賞」とも言われる国際アンデルセン賞を受賞した事でも知られる画家の安野光雅氏とは幼馴染みで、戦時中は国民学校(現・小学校)で教員を務め、戦後は祖父と結婚して家庭に入った人でありました。

  絵に描いた様な善人で、晩年は認知症に悩まされたものの、たまに伝え聞く認知症の人特有の「怒りっぽくなる」「お金に執着する様になる」という様な事は一切無く、90代で亡くなるまで最後まで穏やかでニコやかにしていました。もしあの世に天国というものが実際にあるとして、彼女が行けなかったら一体誰が行けるのだろうという様な、善良で穏やかで優しかった祖母。私も将来、長生きして仮に認知症になったとしても、かく善良でありたいなぁ。

  という事で、今日は写真の前に彼女の好物であった和菓子をお供えして、故人を偲んだのでありました。
1月13日(月)晴れ

  ここ最近はずっとロサンゼルスの山火事のニュースを注視しております。私でも知っている高級住宅街が火事で焼失するのは衝撃です。2020年の山火事の時は私のかつて住んでいた市にまで拡がっていきましたが、今回はどうなる事やら。そして、大谷翔平の新居は大丈夫なのでしょうか?色んな意味で注目です。

  さて今日、買い物の帰りに黒い学ランを着て赤本のみを脇に抱えて歩く男子学生を目撃しました。ちょっと今の時代にこんなヤツ居そうで居ないだろういう感じの、50年ぐらい前の学生の様な少し違和感のある出で立ちだったので不思議に思ったのですが、ひょっとしたら今日は成人式だったので、式へ出席した新成人が会場で披露したコスプレだったのかも知れません。という事で新成人の皆様、おめでとうございます!
1月7日(火)曇り

2025年になりました!遅ればせながら、明けましておめでとうございます!今年もこちらのHP共々、どうぞ宜しくお願い致します!
m(_ _)m


  新年早々、色々と興味深いニュースが目白押しで「あぁ、今年も世の中が本格的に動き始めたなぁ」と実感しております。ゴルフの松山英樹がハワイで行われた今年のPGAツアー開幕戦で「-35」という耳を疑う様なとてつもないPGAツアー新記録で優勝したり、ゴールデングローブ賞で真田さんやアンア・サワイ、浅野さんらが主演賞や助演賞を受賞し、更には作品賞も受賞したり、俳優の吉沢亮がお酒を飲んでマンションの隣の部屋に無断侵入して書類送検されたり、サッカーACLで2度優勝した中国の広州恒大を前身とする広州FCがチーム解散を発表したり…etc。

  個人的には新しい大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺」の第1話が視聴率は悪かったそうですが思いの他面白くて、ウキウキしています。江戸時代中期という、全く戦争のない時代なだけに「絶対つまらないだろうなぁ」と思っていたので嬉しい誤算です。頼む!今年の大河よ、この調子で最後まで面白くあってくれっ!

TOPヨーヨー