12月31日(火)晴れ 早いものでもう大晦日です。皆さん、やり残した事はありませんか?晴れ晴れした気持ちで新年を迎えましょう!今年のNHK紅白はB'zがサプライズで3曲歌ったのと、藤井風のニューヨークからの生ライブには感動しましたね。米津のも面白かったです。 さて、私はこの数日の間に録画していた今クールのドラマ等を全て見終えました。今クールはあまりに不作で、3つぐらいしか観なかったのですが、一番良かったのはTBS「ライオンの隠れ家」でしょうか。私だったら誰からか不明で、しかもほとんど説明なしに「虐待された形跡のある知らない子供」を預けられたら、即行で警察か児童相談所に連絡するので、公務員の主人公が取り敢えず子供を預かる選択をした場面は違和感を覚えましたが、そこさえ乗り越えられればこのドラマは良作でした。板東龍汰や子役の演技も秀逸でした。 テレビ朝日系「無能の鷹」は面白かったですが、テンポがイマイチだったのと、あまりにも非現実的な新入社員だったかと(笑)ただ、東武ワールドスクエアからZOOM会議をやった回だけは抱腹絶倒な神回でした。TBS「海に眠るダイヤモンド」は軍艦島の歴史がよくわかって、そっちの視点で楽しめました。前半は微妙でしたが、最終回は予想外の展開ながら、キチンと伏線も回収していて良かったです。 今クールは実写ドラマを削った分、アニメをいくつか観ていました。NHKで現在放送中のアニメ「チ。」は、面白かったです。当時のキリスト教社会では異端とされていた「地動説」を研究する者達の話で、劇中では容赦なく次々と処刑されていきましたが、実際は死刑にまではならなかったそうなので、そこら辺の描写を「フィクション」であると理解した上で観ると面白いです。 あと、日テレ系でやっていた「株式会社マジルミエ」は世界観はともかく、業務における連携と他社との関係性が妙にリアルな会社っぽくて興味深かったのと、TBSで深夜にやっていた「魔法使いになれなかった女の子の話」はストーリーはつまらなかったけど、アニメの色彩設計をされた船橋美香さんは物凄く才能ある人だなぁとただただ感心して観ておりました。来年はどんなドラマ、アニメがあるのでしょうか?今から楽しみです。 さて、最後に気がつけばもう年末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第240回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は該当なしという事で。来月に期待です。 |
12月24日(火)晴れ 国鉄時代に「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンを手掛け、後に「青春18きっぷ」を企画したり「シルバーシート(優先席)」、「自由席」、「シンデレラエクスプレスのCM」を生み出したJR東海の初代社長・須田寛氏が今月13日に亡くなられたそうです。 計5日間乗り放題となる「青春18きっぷ」には一体何度お世話になった事でしょう。特に私は学生時代、夏休みなどにこれを使って京都から埼玉まで帰省し、(帰り分を除く)残り3回を観光した事の無い遠方へ遠出するなどして使用し休暇を楽しんだものでした。産みの親である須田さんには本当に感謝してもしきれません。享年93歳。謹んでご冥福をお祈り致します。 |
12月18日(水)晴れ 「あぁ、そういえばここは埼玉県だったなぁ」と思う瞬間が、パッと思い浮かぶだけでも5つはある。 一つ目は土日などに大量の浦和レッズサポーターの集団を駅や電車内で見かけた時。二つ目は街中で「山田うどん」というローカルチェーン店の看板を見かけた時。三つ目は「北辰テスト」のポスターを見かけた時。四つ目はテレ玉で「十万石まんじゅう」や「彩果の宝石」のCMを見かけた時。五つ目は同じくテレ玉のスポーツ番組などで上野晃アナウンサーの実況を聴いた時である。 先日、地元の本屋の入口で久々に「北辰テスト」のポスターを目にしました。他県の方々には意味不明でしょうが、北辰(ほくしん)テストとは「北辰図書」なる会社が行っている、埼玉県内の中学生の学力を測る記述式のテストの事で、その歴史は古く1952年から存在し、埼玉県内の中学生はこのテストで算出される偏差値を元に志望校を決めたりし、場合によっては推薦の材料にもなるそうです。何でも埼玉県の中学生の実に9割が受けているとか。 自分は中3の時にアメリカから帰国し、周りが受験勉強に勤しむ中、そもそも自分の(日本の教育カリキュラムでの)学力レベルや、志望すべき埼玉県内にある高校の難易度さえ全く分からない状態だったので、その「目安」となる北辰テストは重宝したものでした。 私の場合は「自分の日本での学力は今からやっても間に合わないので高校に入ってから立て直せば良いとして、取り敢えず中学浪人だけは避けよう」と、不本意ながら取り敢えず受かりそうな高校を受験し、合格した感じなので(苦笑)来年、高校入試が待っている中学三年生達には、悔いの無いように頑張って欲しいものです。 |
12月11日(水)晴れ 先日、アナウンサーの小倉智昭さんが亡くなられました。 この小倉さんに対して、実は少しだけ親近感がありました。というのも、小倉さんが秋田から上京して通った東京の某公立中学は偶然にも私の母の母校であり、また、小倉さんと同学年だった私の父が本来通っていたハズの学校でもあったからです。父は、親の意向でより学力の高い近隣の公立中学へ越境入学したため、その中学へは行きませんでしたが、もし学区通りに入学していたら、小倉智昭氏と歌手の水木一郎氏と同級生だったのです。勿体ないなぁ。 ちなみにその中学の卒業生には他にも浅野ゆう子(神戸から転校)や滝沢カレンらがいるそうです。恐るべし、東京の一般的な公立中学(苦笑) 小倉さんといえば、『とくダネ!』のお天気コーナーで「あまたつっ!」と叫ぶのが恒例で、今でも耳にその声が残っております。享年77歳。謹んでご冥福をお祈り致します。 |
12月9日(月)晴れ 先日、歌手の吉幾三とその娘・KUが(吉幾三がかつて宣伝していた)新日本ハウス本社があるからか、埼玉県越谷市内の商業施設に無料ミニライブしに来たので、観に行ってみたのですが、終始ふざけていてトークが面白かったです。 吉さんは「ここだけの話、私歌めちゃくちゃうまいよ」と言いながら持ち歌の「酒よ」を熱唱した後「一昨日、青森の新しいアリーナでこけら落としのコンサートやったんだけども、そこでうっかり本気で歌ってしまって今日は声があまり出ません」と謝ってみたり、「わたしのおばあちゃん、90過ぎても虫歯が1本もなかったのね」、「総入れ歯だった…」とか(笑) 他にも「わたし、9人兄弟だったんだけど、母親に9人も産んで大変だったねぇと言ったら『パンツを上げる暇も無かったよ』と言われた」とか。これには横にいた娘さんが「昼間っから下ネタを申し訳ありません」と謝っていました(笑)こんな感じでゆる〜く進行し、最後は娘さんと「似たもの父娘(おやこ)」というデュエット曲を歌ったのですが、吉幾三は途中から前川清や五木ひろし、美川憲一のモノマネをしながら歌い出し、会場は爆笑の渦に包まれました。 いやぁ、さすがは吉幾三。プロのエンターテイナーでした。切れ味も相変わらずで、もっとメディアに出ればいいのにと思いました。 |
12月6日(金)晴れ 名前は伏せますが先日、とある友人から闘病中だった3歳の娘さんが病死されたという喪中葉書を頂きました。3歳なんて一番かわいい盛りだったろうに…友人及びそのご家族のショックを想うと、いたたまれない気持ちになります。 訃報と言えば今日、タレントの中山美穂さんが急死されたというニュースにも衝撃を受けました。自宅の浴槽の中で亡くなられていたそうです。ヒートショックでしょうか? 映画「Love Letter」、ドラマ「ママはアイドル」、「眠れる森」とか女優としての代表作は色々ありますが、個人的には子供の頃に観た、彼女の主演作「すてきな片想い」というドラマが好きで、ついでに彼女の歌う主題歌「愛してるって言わない」も大好きでした。「世界中の誰よりきっと」や「ただ泣きたくなるの」など、数々の名曲を世に送り出して、アイドルとしても一時代を築いたミポリン。享年まだ54歳だったとか。 今年は悲しいニュースが多いなぁ。謹んで、お二人のご冥福をお祈り致します。 |