徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2024年11月


2024年10月の日記へ

2024年12月の日記へ

TOP

11月30日 (土)晴れ

  今日は、午前9時半から東京の日本橋で行われた「パリ五輪・パラ選手団のパレード」を観に行ってきました。

  8年前の前回パレード(3年前の東京五輪の時はコロナで開催されず)の時は80万人集まり、凄い大観衆の中、選手達はバスで銀座8丁目から日本橋までの2.5kmをパレードをしていましたが、今回はその混雑で大変だった反省からか、パレード実施の発表も10日ほど前で、しかもあまり宣伝をせず(そもそも8月時には実施しないと発表)、コースもコレド室町テラスから日本橋までの700mという短さに。五輪終了から3カ月経ち「五輪熱も気温も下がった」タイミングでのパレード実施には、JOCや警視庁の「落ち着いたパレードにしたい」という意図を感じました。

  実際に行って見ると、前回と比べ観客が大幅に少ないので観るにはとても快適で、しかも選手は徒歩・もしくは車椅子でゆっくりとパレードし、更に日本橋の手前(八木長本店のある辺り)でUターンして再びコレド室町方面へ戻っていくシステムだったため、選手は行きと帰りでそれぞれ別側を向いてパレードしてくれ、その結果、前回パレード時の様な「観たい選手がバスの反対側で向こうを向いて手を振っていたから、こちらサイドからは観られなかった」的な悲劇は起こらず、パレードした選手団全員をじっくり間近でゆっくり確認する事が出来ました。

  しかも徒歩だった事で、中には沿道の観衆とハイタッチしながら歩く選手とかもいて、私も手を伸ばしてみたら女子フェンシング団体銅メダリストの宮脇花綸・江村美咲選手がそれぞれハイタッチしてくれました。これはバスや車で廻る大がかりなパレードでは有り得ない事です。

  前回のパレードは「五輪・パラのメダリスト限定」でしたが、今回は五輪・パラ出場選手だったら参加OKという枠組みだったので、メダルなしの方々もちらほら参加されていました。ちなみに兄妹での参加の噂もあった柔道の阿部詩は参加しておらず、参加していた兄・一二三自身も間近で観るとあまりオーラがなくて、襟足が長いため女子レスリングの選手と勘違いされていて、真横を通って初めて「今の阿部一二三じゃなかった?」と周りに騒がれる始末でした(笑)

  なお、私が認識した主なパレード参加選手は以下の通り。萱和磨・橋本大輝・谷川航(体操団体金)、阿部一二三(柔道金)、玉井陸斗(飛び込み銀)、藤浪朱理・鏡優翔(女子レスリング金)、須崎優衣(女子レスリング銅・東京五輪金)、松山恭助(男子フェンシング団体金)、江村美咲・宮脇花綸(女子フェンシング団体銅)、吉沢恋(スケボー金)、赤間凜音(スケボー銀)、羽根田卓也(カヌーリオ五輪銅)、松田詩野(女子サーフィン)、木村敬一(パラ競泳金)。

  他にも佐藤大宗(近代五種銀)、吉岡美帆(セーリング銀)、ボッチャ・ゴールボール・車いすバスケ・車いすラグビー・ブラインドフットボールの選手らもいたそうです。選手の参加は約100名で、観客は1万人ほどだったそうですが、質的には私は満足出来ました(ブレイキンの選手や体操の岡、柔道の角田、陸上やり投げの北口、卓球団体らがいなかったのは残念でしたが)。4年後はどういう形で実施されるのでしょうか?願わくば、パレードも盛り上がるほど活躍する選手が現れて欲しいものです。

  さて、気がつけばもう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第239回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は該当なしという事で。来月に期待です。
11月24日 (日)晴れ

  今日でクレヨンしんちゃんにも登場した「サトーココノカドー」のモデルになったイトーヨーカドー春日部店が閉店しました。

  春日部のイトーヨーカドーは「クレヨンしんちゃん」効果もあり本当に有名で、大学時代に福岡出身の友人Iがその存在を知っていて驚いた記憶があります。1972年に開店し、96年に現在地へ移転した同店舗は私も行った事があるので、閉店は本当に残念です。跡地にはスーパーのマルサンが出来るとの噂ですが、アニメでは今後どう扱われるのでしょうか?注目しましょう。
11月23日 (土)曇り

  昨日の大谷翔平の史上初となる3度目の満票MVP獲得には正直、ホッとしました。一部の狂信的なメッツファンやNYメディアが未だに「守備についていたリンドーア(メッツ)の方がふさわしい」とか言っていたので、満票じゃない可能性もあり得ると思っていたので。ちなみにリンドーアは結局2位で、マルテが3位でした。なお両リーグでMVPを獲るのは、フランク・ロビンソン以来58年ぶりの快挙だそうです。

  大谷は史上初の「リーグをまたいでの2年連続MVP」、「DH(指名打者)として史上初のMVP」という快挙も達成しました。いやぁ、今年は水原通訳の賭博問題もあり、イメージも悪く、しかも手術をしたため打者専任だったので、MVPはさすがに無理だろうと思っていたので、まさかの50ー50を達成してのMVP受賞は本当に凄い事だと、ただただ驚いております。

  もし来年サイ・ヤング賞を獲れたら、本当に伝説になりますよね…。いやぁ、来シーズンの大谷が楽しみです。
11月20日 (水)曇りのち雨

  昨日は詩人の谷川俊太郎さんの死が発表され、今日は火野正平さんの死が発表されました。

  谷川さんと言えば、小学校の国語の教科書のイメージが強いです。詩もさる事ながら一番忘れられないのは「スイミー」の翻訳でしょうか。スヌーピーで有名な「ピーナッツ」の翻訳や、アニメ「鉄腕アトム」の主題歌も彼の手掛けたものだそうです。晩年、朝日新聞にコラムを持っていましたが、ここのところ新作の詩が発表されなかったので、心配していました。まさか、亡くなられていたとは…。

  一方の火野さんといえば、個人的にはNHKのBSで放送していた「にっぽん縦断 こころ旅」シリーズが好きで、たまに録画して観ていたのですが、最近はずっと再放送ばかりだったので心配していました。お二人のご冥福を心よりお祈り申上げます。

  悲しい事あれば、めでたい事もあり。岡田将生と高畑充希の結婚発表には驚かされましたが、この二人はそれぞれ、歴代恋人のタイプが一貫しているので、妙に納得です。次は誰だろう?

  最後にサッカー男子日本代表の話題を。現在、日本はW杯アジア最終予選で6試合を終えて勝ち点16(5勝1分)で、2位オーストラリアに勝ち点差9、3位インドネシアに勝ち点差10差をつけてぶっちぎりの1位で、次節に勝利すると早くもW杯出場が決まってしまいそうな勢いでおります。

  逆に、2位から6位までの勝ち点差がわずか1しかない歴史的な大混戦になっており、頭一つ抜け出している日本としては高みの見物が出来て楽しい限りなのですが、残念ながら次の試合は来年3月。したがって、昨日の試合を以て私の中での「年内の楽しいスポーツイベント」が全て終わってしまった訳でありまして、ただただ悲しい気分でおります。春よ、来い!
11月18日 (月)雨のち曇り

  昨日の兵庫県知事選で、パワハラで辞任した斎藤元彦氏が再選を果たした結果には驚かされました。

  最初は斎藤氏はあの「パワハラ、おねだり」疑惑と、公益通報の処理を誤った一件を除けば、県政での手腕自体は県民の満足いくレベルだったそうなので、兵庫県民は政治家個人の資質には目をつむってそこら辺を冷静に評価したのかなと思いましたが、実際は単に「斎藤氏が既得権益と戦おうとしてハメられた」という謎のストーリーを主張するSNSが流れを変えて、明暗を分けた様です。

  この選挙結果について、個人的に思う点は3つ。「情報リテラシーって大事だよなぁ」、「有権者のほとんどは、(県職員とは違い)またパワハラ上司の元で直接働く訳ではないから、所詮は他人事なんだろうなぁ。公益通報者が守られない先例になりかねないの分かっているのかな?」、「日本はもうトランプ旋風のアメリカを笑えないなぁ」です。…これ以上、この件について多くは語りますまい。
11月16日 (土)晴れ

  昨日、三笠宮妃百合子様が101歳でお亡くなりになられたそうです。夫であった三笠宮様(昭和天皇の弟)も8年前に100歳で亡くなられているので、夫婦で共に100歳以上生きられた事になります。…さすがは「百を合わせる子」と書いて百合子様です。101歳は当然、明治以降の皇族では史上最年長記録だったそうです。謹んでご冥福をお祈り致します。

  ところで最近、youtubeが何故か私に「流鏑馬で的を見ずに射抜くガチャピン」動画をやたら薦めてくるので見たら、シュールで私のツボに入り、思わず笑ってしまいました。こういう動画は何か、癒やされますよね。それにしても中の人、どうやって的を観ているのでしょう?凄いなぁ。
11月14日 (木)曇り

  先日の日記で一点、補足説明しなければならないところがあります。それは何故、平均的な運動能力しかないであろう私如きが小学校の卒業文集で「運動神経の良い人」クラス1位に選出されていたのかという事です(苦笑)

  これには勿論、からくりがあります。まず、この小学校の卒業文集とは私のアメリカ時代の物であり、当時私は月〜金は現地のアメリカンスクールに、そして土曜日だけ「日本に帰国してからも授業について行けるように」日本人学校(厳密には日本語教育の補習授業校)に通っていました。文集はこの日本人学校のものであり、ついでに元・タレントの押尾学と同じクラスだったのは、この学校での話です。

  しかし、この頃の私はAYSO(American Youth Soccer Organization)のサッカーチームに所属しており、しかも市の大会で優勝するなど強豪だったので土曜日は試合で早退したりしがちだったので、「運動している人」というイメージが付いていたのです。更に、私は足だけは速かったので、日本人学校の運動会の紅白リレーでごぼう抜きして紅組を優勝に導く大活躍をしてしまい、「運動神経が良い」というイメージを勝手に持たれてしまった…というのが真相です。

  ちなみにもう一つの「有名になりそうな人」1位になった理由は、純粋にノートに漫画ばかり描いていて、漫画家になりたいと公言していたからだと思います。あの頃の情熱は、一体どこへ行ってしまったのだろう…?そして、文集の「将来の夢」の欄に私の漫画アシスタントになりたいと書いたG君は今どこで、何をしているのだろう…?色々思い出す今日この頃です。
11月13日 (水)晴れ

  「チェンソーマン」の作者・藤本タツキが描いた短編漫画を映画化した『ルックバック』をやっと視聴しました。

  感想ですが、凄く良かったです。泣けるだけでなく、観れば観るほど色んな考察が出来、新しい発見が出来る本作品は、「想像力」と「洞察力」がある人ならば、きっと気に入ると思います。ネタバレになるので詳しくは書きませんが、「ルックバック」で後半登場する世界はパラレルワールドなのか、はたまた主人公・藤野の幻想なのか、それとも…?観た人と感想を語り合いたくなる作品です。

  個人的に自分もその昔、漫画家を夢見た事のある人間なので、そういう意味でもあの世界観は余計に物凄く刺さりました。漫画も描け、運動神経も良く、将来の選択肢が複数あり得意気だった小学校時代の藤野(主人公)は、僭越ながら小学生時代の自分を観ている様でした(笑)小学生時代の私は漫画家を真剣に志していて、しかも当時の卒業文集を観ると、今の私を知る人には信じてもらえないかもしれませんが「将来、有名になりそうな人」、「運動神経の良い人」の2部門でクラス1位に、そして将来の夢を書くコーナーでは、クラスメイトの中には私の「アシスタントになりたい」という夢を書く者までいた、そんな将来を嘱望された子供時代を過ごしていたのです(苦笑)

  もっとも自分の場合は、劇中の藤野とは違い、自分自身の才能・可能性を(そもそもあったのかも定かではありませんが)信じ切れなかった事や、一緒に組んで漫画家になろうと誓い合った友人が早々に漫画家の夢を諦めてしまった事、「漫画家なんて食っていけないからやめろ」という親族からの圧力と大成しなかった場合への不安、そして絵の異常に上手い人々と出会った事などの複数の要因によってビビッて躊躇してしまい、諦めてしまった訳ですが。画力も中学時代がピークで、描かなくなったらみるみる下手になっていきました。

  それだけに、京本(「ルックバック」に登場するもう一人の主人公)の画力の凄さを観て挫折し、一旦漫画の道を諦めながらも、その京本からの一言がきっかけで再び漫画の道に舞い戻って突き進んだ劇中の藤野や、そんな藤野の「物語を生み出す才能」に憧れ続けた京本の関係性がまぶしく見えます。

  もし自分があの道に愚直に邁進していたら、一体どうなっていたのだろうか…?どうせ、大成はしなかっただろうとは思いますが、十年に一度ぐらい、ふと夢想する事があります。
11月8日 (金)晴れ

  先日のアメリカ大統領選挙はトランプ氏の勝利に終わり、第22・24代大統領を務めたクリーブランド以来の「連続ではない2期」で大統領を務める人物の誕生が確実となりました。…ウクライナ支援に消極的なトランプさんの大統領就任が決定した今、ウクライナとロシアの戦争の今後の行方が心配です。

  ところでトランプ氏を観ると、漫画「僕のヒーローアカデミア」に登場する(マッチョな時の)オールマイトを思い出すのは私だけでしょうか?(汗)決めぜりふの「もう大丈夫!何故って?私が来たっ!」…言いそうですし(苦笑)
11月5日 (火)晴れ

  今月に入ってから1988年以来36年ぶりのドジャース優勝パレードがロサンゼルスで行われたり、横浜DeNAが26年ぶりに日本シリーズ優勝したり、クインシー・ジョーンズ楳図かずおが亡くなったり、最後の松坂世代の和田が引退したりと、色々ありましたね。

  そして明日は、順当に行けばいよいよアメリカ大統領選挙の結果が判明する時!この時期は全米中が盛り上がっていて、私がアメリカに居た頃もアメリカの学校で日本人なのに模擬投票をさせられた事を思い出します(クリントンが選出された時の選挙)。ハリスとトランプ、今回はどちらに転ぶのか、固唾を呑んで見守りましょう!

TOPヨーヨー