徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2023年9月


2023年8月の日記へ

2023年10月の日記へ

TOP

9月30日 (土)曇り

  5回目の新型コロナワクチン接種を受けてきました。今回は、希望していた近所の医院が取れず、予約時に定員にまだ空きがあった、全く行った事の無い市内の某クリニックヘ行ったのですが、入るなり、そこの5人ぐらい居る看護師さん達や受付嬢の顔面偏差値の高さに驚きました(ただし、院長男性は普通の顔)。きっと、院長が顔に重点を置いて採用しまくったに違いない…と勘ぐってしまう程のレベルでした(苦笑)

  まるで、セントフォースか、どっかの芸能事務所と提携でも結んでいるかの様なクオリティに、ただただ圧倒されていると、そう思ったのは私だけではなかったのか、私より前に接種に来た、競馬場やパチンコ屋に入り浸っていそうな感じのおじいさんが受付嬢に突然「院内で流れているクラシックの演奏者は誰か調べて欲しい。素晴らしいから」と、信じられないお願いをしていました。

  いやいや、あなたは絶対クラシックなんかに興味ないでしょう?受付嬢と喋る口実で適当な事を言っているんじゃないの?と思いながら聞いていたら、受付嬢は苦笑いしながらもキチンと調べて丁寧に対応していました。エライなぁ。

  さて、まだまだ暑いので実感はありませんが気がつけばもう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第225回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は該当なしという事で、来月に期待!
9月23日 (土)雨のち曇り

  最近、テレビで流れている「モンスターハンターNow」のCM(survival dAnce篇)が苦手です。

  モンハンをやらない私には、(架空の動物だとは分かっていながらも)若いコらが気持ち悪い笑みを浮かべて、ただただ集団で寄ってたかって動物虐待をしているCMにしか見えません。

  もちろんゲームの世界観は存じ上げておりますが、せめてもう少し、「凶悪なモンスターから町を守る為に仕方なく、真剣に必死で退治している感」を出して欲しかったなぁ。満面の笑顔で一方的に動物を切り刻んでいる絵面はちょっと狂気すら感じ、CGのモンスター相手だと頭では分かっていても、何か嫌なものを観てしまった様な気分になります。
9月17日 (日)晴れ

  プロ野球・阪神が18年ぶりのリーグ優勝を決めた翌日、埼玉県の某駅にて全身を阪神ユニフォームとグッズに身を包んだ男性を目撃しました。埼玉県内でコアな阪神ファンを目撃したのは初めてだったので、ちょっとビックリです。

  それはそうと、この一週間、大リーグの大谷がケガで早めにシーズン終了したり、サッカー日本代表がトルコに4−2で勝ったりと、色々ありました。サッカーに関しては、日本もトルコも数日前に試合を行ったばかりだったのでお互い「いわゆる2軍メンバー」を中心に戦ったので、そこまで喜ぶ様な結果ではありませんが、それでもドイツ戦から先発を10人入れ替えた日本の2軍メンバーが連動して前半だけで3ゴール決めた事は評価に値すると思います。

  ただ、この2試合を観て思ったのは、左サイドバックの伊藤洋輝は相変わらず日本の弱点だなという点(そもそも彼の本業はセンターバックだし)と、DFラインを高く上げてコンパクトにしたのは強豪相手にはいいけど、裏を狙うカウンター主体のチームと対戦すると日本もまだまだ苦戦するかもという不安は感じました。

  そんな日本の次の親善試合の相手(10月)はデイヴィッド(リール)やデイヴィス(バイエルン)ら俊足を擁するカナダ代表です。日本と同じく今、男子サッカー界で勢いがあり、フィジカルが強くてカウンターのうまいチームなのでテストに持って来いの相手です。調子が悪かったドイツ・トルコの2試合以上に日本の真価が問われるので注目です。
9月11日 (月)曇り

  1日経過しましたが、未だに信じられません。昨日未明にドイツで行われた男子サッカーの親善試合・日本×ドイツで、日本がW杯以来の再戦となったドイツを相手に4−1で圧勝し、世界を驚かせたのです。

  ドイツ代表といえば、サッカーW杯優勝4回、欧州選手権優勝3回を誇る名門で、2014年W杯準決勝ではサッカー王国ブラジルを7−1と完膚なきまでに叩きのめし(ミネイロンの惨劇)、世界中から畏怖される世界屈指の強豪です。かつて他国の選手(イングランドのリネカー)に「サッカーとは単純なゲームだ。22人が90分間ボールを追い続けて、最後はドイツが勝つ競技だ」と言わしめたドイツは、監督もクラブを率いて欧州制覇した名将ハンジ・フリックで、選手もサネやミュラーら世界の超一流揃い…のハズでした。

  しかし昨年、カタールW杯で日本に敗戦してから歯車が狂ったかの様にうまくいかず、W杯後の親善試合では1勝1分3敗(ベルギー、ポーランド、コロンビアに敗戦)と低調な結果に終わっていました。ただ、監督が「今までの5試合は選手や戦術を色々試す期間だった。9月からは本気で勝ちに行く」と言うような趣旨の事を発言した事で、この試合から「本気のドイツ代表」が観られると国内外から注目が集まっていたのです。

  更に、この試合はドイツの招待により実現したもので、ドイツにとってはW杯で敗れた日本へのリベンジマッチの意味もあり、またドイツのホームで行われるという事もあり、彼等にとって絶対に負けられない試合でした。コンディション不良のムシアラ以外はフルメンバーで挑んできたそんな超本気の相手に日本は内容でも圧倒し、完勝したのです。W杯の時は内容では圧倒されながら辛うじて勝ったのですが、わずか9カ月後に内容でも圧倒して勝てる様になるとは…もうビックリです。

  試合後、ドイツのフリック監督はドイツ代表監督史上初めて任期途中で解任され、ドイツ主将のギュンドアンが「我々は素直に日本の方が強かったと言うしかない」、「我々は個人のミスが多過ぎた。今日のようなチームと同じレベルにはいないということを認めざるを得ない」、「正直、あらゆる点で日本のほうが上だった。」とコメントし、更にキミッヒが「当然の敗北だった」、ミュラーも「日本のプレーぶりは素晴らしかった。彼らは世界のトップ15、トップ10に入るチームであることは間違いない。そして、現時点で僕たちはそこにいない」と完敗コメントを出す始末。

  こんなに戦意喪失したドイツを初めて観ました。日本のレベルが上がったのか?それとも、ドイツのレベルが2段ほど下がったのか?ともあれ、ドイツに2連勝した事で日本の株が上がったのは事実。今後、強豪とのマッチメイクがしやすくなり日本の強化に繋がる事に期待です。

  ちなみに、この試合によって日本の対ドイツ戦績は通算2勝1分1敗と勝ち越し、世界で8チームしかいないドイツにサッカーで勝ち越しているチームの一員(他はイングランド、フランス、イタリア、アルゼンチン、ブラジル、アルジェリア、エジプト)となりました。

  最後におまけ。W杯歴代優勝国と日本の過去の対戦最高戦績はこんな感じです。

W杯歴代優勝国日本の対戦最高結果
ブラジル△0−0(2001年6月)
△2−2(2005年6月)
アルゼンチン○1−0(2010年10月)
ウルグアイ○5−3(1996年8月)
ドイツ○2−1(2022年11月)
○4−1(2023年9月)
イタリア△1−1(2001年11月)
イングランド△1−1(2004年6月)
フランス○1−0(2012年10月)
スペイン○2−1(2022年12月)


  今のイタリアにも勝てそうなので、親善試合やらないかなぁ…。
9月1日 (金)曇り

  今日で関東大震災が起こってから丁度100年です。

  私の父方の祖母は当時、東京の日本橋三越のすぐ近所に住んでいて関東大震災に被災し、火災旋風を目撃しています。地震が起こったらすぐに火を消せるよう、そして非常時の蓄えとしても水をやかんに常時溜めておくよう、父によく言っていたそうです。現在ではT-falに常時、水を貯めておく習慣に変わりましたが、今でも当家に教訓として代々受け継がれております。

  ちなみに、10年前の新聞に載っていたのですが、当時の震災を経験した人達が「地震の備え」として準備すべきものとして、水以外に(薄手の)手ぬぐいを挙げたそうです。水で濡らせば(地震後に多発する火災で降り注ぐ)火の粉をよけれるし、また包帯としても使用出来るからだそうです。いざの時の備えとしてオススメしておきます。

  それにしても、「70年周期ぐらいでくるぞ」と幼少期から言われ続けた「次の関東大震災」が100年間起きずに無事にこの日(100周年)を迎えられようとは…。それだけプレートへの圧力が解放されずに溜まり続けているのかと思うと、次はどんな規模になってしまうのだろうと、想像するだけで恐ろしくなります。

  どうせ起こるならせめて、被害の少ない日時に起こる事を祈るばかりです。一日でも長く、関東で安寧の日が続きます様に。

TOPヨーヨー