8月31日 (木)晴れ 気がつけば8月末…。今年は蝉が鳴いていた期間が例年よりも短かった気がします。異常気象の影響か? 先週のプリゴジン氏の墜落事故に関して、ロシア政府はDNAで死亡を確認したと発表しましたが、仮にこれが事実だったとして、プリゴジンの事だから、何か自分が暗殺された場合に備えて、プーチンの秘密を暴露する内容のビデオメッセージを残しているのではないかと、秘かに期待しています。何か出てこないかなぁ。 さてさて、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第224回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は現在再放送中のNHK朝ドラ「ひらり」の中で主人公の姉が会社の同僚に言ったこんなセリフを。 「私、○○が幸せ掴んだり、●●がモテる訳がわかった。(自分から告白したりなど積極的に動いて)相手に恥かかさないで、自分が平気で恥かけるからよ」 これは恋愛に限らず、仕事でも趣味でも、何でも当てはまる様な気が致します。「ひらり」の再放送は明日終わりますが、充分楽しませてもらったので、今月はこの一言に決定! |
8月24日 (水)曇り ここ数日も色々ありましたね。夏の高校野球決勝で神奈川の慶應義塾が、夏連覇を狙った宮城の仙台育英を8−2で下して第2回大会以来107年ぶり2度目の優勝をしたり、ロシアのプリゴジン氏の乗った飛行機が墜落したり、今日の午後1時に原発の処理水が海に放出されたり。 慶応優勝のニュースは胸アツでしたね。今までの優勝の最長ブランクは「作新学院の54年ぶり」だったそうなので、一機に倍近く更新した訳で、恐らくこの先、抜かれる事はないでしょう。また、慶應が第2回大会で優勝した時はまだ甲子園がなく「豊中グラウンド」で行っていたそうで、第6回で準優勝した時は「鳴尾球場」だったそうで、今回が慶應の体験する初の「甲子園」での決勝だったそうです。歴史が有り過ぎる…。 そもそも第105回大会なのに「107年ぶり」というのが凄いです。高校野球は「米騒動(1918)」、「第二次世界大戦(1941〜1945)」、「新型コロナ(2020)」で計3回、累計6年中止になっているので、その歴史をも感じるフレーズでありました。 他にも、今回は神奈川代表として出場した慶應ですが、前回優勝した時は東京代表として出場していたそうで、複数の都道府県の代表で優勝するのも史上初だそうです。決勝での「先頭打者本塁打」も夏は史上初らしく、本当に記録ずくめの優勝となりました。個人的には清原の親子での全国制覇も恐らく史上初だろうという事で、記憶に残りました。 次に、プリゴジン氏の一件については本当に亡くなったのか、それとも海外ヘ亡命するために一旦死んだ事にしたのか?何とも言えませんが、もし墜落死が事実ならプーチンによる明らかな制裁な訳で、恐ろしい事です。 最後の処理水放出に関しては一つだけ危惧している事があって、それは「食物連鎖により農薬などの毒性が凝縮される」いわゆる「生物濃縮」の様な事が原発の処理水でも起こらないのかという疑問です。 復興庁のHPでは「生物内で濃縮される事は無い」と言っていますが、政府はたまに平気で堂々とウソをつくので、イマイチ信用していません。有機物に結合したトリチウムを体内に取り込んだ場合、輩出されるのに平均40日かかるという事は、その間は軽く被爆する訳で、そういうものを「繰り返し毎日食べる」と、結局ずっと被爆した状態となる訳で、その場合は実際どうなるのだろう?という疑問と不安は感じています。 |
8月22日 (火)曇り一時土砂降り ここ数日色々ありましたね。サッカー女子W杯で、日本が1次リーグで粉砕したスペインが優勝し、大会で唯一5得点を挙げた日本の宮澤ひなたが澤穂希以来の日本人得点王に輝いたニュースは本当にめでたくて素晴らしかったです。ベスト8で日本が敗退した時は正直厳しいかと思ったのですが、獲れて日本の女子サッカーのためにも本当に良かったと思います。次は国内を盛り上げて頂きたいです。 夏の甲子園で慶應が103年ぶりに決勝進出したニュースも胸アツでした。慶應高校は従兄弟の母校で、また、うちの親類はただでさえ慶大出身者が多いので、元々応援していましたし、決勝で対戦する仙台育英(勝てば2連覇)もかつて甲子園に出場した某幼馴染みの母校。どちらが勝っても悪い結果ではないので、今から明日の決勝が楽しみです。 最後に、漫画『ちびまる子ちゃん』に登場する「はまじ」のモデル・浜崎憲孝氏が今年の3月頃に自宅で孤独死されていたというニュースです。享年57歳。2018年に53歳で亡くなった作者のさくらももこ氏といい、若すぎます。リアルはまじ氏は生前、実際の登場人物がどういう感じの人々であったか色々著書やテレビで解説してくれた御蔭で、ちびまる子ワールドをより楽しめたので、彼には感謝しかありません。謹んで、ご冥福をお祈り致します。 |
8月20日 (日)晴れ 今年のお盆休みはひたすら色んなお店に麺を食べに行き過ごしました。経験上、カップラーメンだと一週間続いても全く飽きないのに、お店のラーメンは、3日以上続くと飽きがくるのは何故だろう…?重いか軽いかの問題か?不思議。 ところで、今年の1月〜6月まで、BS日テレにて「涼宮ハルヒの憂鬱(2009年版)」の再放送をしていたのですが、今まで一度も観た事のなかった私は「2019年に放火された京都アニメーションの代表作で、また日本のオタクカルチャーの代名詞的作品の一つらしいし、話のタネに観ておくか」と全話録画しておき、ついでにアニメの続きにあたる映画「涼宮ハルヒの消失」も借り、このお盆に全て見終えました。 率直な感想を言うと、思っていたよりは面白かったです。ネタバレを防ぐためにネットに溢れるこの作品の一切の情報を遮断して観ていたのが良かったのかもしれません。「涼宮ハルヒ」といえば、名前は聞いた事があったものの、これまで一切観た事はなかったため「普通の、気の強そうな女の子とその取り巻きの学園生活物語」らしい程度の認識だったので、序盤は想像の斜め上を行くストーリー展開の連続で驚きましたし、アニメ史に残る実験的な「エンドレスエイト」含め、最後まで楽しめました。 ただ、アニメのクレジットで名前の出る方々の4〜5名が、2019年の京アニ放火事件で犠牲となられた方々として聞き覚えのある名前だったので、無念に思いました。あらためまして、ここに謹んで彼等のご冥福をお祈り致します。 |
8月13日 (日)曇りのち雨 女子サッカーW杯のベスト4が出揃い、日本はその中に入れませんでした。準々決勝で世界ランク3位のスウェーデンに1−2で敗れたのです。 悔しいです。たらればが尽きません。長野のハンドはアンラッキーだったので不可抗力ですが、それ以外は、もっと何とかなったんじゃないかなというのが、正直な感想です。 最初の失点シーンはGK山下がパンチングせずにキャッチしていれば起きなかった失点ですし、長野のハンドで決められたPKだって、GKがあんなに動かずに、蹴られた方向に飛ぶスタイルの方が止める確率を上げられたと思います。山下は4年前のPKでその点を反省していたハズなのに、今回全く活かされていませんでした。 そして、植木の外したPKに関しても、これは私と同意見の人が多い様ですが、彼女は1次リーグでもPKを外していて(運良くやり直しになり2本目を決めたが)、お世辞にもPKは上手くありません。なので、かつての男子の遠藤や、女子の宮間みたいなPKのうまい、いわゆる「PK職人」を担当キッカーに指名して、その人物に蹴らせるべきでした。 他にも、ボランチの二人!彼女らは狙われているのにボールをこねくり回しては奪われるの繰り返しで、完全に思考停止していました。もっと、簡単に前へはたいていれば、違う展開になったと思います。さらに悔やまれるのがスタメンに遠藤ではなく杉田を使った事。完全に裏目に出ていました。 …とまぁ、これだけグチをこぼしたくなるのは、それだけこのチームが素晴らしかったからで、本当にこんなところで敗退してしまい、勿体ないです。このチームなら「相手とのフィジカル差」という長年の課題も乗り越えてくれると期待していただけに残念です。でも、サッカーの質的には、ひょっとしたら優勝した2011年のチームよりも上だったので、次の五輪ではこの課題を克服してくれる事を信じています! |
8月7日 (月)晴れ 先日、甥っ子と姪っ子が都内某所で某情報番組のインタビューを受けたとかで、放送を楽しみにしていたのですが、いざ放映シーンを観ると、インタビューそのものは割愛され、映像だけが使われており、それでも確かに数秒ほど写っておりました。 ただ、甥っ子はバッチリ写っていたものの、横にいた姪っ子の顔がちょうどワイプで隠されてしまっていて、一番写った時でも顔半分しか写っていませんでした。これはトラウマになるよなぁ…。 私も6、7回テレビに写った事はありますが、顔がちゃんと写ったのはそのうちの半分(なんでも鑑定団とか)だけで、残りは腕だけ(高校生クイズ)とか、買い物する後ろ姿だけ(ZIP)とかなので、素人がテレビに写る難易度の高さは身に染みております(笑)が、どう励まそうかな…(汗) |
8月6日 (日)曇り一時雨 気がつけば6日。大会前は優勝候補にも挙がらなかった我等がなでしこジャパンがノルウェーを下してサッカー女子W杯でベスト8進出を決め、2連覇中だったアメリカがPK戦の末、スウェーデンに敗れて敗退するなど、波乱の続く女子W杯ですが、残るメンツがようやくW杯らしい顔ぶれになってきました。ここからが勝負です。頑張れ、なでしこ! 一方で、高校野球では埼玉代表の浦和学院が、甲子園初戦で昨年優勝校の仙台育英相手に19失点を喫し、9-19で大敗しました。安打数は18対19と大差なかったのですが、失策6が痛すぎました。ここ数年、埼玉県勢は関東大会でも勝てないので全く期待はしていませんでしたが、ここまで弱いと来年が心配になります。 |