徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2023年10月


2023年9月の日記へ

2023年11月の日記へ

TOP

10月31日 (火)曇り

  今日はハロウィン。毎年、日本の仮装連中を観る度に思うのですが、「そもそもハロウィンでは一体何のために仮装するのか」を理解した上でやっている人が少なすぎます。こんなだったら、どうせなら渋谷以外のハロウィンも禁止にすればよいのに…と思う今日この頃。

  さて、気がつけばもう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第226回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月はサッカー男子・日本代表×カナダ代表の国際親善試合(4−1で日本勝利)を観たあるカナダ人のネット上の反応を。

  「試合は一体何時キックオフなんだ?まだ日本の練習を90分間観ただけなんだけど?

  いやぁ、皮肉が効いたコメントで大好きです。私もいつか日本が大敗したら使おうっと(笑)という事で、今月はこの一言に決定!
10月26日 (木)曇り

  昨日は晴れのち曇りの予報だったのに夜、突然まさかの雷雨となり、更に夜9時ぐらいに雷雨に紛れてパチパチと音がするので何かと思って玄関を開けたら大量に雹(ひょう)が降っていて驚きました。久々の雹に思わず写真を撮ってしまったほどです。自然って凄いなぁ。

  ところで、今月20日の日記のやなせたかし先生と祖父の関係について少し補足を。あの後、wikipediaにやなせ先生の軍歴がチョロっと書いてあるのを発見したので読んでみたところ、確かにやなせ先生も戦時中は中国戦線に居たそうです。しかも、祖父と同じく野砲兵部隊などに所属していて、しかも同じ階級(軍曹)でした。興味深いです。

  ちなみに祖父は、伝令として陸軍の司令部に行っている間に所属していた部隊が全滅したため、新たな所属先が決まるまでの間、司令部預かりとなっていた時期があるので、やなせ先生と一時期一緒だったという話が事実だとしたら、この司令部預かりだった頃の出来事ではないかと勝手に思っています。

  なお、私の祖父が軍曹で終戦を迎えた理由について、祖父は生前、「軍隊時代、将校への昇進試験を受けさせられそうになった際、京大出身の清水という人物と二人で、『我々は日本に違う形で貢献するためにわざわざ帝国大学に入ったのである』と陸軍総長に抗議して幹部候補になる事を拒否した」と語っています。当時はあまり興味なかったけど、今考えるとかなり凄い話です。もっと詳しく聞いておけば良かったなぁ。
10月20日 (金)晴れ

  2025年春のNHK朝ドラの題材がアンパンマンの作者・やなせたかし夫妻の話に決まったそうです。奥様はドキンちゃんのモデルになった方だそうですし、今から楽しみです。

  やなせたかしと言えば、今は亡き祖父が生前、「戦時中に中国大陸の戦線で(陸軍で)一時期一緒だった人で、後に三越でデザイナーやってたのがいるんだけど、あれってあの柳瀬さんなんだってねぇ」みたいな事をサラッと言っていた様な気がするのですが、今となっては確認のしようがありません。

  さて、今週は谷村新司さんや財津一郎さんの死が発表されるなど、残念な週でした。

  谷村新司の作った代表曲は、「昴」や「群青」、「いい日旅立ち」、「サライ」とか色々ありますが、個人的には甲子園で時たま流れている「今ありて」とか、アリス時代の「チャンピオン」、「冬の稲妻」、「帰らざる日々」、「今はもうだれも」とかが好きでした。キャラも面白くて、日中友好に尽力して、中国にも顔が利く大物だったので、色んな意味で残念です。

  財津一郎に関しては「タケモトピアノ」のイメージが強すぎて、丁度今年の9月をもって20年間流れていたCMが終了になったところだったそうなので、余計に寂しく感じます。謹んでお二人のご冥福をお祈りします。
10月14日 (土)曇り

  先日、埼玉県で自民党県議団が提出した県虐待禁止条例改正案、いわゆる「子供の留守番などを禁ずる条例」を、世間の猛反発で取り下げる騒ぎがありました。子供だけの留守番だけでなく、子供だけの登下校も禁じるなど異常な内容で、時間を確保出来ない子育て世代の現状を理解していないお粗末な内容だっただけに取り下げは当然だと思います。

  私が少年時代を過ごしたアメリカでは確かに自民党連中の主張する通り「子供だけの留守番は児童虐待として禁止」されていました。映画「ホーム・アローン」で子供一人でスーパーへ買い物に行ったケビンが店員に色々ウソをつくのは、そういう理由からです。登下校もスクールバスか、親の(車での)送迎でした。

  しかし、アメリカでは親が出かけた時のケアのために「ベビーシッター」というバイトが一般的に普及していて充実していましたし、そもそも子供だけの留守番を禁止する背景には銃社会で治安も悪いからという理由もありました。

  一方で、日本は出かけている間に子供を観るベビーシッター制度は充実しておらず(あっても費用が高い)、しかしそもそも治安は悪くないのでそこまで子供は危なくないという現実があります。ならば、色々欲張らずに「車に子供を放置する」点一つに絞って禁止すれば良かったのではないでしょうか。今回の一件で、ますます「埼玉は子育てしにくい県」という印象がついた感もあり、自民党には怒りを覚えています。
10月12日 (木)晴れ

  今年のノーベル賞を日本人は誰も受賞出来ずに終わり、ラグビーW杯で日本は予想通り1次リーグで敗退し、ハマスがイスラエルを攻撃し…と残念なニュースが続く中、将棋の藤井聡太氏が王座戦に勝利して遂に「八冠(竜王、王位、叡王、棋王、王将、棋聖、名人、王座)」達成するというめでたいニュースが飛び込んできました。

  全タイトルを同時に獲得する、いわゆる「全冠」となると、1996年に羽生善治氏が七冠を達成して以来ですが、当時はまだ「叡王」がなく、タイトルが七つしかなかったので、「八冠」は史上初の快挙となります。

  いずれは達成する日がくるのかもと思っていましたが、こんなにあっさり達成するとは…。凄すぎます、ただ、将棋をする上でのモチベーションはこれ以上はないので、藤井君はこれからが大変でしょうね。ちょっとタイトルを落とすだけで騒がれるのでしょうし…。

  ところで話は変わりますが、文科省が旧統一教会の解散命令を東京地裁に請求する事が決まった様です。旧統一教会が暴走して、オウム真理教の時のようなテロ事件を起こさないか、その点が非常に心配です。
10月1日 (日)晴れ

  今年もいよいよノーベル賞WEEKが始まりますが、その前に先月27日に世界初のクローンマウス作製などの功績でノーベル生理学・医学賞候補になっていたハワイ大学名誉教授の柳町隆造さんが亡くなられたそうです。謹んでご冥福をお祈り致します。

  さて、今年のノーベル賞はまず、2日の「生理学・医学賞」から始まります。個人的には毎年言っていますが埼玉出身の飯島澄男さんに埼玉県民史上2人目の物理学賞を獲って頂きたいのですが、どうなる事やら。ついでに村上春樹が今年こそ受賞出来るのか、そして多和田さんや小川さんが日本人女性初の快挙なるかにも、注目しましょう。

  最後に、現時点で未受賞の今年の候補者一覧を。科学三賞だけで候補者が50人いる盤石の布陣です(笑)

日本人候補者名受賞候補備考
遠藤章生理学・医学賞心臓病の治療薬「スタチン」を開発。化学賞かも。
小川誠二生理学・医学賞MRIの発明
竹市雅俊生理学・医学賞理化学研究所。「細胞接着分子カドヘリンの発見」
中西重忠生理学・医学賞京大教授。「神経伝達の分子メカニズム」を研究。
森和俊生理学・医学賞京大教授。「細胞内器官の異常を解消する方法」を研究。
坂口志文生理学・医学賞阪大特任教授。「制御性T細胞」の発見。
中田篤男生理学・医学賞大阪大名誉教授。「ゲノム編集」研究。
石野良純生理学・医学賞九州大教授。中田氏と共に「ゲノム編集」研究
金久実生理学・医学賞京大特任教授。ヒトや微生物内の分子の反応の研究
中村祐輔生理学・医学賞東大名誉教授。遺伝子変異に基づいたがん個別化医療の先駆け
岸本忠三生理学・医学賞阪大特任教授。インターロイキン6の発見。
平野俊夫生理学・医学賞阪大特任教授。岸本氏と同じくインターロイキン6の発見。
長谷川成人生理学・医学賞東京都医学総合研究所ハワイ大名誉教授。ALS発症に関わるタンパク質を特定。
柳沢正史生理学・医学賞筑波大教授。睡眠と覚醒の切り替えを制御するタンパク質「オレキシン」を発見。
満屋裕明物理学賞抗HIV薬の開発。
飯島澄男物理学賞「カーボンナノチューブ」発見。化学賞の可能性も。
遠藤守信物理学賞信州大教授。「カーボンナノチューブの大量合成技術」
大野英男物理学賞東北大・強磁性半導体研究
近藤淳物理学賞希薄磁性合金の電気抵抗極小の研究。「近藤効果」
鈴木厚人物理学賞岩手県立大長。「反ニュートリノ検出」
十倉好紀物理学賞「超伝導化合物の発見・強相関電子酸化物に関する研究」
「新しいマルチフェロイック物質の発見」
2つのジャンルでそれぞれノーベル賞候補に。
中沢正隆物理学賞エルビウム添加ファイバー増幅器(EDFA)の開発。
細野秀雄物理学賞東工大教授。鉄系超伝導体の発見。化学賞かも。
佐藤勝彦物理学賞ビッグバン直前に起こった原子重力波の存在を予言。
古澤明物理学賞無条件の量子テレポーテーションに成功。
佐川真人物理学賞大同特殊鋼顧問。ネオジム磁石の発明。
香取秀俊物理学賞東大教授。「光格子時計」を発明。
小玉秀男物理学賞3Dプリンターの原理の発明。
本闃樹物理学賞ブラックホールの観測・撮影成功。
中林泰信物理学賞東大教授。量子コンピューターの基礎技術を開発。
谷口尚物理学賞物質・材料研究機構フェロー。次世代の材料研究に大きく貢献。
渡邊賢司物理学賞物質・材料研究機構主席研究員。次世代の材料研究に大きく貢献。
北川進化学賞京大教授。配位性高分子錯体を用いる新規材料創製と空間機能開拓。
国武豊喜化学賞生体レベルの薄膜を人工的に作成。
新海征治化学賞分子認識メカニズムの解明
春田正毅化学賞首都大学東京名誉教授。「金の触媒作用の独自な基盤的発見」
藤嶋昭化学賞「本多・藤嶋効果」の発見。本多健一は2011年死去
橋本和仁化学賞光触媒に汚れや有害物質、細菌やウィルス分解する力がある事を解明。
柳田敏雄化学賞大阪大学特任教授。生きたたんぱく質分子1個の動き見る技術開発。
水島公一化学賞東芝リサーチ・コンサルティングエグゼクティブフェロー
向山光昭化学賞東大名誉教授。「向山アルドール反応」の開発。
柴崎正勝化学賞東大名誉教授。「炭素-炭素結合形成型不斉触媒の開発」浦和高出身。
山本尚化学賞中部大教授。効率的な有機合成反応。
宮坂力化学賞桐蔭横浜大特任教授。次世代の太陽電池。
村井真二化学賞阪大名誉教授。炭素と水素の結合を切って別な有機物を繋げる。
前田浩化学賞崇城大特任教授。「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
松村保広化学賞国立がん研究センター分野長。
前田氏と「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
藤田誠化学賞東大教授。自己組織化の研究。
澤本光男化学賞京大名誉教授。高分子材料の精密な合成に関する研究。
神谷信夫化学賞光合成に関わるタンパク質の解明。岡山大の沈建仁氏との共同受賞の可能性あり。
片岡一則化学賞がん細胞の特定部位を狙って薬などを送り込む小型カプセル開発。
村上春樹文学賞早稲田大出身。日本初の私学卒の受賞なるか?
多和田葉子文学賞早稲田大出身。日本人女性初の受賞なるか?
小川洋子文学賞早稲田大出身。日本人女性初の受賞なるか?
清滝信宏経済学賞プリンストン大教授。日本人初の経済学賞に一番近い男。
浜田宏一経済学賞エール大名誉教授。日本人初の経済学賞なるか?
雨宮健経済学賞スタンフォード大名誉教授。既に2000年に彼の理論に基づいた研究で
米国人が受賞したが、世界の論文引用件数的に彼にもまだ受賞可能性があるとか。
日本原水爆被害者団体協議会平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
平和市長会議平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
九条の会平和賞大江健三郎や鶴見俊輔によって結成。
鷹巣直美平和賞「憲法9条を守ってきた日本国民」に平和賞をの活動発起人。
ただし日本国民全体での受賞はノーベル賞選定の委員会により否定され、鷹巣個人が「九条の会」と共同受賞する可能性あり。


  これも毎年言っていますが、私の生きている間に是非、日本人が唯一受賞出来ていない「経済学賞」を受賞して、日本人がノーベル賞全6種類をコンプリートする瞬間を観てみたいです。今年はどうなるか、今から発表が楽しみです。

TOPヨーヨー