6月30日 (金)曇りのち雨 今週の火曜日の夜に、大リーグの大谷が勝利投手となり、ついでに27号ホームランを打つ夢を見たのですが、翌日朝、実際の大谷は勝利投手となるだけではなく、27・28号ホームランを放ちました。2発も打つとは…私の夢をも上回る活躍をする男、大谷。恐るべしですな(苦笑) 今日も29号ホームランを放ち、チームの月間最多本塁打記録(13本)並びに月間大リーグ日本人最多記録(松井秀喜の13本)を一気に塗り替えました。例年、大谷はオールスター戦後に本塁打数が大失速するので、今年は無事に好調を維持出来るか、注目です。 さて、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第222回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は私が現在録画して観ている再放送中の朝ドラ「ひらり」の中で、おじいちゃんが言ったセリフを。 「世の心配事の多くは、起こるか起こらないか分からない事をクヨクヨ心配する事だ。」 今年の夏はどこまで暑くなるのだろうとか、ウクライナ問題はいつ終わるのだろうとか、日本の将来はどうなるのだろうとか、世の中心配事は尽きませんが、起こっていない事に余計な神経をすり減らす事なく楽しく生きましょうという事で、今月はこの一言に決定! |
6月24日 (土)曇り 東京の原宿・表参道にある「ミルギャラリー神宮前」で今日から「いい人すぎるよ展」なるものをするとかで、色々なメディアで最近話題になっているので、どういう展示内容かを調べてみたのですが、いい人の基準が低すぎてビックリしました。 「メニューをこっち向きに見せてくれる人」、「『車通りまーす』って言う人」、「一人でごはんを食べる時に、小さくいただきますと言う人」、「雨の日、道ですれ違い様に傘をすぼめる人」、「電車でドアの前に立っていて、駅毎に降りる人がいないか気にする人」みたいな感じのもの(うろ覚え)が紹介されていましたが、ここら辺などは全て私如きでも当てはまってしまいます。 ただ、これらは別にいい人だからやっているのではなく、それが「当然のマナー」だと思っているだけだったりするので、逆にやらない人を見ると心の何処かで「むしろ何でやらないんだろう?もうちょっと配慮してあげればいいのに」と残念に思っていたりするものなので、全然いい人達じゃないと思います(苦笑) ただし「点数部分を隠して答案を返してくれる先生」はいい人だと思います。高校1年の時の担任のY先生なんて、テストの点が悪いヤツの答案に関しては、その人物の名前を絶叫しながら空中に投げて返却してましたからね…(苦笑) |
6月23日 (金)曇り 一人3500万円というタイタニック号潜水艦ツアー行方不明事件は最悪な結末を迎えてしまいました。96時間しか持たない酸素を危惧して世界中が無事を祈る中で行われた大捜索だった訳ですが、結局は酸素不足ではなく、水圧で潜水艇が爆縮しての圧死という、破滅的な結果に終わったのです。酸素切れではなく、苦しまずに即死しただけ救いがあるとかいう人がいますが、圧死はキツイです。 部下が以前に潜水艦の窓の強度不足を進言したところ解雇されたとか、ホームページ掲載の「NASAやボーイングの協力」はウソなど、次々とツアー運営会社の闇が明るみになってきていますが、人間の傲慢さが事件のきっかけになっている点や、富豪が何人も犠牲になっている点など、まるでタイタニック号事件みたいで、残念です。 NHKか何かで、昔800万円で同業他社のタイタニック号潜水艦見学ツアーに行った日本人の話をやっていて、そのツアーでは事故があっても大丈夫な様に2艇で行ったというような事を言っていました。一人800万円のツアーでも2艇で安全に出来るのに、何故一人3500万円のツアーでそれが出来なかったのか?そもそも何でそんなに高額だったのか?人命よりも金儲けを優先した人災の匂いを感じて怒りすら感じます。亡くなられた5名のご冥福を謹んでお祈り致します。 |
6月17日 (土)曇り 最近、「持っている」なぁと思う人物が2人います。 まず一人はメジャーリーガー・大谷翔平です。同リーグでホームラン王争いをしているライバルTOP2(ジャッジ、アルバレス)が相次いで故障者リスト入りし、更にはリーグ全体1位の選手(アロンソ)まで故障者リスト入りするという、まるで大谷ファンが呪詛でもしたのではないかと思うほどの都合の良い美味しすぎる展開となり、鬼の居ぬ間にそんな彼等を追い抜いた訳ですから、もってます(笑) 二人目はサッカー選手の伊藤敦樹(浦和レッズ)です。同じポジションの選手が体調不良となったため、急遽サッカー日本代表に追加招集(しかも初招集)されたと思ったら翌日、即途中出場で代表デビューを果たしたのです。日本代表の練習に一度も参加する事なく、ぶつけ本番で代表デビューを果たした選手を、私は他に知りません。もってるなぁ(笑) 最後に、変わった名前を「もっている」方を紹介。先週末、テレビで大リーグ中継を観ていたら、シアトル・マリナーズにタイ・フランスという名前のアメリカ人選手がいました(苦笑)何とカオスなお名前でしょう!もっとも、タイの綴りは国名のとは違いましたが、カタカナで書くと妙にインパクトがありますな。 |
6月10日 (土)曇り 今日、地元スーパーの食品棚で、何気なく買い物カゴに入れた「カップスター・チゲ味噌ラーメン」のフタに、可でも不可でもない謎の女の子の顔がでっかくプリントされていました。あとで調べて見たら、日向坂46の斎藤京子という娘らしいです…。こういうパッケージだと、ファンの人はともかく、一般の人は逆に商品を手に取りにくくなるのでは…?と、私なんぞは思ってしまうのですが、結局どうなんでしょうね…。 ところで毎週楽しみに観ていたドラマの一つ「波よ聞いてくれ(テレビ朝日)」が早くも最終回を迎えてしまい、残念に思っています。原作は一切読んだ事ありませんが、なかなか面白くて、毎週笑わせてもらっていたのになぁ。続篇を期待します。 |
6月6日 (火)曇りのち雨 最近、議論の的になっている「名古屋城天守閣木造復元計画問題」はかなり興味深いです。 戦時中に空襲で焼失した名古屋城を創建当時の通りに木造で忠実に復元すれば、エレベーター設置などのバリアフリー化が出来ずに車椅子などの障害者の方々が天守閣へ登れないという問題が生じる訳ですが、かと言ってエレベーターを設置すれば、価値の低い何処にでもある天守閣となってしまう訳です。 個人的には、「歴史好き」として忠実に再現された天守閣を観てみたいという思いはあるものの、よくよく冷静に考えてみると、そもそも今回の名古屋城の一件は当時のものを保護する訳ではなく、ただ単に「図面」や「写真」等から再現するだけのものなので、それがどんなに忠実であろうとも所詮は「復元物」である事には変わり在りません。 それに、復元といってもこっそり裏では現代風の配電とか防災システムとかが施してあるハズなので、もはや完全復元ではないハズです。であるならば、いっそバリアフリー化する方が観光収益の面などからも長い目で見て無難なのではないかと思います…。 「こちらを立てればあちらが立たずな問題」でもう一つ思い出しましたが、最近「Billboard The Global Excl. U.S. top 10」で日本語楽曲としては史上初めて1位になるなど評判のYOASOBIの「アイドル」という曲の英語バージョンも同じ様な問題を抱えている様に感じます。 この曲の英語歌詞は、翻訳というよりも「英語歌詞が部分的に日本語歌詞と同じように聞こえる」という点に主眼を置いているため、翻訳という観点からみると違和感のある英語詞になってしまっています。 例えばサビの「誰もが目を奪われていく」が英語バージョンでは「That emotion melts all hearts,all eyes on you」になっています。日本語の響きを活かす手法は、日本語に造詣の深い人やアニメ「押しの子」を観て原曲である日本語版を知っているオタクなどコアな外国人なら喜ぶかもしれませんが、背景を知らない人にはどうなのでしょうか? 忠実に翻訳すれば歌詞がキャッチーにならず、日本語歌詞っぽい英語に韻を踏んで訳せば違和感のある英訳歌詞になる…まさにこちらを立てればあちらが立たずです。 ボーカルのikuraさんは帰国子女なだけあってあの複雑な英語歌詞を歌いきっていて凄いしその点は賞讃されるべきですが、ネイティブの皆さんのreaction動画を見ると、「英語の歌詞」なのにみんな歌詞を「字幕を読みながら理解している」点からも色々と察して頂けると思います…。中途半端な評価になるなら英語バージョンいらなくね?と個人的には思います。 |