徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2023年5月


2023年4月の日記へ

2023年6月の日記へ

TOP

5月31日 (水)曇り

  これまであまり深く考えた事はなかったのですが最近、アメリカのプロバスケットボール(NBA)で八村の所属する「ロサンゼルス・レイカーズ」の名前の由来となった「レイク=湖」とは一体何処の事なのだろうかと、ふと疑問に思い調べてみました。

  するとビックリ、ロサンゼルス近郊にある湖が由来なのではなく、「チームがミシガン州にあった時代に、一帯に湖が多かった事に因んで付けられた名前」だそうです。なお、ロサンゼルスへは1960年に移転したそうです。子供の頃、レイカーズの試合を観に行った事があるのに、そんな事も知らなかった私。チコちゃんに「ボーッと生きてんじゃねーよ!」と叱られそうです。

  さて、話は変わって月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第221回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は先日、ニュースの取材を受けていた坪内知佳さん(その昔、ドラマ「ファーストペンギン」のモデルになった人)がかつて言い放ったというこんなセリフを。

  「『イエス』か『ハイ』か?

  このパワハラの代名詞みたいなセリフ、昔からネタで聞いた事はあったんですけれども、実際の現場で本当に使っている人がいるとは…(苦笑)という事で、今月はこの一言に決定!
5月27日 (土)曇り

  先週のG7サミットは無事に終わって何よりでした。被爆者の方々から「核兵器禁止条約が全く前進しなかった点」や「広島で武器供与についての議論がなされた」点等から批判を受けている様ですが、平時であればともかく、核保有国ロシアによるウクライナ侵攻などの現状を踏まえると、あれが日本に出来る精一杯だったのではないかと思います。

  岸田総理の事は好きではありませんが、被爆地・広島をサミットの開催地に選定して核保有国の首脳らを原爆資料館に案内した点や、ウクライナのゼレンスキー大統領を招致するリスクを背負いながらもテロを起こさせる事なく無事に閉幕させたり、韓国の大統領と一緒に朝鮮人の被爆者慰霊碑に行った点などは「得意の外交」だっただけはあり素直に評価出来るのではないでしょうか?もっとも、岸田さんの一番の問題は内政面と息子の教育にあるので、サミット後はそちらの動向に注目です。

  ところで話は全然変わりますが、つい先日立て籠もり事件の起こった長野県の中野市って、「兎追いしかの山」で有名な唱歌「ふるさと」のモデルになった地域らしいですね。そんな目であの中継を見ていなかったので驚きです。日本人の「ふるさと」の原風景が、あの様な事件で汚された事が残念でなりません。
5月20日 (土)曇り

  ウクライナのゼレンスキー大統領がG7開催中の広島へ緊急来日しましたが、彼の車での移動を日本のマスコミが逐一生中継する様子には冷や冷やしながら観ていました。

  前回、岸田首相がウクライナを電撃訪問した際に、ウクライナへ向かう彼の極秘移動情報を日本のマスコミが平然とこぞって報道した時にも思いましたが、日本のマスコミは極度に「平和ボケ」していて「暗殺されるリスク」について全く考えが及んでいないのではないかと、本当に心配しています。

  ロシアは常識が通用しない国です。通常であれば、「ゼレンスキー大統領に手出ししたら国際的な非難を浴びるから出来ない」と思うかもしれませんが、もうすでに西欧諸国から充分に非難され続けている訳ですし、「戦時中」ですから、何が起こるか判りません。それに、そんな良識がある国ならば、そもそもウクライナ侵攻なんてしていない訳です。

  日本はスパイの規制がない「スパイ天国」なので、世界中の諜報機関が集っていると云われています。それこそロシアの暗殺チームが今水面下で動いていてもおかしくありません。また、国としてではなくても、プーチンを盲信するロシアの狂信的な愛国者が単独で行おうとしている可能性だって想定されます。

  万が一、日本でゼレンスキーさんが暗殺される様な事があった日には、日本政府は世界中から物凄い大バッシングを浴び、責任を問われる事でしょう。何かあってからでは遅いので、政府は今からでも「ゼレンスキー大統領の移動情報」に関しては報道規制をかけるべきではないかと私は思います。

  というか、日本のマスコミには「ジャニー喜多川問題」とか「難民認定問題」とか「LGBT法案問題」とか、もっと深く長く報じなければいけないニュースが沢山あるハズです。特にジャニーズ問題に関しては事務所に対する忖度からか歯切れが悪く、一部の報道機関を除いてほとんど深掘りされる事もなくて、かなりガッカリしています。

  Jリーグを代表して闘った浦和のACL優勝ニュースが「無安打だったエンジェルス大谷」よりも尺が短かったり、古橋のスコットランドリーグMVPニュースも扱いが小さかったり、最近の日本のマスコミにはどうも違和感を感じる事が多いです。日本のマスコミって、ここまで腐っていましたっけ?う〜む。
5月15日 (月)雨

  今日で丁度「Jリーグ開幕30周年」となります。開幕式と開幕試合を、カレーを食べながら家でテレビ観戦したのを今でも鮮明に覚えております。という事で、何となく今日の夕食もカレーにしました(苦笑)

  Jリーグ30年、色んな事がありました。「Jリーグのお荷物」と云われていた時代からのレッズファンとしては勿論、3度のACL優勝やリーグ初優勝とか、福田がJ2降格決定後に決めた悲しいVゴールとかを思い出します。

  Jリーグ全体では、ゴールだとやはり投票でも選ばれていたレオナルドやエムボマ、久保らのスーパーゴールにGK山岸のヘディングゴール、パフォーマンスではカズダンス、ビスマルクのお祈り、そして全盛期にJリーグに来たストイコビッチのワールドクラスの妙技の数々でしょうか。ピクシーに関しては雨の日にリフティングしながらドリブルした事も、監督として決めたスーパーゴール(!?)も印象深いです。

  ファンの投票で決まったここ30年の歴代ベスト11にはカズ、中村俊輔、中村憲剛、遠藤、小野、松田、中澤、闘莉王、内田、井原、川口が選ばれ、最優秀選手には遠藤が選ばれました。…私だったらベスト11には中山とかストイコビッチを選びますけどね。ベスト11選考はFWは大久保や佐藤寿人、高原、MFでは阿部とか小笠原、DFではジョルジーニョ、ブッフバルト、ドゥンガ、GKでは楢崎、西川も捨てがたいなぁ(汗)

  さてさて、Jリーグが30周年を迎えたそんな記念すべき日に、スコットランドでは古橋享梧が選手間投票で、中村俊輔以来となるスコットランドリーグ年間最優秀選手に選ばれ、「PFA年間最優秀選手賞」を受賞しました。森保さん、観てますか?(苦笑)代表選考に影響するのかどうかも含めて、注目です。
5月9日 (火)晴れ

  今月5日、WHOが新型コロナの「緊急事態宣言」終了を発表し、日本でも偶然にも同7日を以て新型コロナが「5類感染症」へと移行されましたが、GW明けという事もあり感染者が増えてきているため、マスクの扱いが微妙なところである昨今、皆様如何お過ごしでしょうか?

  8日以降に於ける電車内のマスク率を観ると、私の乗る電車は依然としてマスク装着率9割といったところでしょうか。マスクしない人の割合が一気に4割ぐらいに増えるのではと危惧していたので、個人的にはホッとしています。ここ数年の傾向からして夏頃にはコロナ感染者数が落ちると思うので、自分はまだもうしばらくはマスク有りで行きたいと思っています。

  話は変わりますが浦和レッズがACLことサッカー・アジアチャンピオンズリーグ優勝してから3日経ちました。先日、浦和パルコで展示されているACL優勝トロフィー(厳密には優勝したクラブに授与される優勝年度入りレプリカ)を観に行きましたが長蛇の列で、観るまでに40分程かかりました(苦笑)。凄かったですが、夢じゃないんだと実感しました。

  ところでACL優勝トロフィー、以前と微妙にデザインが変更されていて驚きました。私は2007年に浦和が優勝した時も観に行った事があるのですが、昔のはもっと持つところが細かったし、下のオブジェは絶対にボール状ではなかったですし、台座もあんな感じではなかったハズ…と違和感を感じて調べてみたところ、2009年大会から新しいデザインに変更された様です。

  という事は、2008年に優勝したガンバ大阪は旧トロフィー、2018年に優勝した鹿島アントラーズは新トロフィーのレプリカしか持っていないのか…。新旧両トロフィーを有する我等がレッズのサポじゃなければ気がつかなかったなぁ(汗)
5月6日 (土)晴れのち曇り

  今日は世界的にはイギリスのチャールズ国王の戴冠式の話題で持ちきりだったのですが、埼玉界隈では「浦和レッズの戴冠式」の話題で持ちきりでした。え?ご存じない?おかしいなぁ?

  今日、埼玉スタジアム2002で行われたサッカー・アジアチャンピオンズリーグ決勝第2戦にて、我等が浦和レッズが後半4分に挙げた相手のオウンゴールの1点を守り切って1−0でアル・ヒラル(サウジアラビア)に勝利し、2戦合計2−1で現行のACLに移行してからは過去最多の3度目の優勝を果たし、6年ぶりの「アジア王者」となったのです。

  相手は昨年のW杯で優勝したアルゼンチンに大会で唯一黒星をつけたサウジアラビア代表の主力をほぼ揃え、更に海外のスター選手まで招集した超豪華メンツで、そんな相手を前に浦和は枠内シュート0、ボール保持率も30%以下でしたが、勝負強さとGK西川のファインセーブで勝ちきりました。

  今大会の浦和は正直、運も凄かったです。そこは認めざるを得ません。決勝が当初の予定通り2月開催だったら、恐らく負けていたでしょうし、決勝トーナメントの組み合わせも相性の良い東南アジア勢のチームが多く、また決勝が5月開催になった事で、当初は芝の張り替えのため使用出来なかったハズの埼スタをホームに使える幸運にも恵まれました。決勝の浦和のゴールも2点共ラッキーな要素がありました。

  ACL出場へ導いた天皇杯準決勝の宇賀神のゴールや、決勝の槙野の劇的ゴール、ACL決勝まで戦ったもののシーズンが変わり、契約解除となったリカルド監督や移籍等のため決勝のピッチに立てなかったユンカー、江坂、松尾らの貢献も私は忘れません。みんなで勝ち取った久々のアジアチャンピオンです。出来れば彼等にもワールドシリーズ優勝リングみたいなのを作ってプレゼントして挙げて欲しいなぁ。

  という事で「瓢箪から駒」で広島に代わって逆転でのACLプレーオフ出場まで決まってしまいました。次は日本勢初の大会連覇を目指しましょう!いやぁ、めでたい!何か、ここ数日心なしか自分まで緊張していたのですが、これで安眠出来ます(笑)

ACL成績(以上進出)チーム名(回数)  ■色の字は最高成績
優勝浦和(3)、ガ大阪(1)、鹿島(1)
決勝進出浦和(4)、ガ大阪(1)、鹿島(1)
ベスト4以上浦和(5)、ガ大阪(2)、鹿島(1)、名古屋(1)、柏(1)、神戸(1)
ベスト8以上浦和(5)、川崎(3)、鹿島(3)、ガ大阪(2)、柏(2)、名古屋(2)、神戸(2)、セ大阪(1)
ベスト16以上※鹿島(7)、浦和(6)、ガ大阪(5)、川崎(5)、名古屋(4)、柏(3)、FC東京(3)
セ大阪(3)、神戸(2)、広島(2)、横浜F(2)
出場回数ガ大阪(10)、鹿島(9)、川崎(9)、浦和(8)、横浜F(5)、広島(5)、柏(4)、
名古屋(4)、セ大阪(4)、FC東京(3)、神戸(2)、磐田(2)、清水(1)、東京V(1)、仙台(1)
★2023年5月現在。
※ベスト16は厳密には2009年大会から導入。
5月2日 (火)晴れ

  今日は童謡『茶摘み』に出てくる、夏も近づく「八十八夜」にあたります。

  立春から数えて88日目という事なので、うるう年は5月1日、平年では5月2日がその日に該当する訳です。「八」が末広がりで縁起が良い事から「八十八夜」に摘み取られた茶葉には不老不死の御利益があるとされ、そのお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせるとして、重宝されたそうです。

  ところで、お茶で思い出しましたが先月、千利休の末裔で裏千家の家元・千玄室さんが100歳を迎えられました。かつて、戦時中に特攻隊員として死の淵にも立たれたお方が元気に無事にこの様な節目を迎えられた事を、大変めでたく感じます。

  千玄室さんといえば、個人的には学生時代に彼の授業を受けようと何度か応募した事を思い出します。当時彼は「千宗室」と名乗っておられて、京都の大学で毎年「夏期集中講義」を開催していたのですが、裏千家の家元自ら茶道を教えてくれるという希少性と、「定員8名」という狭き門の前に毎年応募が殺到し、私は落選し続けたまま、ついに彼の講義を受ける事なく卒業したのでした。

  観光しまくり、遊び倒した学生時代の数少ない心残りの一つです。家元から直接教えて頂ける茶道の講義、一度でいいから受けてみたかったなぁ。

TOPヨーヨー