3月31日 (金)晴れ 気がつけば月末。陳建一さんが亡くなった頃に咲いた関東の桜も、ついに散り始めました。3月後半も色々な事がありました。特に印象に残ったのが、文化庁の京都移転と、保津川下りの転覆死亡事故です。 巨大災害に備えて、東京に集中している省庁の分散化を促進する事には賛成ですが、文化庁の移転先がまさかの京都御所・蛤御門の近くにあった旧京都府警本部本館だった点には驚きました。あの周辺は路地が狭いので防災上、堀川通り沿いとかの、もっと広いところの方が良い気がします。 そして保津川下りの事故です。乗客は無事だったものの、4人いる船頭のうちの2人が転落し亡くなったのです。私も23年前に観光で乗った事があるので、色々考えてしまいます。ちなみにあの頃は乗船料3900円、写真代1200円で、一緒に乗りに行こうと誘った大学の友人のほとんどがその金額の高さを理由にたじろいで辞退してしまい、結局S丸さんと2人で行った事を覚えています(苦笑) ところで当時の保津川下りの写真を見ると、船頭は3人しかいませんでした。今回の事件時、船頭は4人いました。つまり、事故対策に船頭の数を当時より増やしていた事になります。にも関わらず、事故は起きてしまった訳です。テレビを観ていたらそんな事情を知らない「識者」が対策として、「船頭の数を増やすべき」とか色々な事を言っていました。問題は船頭の数ではなく、救命胴衣の質とか、別のところにあるのかも知れません。ともあれ、亡くなった方々のご冥福を心よりお祈り申上げます。 さて、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第219回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は「週刊新潮の天皇」と呼ばれた伝説の編集者・斎藤十一(1914〜2000)が放ったこの一言を。 「どんなきれい事も金、女、欲望の変形である」 最近、とある政治家の言い訳がましい答弁を聞いていて、斎藤十一のこの一言を思い出したので、今月はこの一言に決定! |
3月26日 (日)雨 俳優の中村倫也と人気女子アナの水卜麻美が結婚を発表したニュースには、意外な組み合わせで本当に驚きました。ただ、同時にしっくりくる素敵な組み合わせでこちらまで嬉しくなりました。 こういうハッピーなニュースを今年も沢山聞きたいなぁ。 |
3月22日 (水)晴れ 野球のWBC決勝で日本が3−2でアメリカを下して、14年ぶり3度目の優勝を全勝という最高の形で果たしました。最終回の9回2アウトのタイミングで、普段はチームメイトで絶対に対戦する事の無い「球界最高の2人」大谷対トラウトが実現し、大谷がトラウトから三振を奪って終わったのも胸熱でした。これで日本はプレミア12、東京五輪とWBC優勝で3冠達成です。 大会MVPには大谷が選ばれましたが、私の中では大会最多打点(13)記録を打ち立てた吉田こそがMVPです。決勝こそ活躍出来ませんでしたが大谷と違い、その打点のほとんどを大事なシーンで打って稼いだ点はメチャクチャ評価出来ます。メキシコ戦の同点3ランは、スローで観ても凄すぎます。今年からレッドソックスに所属しますが、結構活躍してくれるかもと楽しみです。 ちなみに大会開幕前の私の予想では正直、日本は一番楽な組に入ったので決勝トーナメント進出する事は確信していたものの、ベスト4でドミニカかプエルトリコ辺りに敗退して終わるのだろうと思っていたので、日本の優勝はただただ嬉しい誤算で驚きでした。 そもそも今大会は波乱の連続で、優勝候補筆頭だったドミニカが1次ラウンドで敗退した事も、メキシコが1次ラウンドでアメリカを破って1位通過した事も、そのメキシコがプエルトリコに勝って日本と対戦する事になった点も驚きでした。 準決勝は日本がそのメキシコに辛うじてサヨナラ勝ちした訳ですが、強いチームでしたね。先発のサンドバルも良かったし、何と言ってもアロザレーナがめちゃくちゃ良い選手でした。彼が岡本のホームラン性の辺りをキャッチしてマイケル・ジャクソンっぽくフリーズしたまま無表情で仁王立ちする姿は何度観ても笑えました。彼は大会ベスト9にも選ばれましたが、納得です。 アロザレーナはその陽気なキャラや腕組みパフォーマンスでも目を引きましたが、実は8年前にキューバからボートでメキシコに亡命し、そこから這い上がり2020年には大リーグのリーグ・チャンピオンシップシリーズでMVPを獲った苦労人です。そんな彼の半生がハリウッドで映画化される事が決まったそうで、ちょっと観たいかも…。 さて、最後に今回決勝を戦ったアメリカ代表についてです。打線はアーロン・ジャッジこそ辞退して居ませんでしたが、それでもトラウト、ベッツ、ゴールドシュミットらを抱え充分強力で恐らく過去最強だったのに対して、投手陣は開幕に向けてのコンディション調整が難しい影響もあり、実はカーショー、シャーザー、バーランダー、デグロム、コールといったエース級が皆、辞退していてとてもベストメンバーではありませんでした。 しかし今回、日本に負けた事により、次回からは遂に投手陣込みの完全ベストメンバーで代表を構成して出場してくれるのではないかと秘かに期待しています。そして、その「完全体」のアメリカに日本が勝つ事が出来れば、まさに夢の様です。 次のWBCは2026年。今大会はピリッとしなかった佐々木や村上がどんな成長を見せるか、どんな若手が登場するか、今大会「切り込み隊長」として日本に勢いを与えてくれたヌートバーみたいな日系人プレーヤーが新たに現れて活躍してくれるのか、3年後が楽しみです。 |
3月14日 (火)曇り 「中華の鉄人」こと陳建一氏が今月11日に亡くなられたそうです。陳建一氏といえば、個人的には2018年に中国・四川省の阿香米線というお店が日本初上陸した際の記念イベントのトークショーでお見かけした事があります。 「料理の鉄人」では中華の鉄人をされていて、3人の鉄人の中では一番好きでした。死因は間質性肺炎との事ですが、まだ67歳。若いのに残念です。 亡くなられたといえば、イトーヨーカ堂の創業者・伊藤雅俊氏も亡くなられたそうです。セブンイレブン・ジャパンやデニーズ・ジャパンも彼が設立したものだそうです。享年98歳。 訃報が相次いで残念な限りです。レジェンドなお二人のご冥福を謹んでご冥福をお祈り致します。 |
3月13日 (月)曇りのち雨 ノーベル文学賞作家の大江健三郎氏が老衰のため、今月3日に亡くなったそうです。 個人的には高校時代の国語の先生(魯迅の『故郷』に出て来るキャラクターになぞらえて、ヤンおばさんというあだ名だった)が、大江健三郎のノーベル文学賞受賞が決まった際に、自身の息子の学校に大江健三郎が講演に来た時に貰ったという直筆原稿をコピーして生徒に配って下さったのを一番に思い出します。 まだその時の原稿がどこかに取ってあったなと思い、必死に探したら出て来ました。「生きてゆく上での言葉」という題名で、「小説家として生きることは言葉と深く関わって生きることです。しかしそれにもまして現実生活のなかでの経験、読書の経験が、特別ないくつもの言葉との出会いをさせてくれた。むしろその積みかさなりが人生だった、と感じます」、「(これから人生のもっとも中心的なところに歩み出される皆さんは)これから様ざまな大切な言葉が皆さんの人生にあらわれてくるのです(原文通り)」という様な事が書かれていました。 原稿に書かれてあった内容などはすっかり忘れていましたが、私が現在このHPで月末に記している「月間名言(迷言)大賞」コーナーは、ひょっとしたらこの原稿の事が無意識ながらも頭の片隅にあって「大切な言葉」を書き留めておくべくやっているのかも知れません。 亡くなられたといえば、元・宝塚女優で政治家だった扇千景さんも9日に亡くなられたそうです。2001年の夏にJR大阪駅前で偶然、当時、国土交通大臣を務められていた彼女が演説しているお姿を拝見した様な記憶がうっすらとあります。 形は違えど日本に大きな貢献をなされたお二人のご冥福を、謹んでお祈り申上げます。 |
3月5日 (日)曇りのち雨 少し前に、さいたま市で猫の切断遺体が見つかる事件が相次いだ時は、神戸の「酒鬼薔薇聖斗」事件の前兆と全く同じだったので秘かに大事件が起こるのではないかと心配していましたが、今月1日に埼玉県戸田市の中学校に刃物を持った高校生が乱入した事件で捕まった犯人がその件も自供したという事で、取り敢えずは安堵しています。戸田の中学校で犯人を取り押さえた際に重傷となった60代教員の怪我が一日も早く治る事を願ってやみません。 最近もう一つ今気になっている事件が、立命大の21歳女子大生が不動産業や舞妓イベント業を営む37歳男性にタリウムで殺害された事件です。殺された女子学生は法学部出身だそうですが、絵が得意でアニメ好きで、将来はイラストレーターを目指していたのだとか…。まさか漫研部員とかではなかろうな?(汗) 京都市北区紫野西野町の女子大生の下宿にて一緒に飲んでいて事件が起こったそうですが、何で37歳のおっさんを家に上げたんだろう…。ただならぬ関係だったんだろうなぁ。う〜む、謎です。 |