徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2022年9月


2022年8月の日記へ

2022年10月の日記へ

TOP

9月30日 (金)晴れ

  落語家の三遊亭円楽さんが今日、亡くなられたそうです。

  円楽師匠といえば、私が高校2年の時に、学校の「予餞会」にゲストとして「三遊亭楽太郎」時代の師匠が来校して下さり、色々面白い話をして下さった事を思い出します。享年72歳。「笑点」での腹黒キャラは、結構好きだったので残念です。謹んでご冥福をお祈り致します。

  さて、もう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第213回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は三遊亭円楽師匠が私の高校で講演会をした時に語っていたこんな一言を。

  「横一列に歩くおばさん達と、それをムリヤリ抜いていく男。相手から見れば、それぞれ失礼だ。

  つまりは、自分の立場だけでなく相手の立場にも立って物事を考えろよというお話だったと思うのですが、テレビで円楽師匠を観る度に思い出した言葉であったので、今月はこの一言に決定!天国で、歌丸さんとの面白い掛け合いを再び披露して下さい。
9月27日 (火)晴れ

  今日、14時より安倍晋三元・総理の国葬が東京・日本武道館にて行われました。

  少し勘違いしている人が多いのですが、「国葬」という名前ではありますが葬儀自体は安倍家で既に行っているので、エリザベス女王の時とは違い、実質ただの「お別れ会」に過ぎません。これを全額税金で賄う訳です。日本で元・首相関連の国葬が行われるのは1967年の吉田茂以来となります。

  海外の主要な要人は、インドのモディ首相やIOCのバッハ会長等が出席したものの、G7の首脳は誰一人参列せず、仲良しだったハズのアメリカのトランプ前・大統領も来日しませんでした。アメリカのハリス副大統領、韓国の韓首相ら2級レベルの要人や、英国のメイ元・首相、フランスのサルコジ元・大統領ら現職ではない方々が参列しました。

  これが自慢の「安倍外交の成果」なのでしょう。そりゃあ、海外で「(お金の)ばらまき外交」をすれば途上国には歓迎されますよ。しかし、これが現実です。海外の形式的な弔意を真に受けて、弔問外交すべく海外の要人を招待した結果がこれです。とんだ大恥ですよ。しかも、弔問に来させた事で無駄に相手に「貸し」を作ってしまった訳です。

  エリザベス女王の国葬より高いお金を掛けた国葬費用の責任は誰が取るのでしょうか?「モリ・カケ・桜」の時は見え見えの虚偽答弁で逃げた安倍さんですが、統一教会と安倍さんの関係は「虚偽答弁する本人がもう居ないからこそ」きちんと追求すべきです。調べてくれるでしょうか?

  6割の国民が反対する国葬を国会審議なしに強行し、民主主義を軽視するなど国民の声を聞かず、強引に強行するという安倍さんの「負のレガシー」を引き継いでしまった岸田政権の今後が心配です。
9月26日 (月)曇り

  今日、テレ朝で放送していた「最強の城 総選挙」という3時間番組に、某所で職員をしている私のが出演していてビックリしました。

  しかもタレント相手にお城案内する関係でトータル7分に亘り出演していて、セリフも顔写真付でテロップになる始末(汗)兄が仕事上、テレビに出演するのは過去にも何度か観た事がありますが、今回が今までで一番爪痕を残していた様な気がします(苦笑)

  なお、私は母方の姓を継いでいるため兄と苗字が違うので、兄を知らない人が仮に録画を見返しても、どの人物の事かはわからないと思います(笑)念のため。
9月21日 (水)曇り

  劇作家で早稲田大学の客員教授等を務められた宮沢章夫さんが今月12日に亡くなられたそうです。

  2014年にNHKで放送していた「ニッポン戦後サブカルチャー史」で宮沢先生は講師を勤めておられましたが、あれはテレビながら本当に興味深く勉強になりました。享年65歳。謹んでご冥福をお祈り致します。
9月19日 (月)曇りのち雨

  夜、TVで丁度日本のゴールデンタイムに生中継された「エリザベス女王の国葬」を観ました。中世物のファンタジー映画やRPGの世界観のモデルともなった王室儀礼の厳粛さや華麗な衣装の荘厳さ、見事なテレビのカット割り、VIP目白押しな出席メンバーの豪華さ。ただただ圧巻でした。

  これを見せられた後に安倍さんの国葬をしなきゃいけない日本は完全に罰ゲームでしょう。どんな恥を晒す事になるのか。興味は無いけど27日に注目しましょう。
9月16日 (金)晴れのち曇り

  忘れもしない1998年の今日、私は京都の船岡山という山で不思議な体験をしました。

  船岡山は京都市北区にある、標高わずか111.7mしかない小さな山で、清少納言の「枕草紙」や吉田兼好の「徒然草」にも登場する場所です。古くは保元の乱に敗北した源為義親子が処刑された所とも伝わり、また応仁の乱の古戦場跡であり、更には昭和59年に広田事件という警官射殺事件が起こった場所です。

  私はあの日、友人のガトゥーとS丸さんと3人で「拝観時間の過ぎた時間帯に見られる史蹟巡り」をしており、その流れで夜10時過ぎに観光がてら船岡山の中腹にある建勲神社という所へ行ったのですが、照明設備のある山頂の広場とは違い、建勲神社周辺は大部分が真っ暗だったので、我々は懐中電灯を用いて登山したのでした。

  途中、S丸さんが離れた所にあるトイレに行っている間、私とガトゥーの2人で先に建勲神社の周りを散策し始めたのですが、稲荷系の社の横を通った時、突然、目の前の真っ暗な行き止まりの壁の方から誰も居ないのに、落ち葉を踏む足音が「サクサク」とこちらへ近づいてきたのです。

  その時、自分達は丁度立ち止まっていたので、我々の足音ではありませんし、誰かの足音が反射した音でもありません。S丸くんの行った方向とは逆なので、彼の足音でもありません。しかし、すぐ目の前にある行き止まりの壁の方角から確かに足音だけがこちらに近づいてきて、その足音は「ザッザッ」と大きな音を立て、我々の目の前までくると急に止まったのです。

  何かの気配はする。しかし、目の前にはどうみても誰もいない。一体これは何なんだ?隣りに居たガトゥーと2人顔を見合わせ、「ヤバイヤバイ!」と取り敢えずその場を脱出しました。数分後、何も知らず呑気に戻ってきたS丸くんと合流し、再びその場所へ行ってみましたが、二度と同じ現象は起きませんでした。

  あらゆる可能性を考えて、最初はS丸君のイタズラの可能性も疑いましたが、本人は「絶対に自分の足音ではないし、イタズラもしていない」と否定していますし、そもそもあのクオリティで行き止まりの壁から足音と気配だけ近づける芸当など普通の人間には出来ないと思います。あれは一体何だったのか?24年経った今でも謎のままです。
9月12日 (月)曇り

  先日録画しておいた第42回・高校生クイズを観たのですが、今年から都道府県代表制が廃止されて、実力上位校12校のみが出場していました。その恩恵を受け、埼玉からは県立浦和と栄東の2校が出場していましたが、私は都道府県代表制の方が良かったなぁ。他にも知り合いの母校では早稲田や洛北などが出場していました。

  問題の難易度は1回戦から例年の決勝レベルで、しかも途中から数学の問題も入り交じり、もはや学力テストみたいになっていました。個人でクイズ全国制覇した東大寺学園の人が、数学問題3連発ゾーンで敗れたのは、あまりにかわいそうでした。もはやクイズじゃない。数学の学力試験対決なら河合や駿台模試でやるべきです。

  決勝は開成と灘で、開成が10年ぶり4度目の優勝をして幕を閉じたのですが、オープニング映像の中でもうこの2校の組み合わせがチラッと見えてしまっていたので予想通りでつまらなかったです。

  ただ、「双子座の双子の名前を答えなさい(答え:カストルとポルックス)」という問題にはシンプルながら意表を突かれ、今まで深く考えた事のなかった自分を恥じました。大会は来年もこの方式なのでしょうか?う〜む。正直、微妙…。
9月9日 (金)曇りのち雨

  英国のエリザベス女王が日本時間の本日午前2時半頃に亡くなられたそうです。

  恐らく世界で一番有名な女性で、また第二次大戦を次期王位後継者という一定の地位で迎え、当時から公務に関わっておられた方々の中では最後の世界的ビッグネームかもしれません。在位70年も世界最長でした。

  戦後、世界的に孤立した日本の皇室に、世界の表舞台へ戻すべく手を差し伸べてくれた恩人で、また1975年に日本を訪問された際に、昭和天皇に「(孤独な女王の)この立場を分かっていただけるのは、ご在位50年の天皇陛下しかおられません」と、「自分が教えを受けられるのはこの方(昭和天皇)しかない」との気持ちで訪日した事を明かした話は有名です。

  女王陛下の逝去によって、英国は今後2年かけてお金や切手の柄を新国王(チャールス3世)に変更していくそうです。安倍さんよりも早く国葬が執り行われるという事なので、安倍さんの国葬を支持している皆さんには、真に国葬に値する人物とは何なのか、そして本物の国葬とはどんなものなのか刮目し、よ〜く学んで頂き、その後、(エリザベス女王のと比べ)ショボイ国葬で国際的な恥をかいて、目を覚まして頂きたいものです。

  ところで、逝去後、バルモラル城に集まった人々が自然発生的に歌った英国国歌「God Save the Queen」を聴いていてふと、アメリカの小学校時代に学校の集会で歌わされていた「My Country, 'Tis of Thee」という愛国歌のメロディと全く同じだった事を思い出し、先程色々調べて見たら何とビックリ!原曲は英米どちらでもなく、フランスのルイ14世の痔を回復を願って作られたメロディだそうです。しかもノルウェー王室歌もこのメロディだとか…。
9月6日 (火)曇り

  先月、浦和レッズが日本勢としては史上初めて「4度目のACL」(アジア・チャンピオンズリーグ)決勝に進出したという事で、過去のJリーグ勢のACL実績は一体どうなんだと整理してみました。

  以下がその表です。浦和は出場8回中4回で決勝進出(しかも直近は出場した3大会全てで決勝進出)する無双ぶりを発揮する一方、J絶対王者の川崎が浦和よりも多い9回出場にも関わらず最高成績がベスト8という事実は興味深いです。

成績(以上進出)チーム名(回数)  ■色の字は最高成績
優勝浦和(2)、ガ大阪(1)、鹿島(1)
決勝進出浦和(4★)、ガ大阪(1)、鹿島(1)
ベスト4浦和(5)、ガ大阪(2)、鹿島(1)、名古屋(1)、柏(1)、神戸(1)
ベスト8浦和(5)、川崎(3)、鹿島(3)、ガ大阪(2)、柏(2)、名古屋(2)、神戸(2)、セ大阪(1)
ベスト16※鹿島(7)、浦和(6)、ガ大阪(5)、川崎(5)、名古屋(4)、柏(3)、FC東京(3)
セ大阪(3)、神戸(2)、広島(2)、横浜F(2)
出場回数ガ大阪(10)、鹿島(9)、川崎(9)、浦和(8)、横浜F(5)、広島(5)、柏(4)、
名古屋(4)、セ大阪(4)、FC東京(3)、神戸(2)、磐田(2)、清水(1)、東京V(1)、仙台(1)
★2022年9月現在。決勝が来年2月の浦和レッズの最終成績はまだ未決定。
※ベスト16は厳密には2009年大会から導入。

  いやぁ、これはJリーグファンなら1時間はお酒の肴になる表だと思います(自分は呑まないけど)。今年の決勝、そして来年のACL出場枠はどうなるのか?注目です。
9月3日 (土)曇りのち雨

  早いもので9月です。今から丁度22年前の今日、私は突如思い立って、京都の下宿から福井県までママチャリで観光しに行った事があるのですが先日、部屋の掃除をしていたら、偶然当時の旅記録メモが出てきました。

  当日は夜23時に京都市上京区の下宿を出発し、福王子(23:25)、神護寺前(24:00)、中川トンネル(0:30)、笠トンネル(1:20)、京北町(1:40)、周山城址(2:10)と進んだ後、栗尾峠(当時はまだ京北トンネルなんて無かった)という険しい峠辺りを福井方面へ走行中に突如、自転車のランプが切れるアクシデントに見舞われ、電灯もない完全な暗闇の中、星のわずかな光だけを頼りに手探りでリュックの中の懐中電灯を取り出して点灯させてみると、目の前に照らし出された光景はまさかの墓地だったという、ある意味恐怖体験をしました(苦笑)

  その後、深見トンネル(4:08)、美山町、由良川(4:26)、鶴ヶ岡(5:39)、堀越トンネル(6:43)と進んで行き、午前6:50についに福井県名田庄村へと入り、7:00に「道の駅名田庄村」という所ヘ辿り着いたのですが、まだ開店前で、しかも食糧は京都の福王子界隈以降は一切コンビニがなく調達出来ず、何も食べていなかったので、道の駅のベンチで仮眠を取りつつ開店を待ったのでした。

  その後、開店した道の駅で食糧を調達し、附属の喫茶店で朝食を食べ、安倍晴明の末裔縁の「暦会館」という史料館を観た後、昼12:00に名田庄村を出発し再び京都方面へ、堀越トンネル(13:08)、静原(13:56)、由良川(14:28)、深見トンネル(15:18)、京北町、桂川(16:13)、細野(17:06)、花園大学京北校舎横、浜トンネル、高山寺前を通り、18:59に下宿へ到達したのでした。

  片道70km、往復140kmの山道を観光、仮眠をとった時間を除けば15時間で往復した事になります。ママチャリでようやったなぁと我ながら思います(汗)

  あまりに田舎過ぎて、京都市街のコンビニを過ぎると自販機以外は一切営業中の店がなかった事(夜だったからというのもあるかもしれません)、星がCGかと思うほどクリアで綺麗だった事、そして夜に自転車ライトが切れて懐中電灯をつけたら墓場だった事は、きっと生涯忘れる事はないんだろうなぁ。以上、懐かしい想い出話でした。

TOPヨーヨー