徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2022年10月


2022年9月の日記へ

2022年11月の日記へ

TOP

10月31日 (月)晴れ

  先日、韓国・梨泰院でハロウィーンのため集まった群衆154人が転倒事故等で死亡した事件はまさに大惨事でした。マリオの恰好した人が心臓マッサージをしていたり、ジョーカーの恰好した人が真顔でインタビューに答えているミスマッチな様はシュールでしたが、それだけ緊迫した状況であった事を物語っています。亡くなられた方々のご冥福を謹んでお祈り申上げます。

  あのニュースを観て、渋谷に大勢ハロウィーン目的で集う連中が自粛してくれて、そのままイベントが廃れていけば良いなぁ。そもそも、コスプレするのは子供がメインのイベントですし、何でキリスト教のお盆的なイベントを仏教徒が多く占めるこの国でやるのか、意味不明でしたから。

  さて、もう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第214回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は元・欅坂46で現在はNHK朝ドラに出演中の長濱ねるがインタビューで挙げていた詩人・長田弘の『深呼吸の必要』の「贈りもの」という詩の一節から。

  「大事なのは、自分が何者なのかでなく、何者でないかだ

  長濱ねるはこれを、例えば「カッコいい人になりたい」と思ったら、まず「格好良くない人って何だろう」と理想像の反対を考え、「悪意を持って人を小馬鹿にする人」とか「平気で嘘つけちゃう人」とか、そういう余分なものを削いでいって最後に残ったものと考える様にしているみたいな事を言っていて、妙に腑に落ちたので、今月はこの一言に決定!
10月26日 (水)晴れ

  今日から販売開始した期間限定バーガーを夕食にテイクアウトして食べようと地元のマクドナルドへ寄ったら、駅ビルの耐震リニューアル工事の関係で閉店していて、ついでに駅ビルにあった「てんや」や近所にあった「ケンタッキー」等も同様の理由で一気に閉店(いずれも一時的ではなく完全閉店)していて、メチャクチャショックを受けました。使い勝手の良かった店の相次ぐ閉店は例えるなら、有能な若手部下が一気に3人退職したぐらいのショックでしょうか(苦笑)トホホ…。

  ところで「東急ハンズ」が東急不動産グループの傘下からカインズグループの子会社となった関係で「ハンズ」という社名になり、今日からロゴも漢字の「手」をモチーフにしたデザインへと一新されたそうです。

  …何か、変な感じがします。名前もロゴもインパクトが薄くて、ますますロフトに差をつけられそうで、心配です。
10月25日 (火)雨のち曇り

  今日はこの時期にしてはメチャクチャ寒かったですね。ところで昨日、先週放送していた歌の歌詞に関する番組の録画をようやく観たのですが、その中で紹介されていた布施明(松崎しげる等も歌っています)の「愛の6日間」という歌の歌詞に思わず笑ってしまいました。歌の歌詞でここまで笑ったのはいつ以来でしょう。

  ドSで耽美的でちょっと時代錯誤で、イケメンだけしか歌う事を許されない様な歌詞です。作詞はなかにし礼。興味のある方は是非、聴いてみて下さい。
10月22日 (土)曇り

  今日、今年の高校サッカー選手権埼玉大会ベスト8が出揃いましたが、正智深谷、浦和市立、浦和東、浦和南、武南、大宮東、そして昨年度の優勝校・西武台といった強豪校らが軒並み敗退し、優勝候補筆頭の昌平以外は小粒揃いとなりました。今まで見てきた中で一番衝撃的なベスト8です。昌平以外では武蔵越生、埼玉栄、立教新座辺りが注目でしょうか?番狂わせはまだ続くのか?代表の決まる来月が楽しみです。

  ところで、柏レイソル等でプレーしたサッカー選手の工藤壮人(まさと)氏が32歳の若さで病気で急逝したニュースには驚きました。松田やヨルン、奥が亡くなった時以来の衝撃です。謹んでご冥福をお祈り致します。
10月21日 (金)晴れ

  最近、円安で32年ぶりに1ドルが一時151円台となり、英国のトラス首相がわずか1ヵ月半で辞任表明し、仲本工事は交通事故が原因で亡くなり、某小室Kはニューヨークの司法試験に3度目の挑戦でやっと合格したりと色々ありましたね。

  止まらない円安も勿論気になりますが、個人的には昨日のプロ野球ドラフト会議で、京大医学部という異色の経歴の水口がソフトバンクの育成枠で指名されたニュースが特に気になっています。彼が育成入団を受諾するか、注目です。
10月18日 (火)雨のち曇り

  最近、気になるサッカーの話題が多いです。サッカー日本一を決める天皇杯決勝でJ2にて18位の甲府が優勝してしまったり、中村俊輔が今シーズンでの引退を発表したり、34歳のベンゼマがバロンドール初受賞したり…。

  まぁ、日本人的にはレアルのベンゼマはどうでも良いとして、まずは天皇杯です。今までにも、J2勢(FC東京とか)が優勝した事はありましたが、それは来年J1昇格が確実なチームとかでしたが、今回優勝した甲府はJ2で18位、しかもリーグでは7連敗中のチームだったのです。それが、天皇杯では札幌、鳥栖、福岡、鹿島、広島とJ1勢を連続撃破しての優勝ですから、ただただ驚きでした。

  そして何と言っても中村俊輔の引退発表ですよ!マンチェスター・ユナイテッド相手に決勝FKを決め、セルティックをCL決勝トーナメント進出に導いた日の事は生涯忘れる事はないでしょう。桐光学園時代から僕らの世代のスーパースターでした。現・日本代表に彼ほどフリーキックのうまい選手がいない現状を考えると、本当に残念ですし、FKコーチとして日本代表に入閣させて欲しいなと個人的には思います。

  最後に、敬意を表して私が独断で選ぶ中村俊輔の6大スーパーゴールを。

ランク対戦相手大会備考
マンチェスター・ユナイテッド欧州チャンピオンズ・リーグ(ホーム)06ー07中村の代名詞ともなった伝説のFK1
レンジャーズスコティッシュ・プレミアリーグ2008ライバル相手にスーパーゴール
オマーンアジア杯2004スローで見たらわかる凄さ
フランスコンフェデレーションズ・カップ2003超ワールドクラスの伝説のFK2
スロバキアキリン杯2000絶対に止められない伝説のFK3
ダンディー・ユナイテッドスコティッシュ・プレミアリーグ06−07リーグ年間最優秀ゴールに輝いたループ


  他にも、マンU戦(アウェイ)のFKとか、2005年コンフェデ杯ブラジル戦のロングシュートとか、2007年リーグ優勝を決めたキルマーノック戦のロスタイム劇的FKとか色々ありますが、とりあえずはこの6つを。引退まであと残りわずかですが、最後まで楽しんで欲しいものです。
10月14日 (金)雨のち曇り

  今日で丁度、鉄道開業150周年という事で、テレビのニュースは鉄道のお弁当や150周年イベント一色でした。

  そんな中、日本テレビの某ニュース番組の特集を観ていたら、高校時代の元・クラスメイトが取材を受けて、インタビューに答えていたのでビックリしました。最初、インタビュー時に出た名前を観て、「この人と同じ苗字だった高1の時のクラスメイトに顔まで似てるなぁ。」という感じだったのですが、放送が終わった後、念のため高校時代の卒業アルバムを引っ張り出して名前を確認したら「下の名前」まで完全一致したのです(笑)

  彼はたしか「ミスター卓球」と呼ばれた元・世界王者で国際卓球連盟会長も務めたあの荻村伊智朗の「最後の教え子」の一人で、運動神経も良く、体育の走り幅跳びでは小柄なのに5m後半だったか6mを楽々飛んで驚いた記憶があります。そんなI君は今、JALから山口県美祢市の観光課に出向して、市内の観光用にトゥクトゥクのレンタルサービスを始めたそうです。

  高校時代の同級生(Jリーガー以外で)がテレビに出ているのを見るのは、随分前にDJモチズキ君がNHKのBS番組か何かに出た時以来かも知れません(汗)ともあれ、昔の知り合いが努力の末に輝いて、テレビや新聞記事に取り上げられたりするのを見るのはこちらまで嬉しい気持ちになります。良い刺激になりました。私も頑張ろうっと!
10月9日 (日)曇り

  今年のノーベル賞が全て出揃いましたが、日本人の受賞はありませんでした。

  ノーベル賞といえば、「メッセンジャーRNAの構造解析」で一部ではノーベル賞候補との声も上がっていた新潟薬科大客員教授の古市泰宏氏が本日亡くなったそうで、残念です。来年こそは、日本人が取れるといいなぁ。
10月3日 (月)曇り

  プロ野球・ヤクルトの村上宗隆が、最終戦で日本プロ野球新記録となる56号本塁打を放ち、2004年の松中以来となる三冠王に輝きました。

  王貞治に並ぶ55号を打った後の、13試合本塁打なしという結果には、「(56号打つと貰える副賞・OPEN HOUSEの一億円の)家が欲しくないのかな?」とも思いましたが、打ってくれて一安心です。

  韓国のイ・スンヨプが持つアジア人最多記録(56号)更新や、バレンティンの持つアジア最多記録(60号)更新はなりませんでしたが、取り敢えず、日本記録の王貞治を抜き、イ・スンヨプのアジア人最多記録に並んだだけでも今年は良しとしましょう。来年に期待です。次は、あと1本で35本の節目となる大リーグ・大谷のホームランに期待です。
10月2日 (日)晴れ

  さて、今年もいよいよノーベル賞WEEKが始まります。

  まずは3日の日本名「医学・生理学賞」あらため「生理学・医学賞」から始まります。個人的には毎年言っていますが埼玉出身の飯島澄男さんに埼玉県民史上2人目の物理学賞を獲って頂きたいのですが、どうなる事やら。ついでに村上春樹が今年こそ受賞出来るのかどうかも、注目しましょう。

  最後に、現時点で未受賞の今年の候補者一覧を。科学三賞だけで候補者が50人いる盤石の布陣です(笑)

日本人候補者名受賞候補備考
遠藤章生理学・医学賞心臓病の治療薬「スタチン」を開発。化学賞かも。
小川誠二生理学・医学賞MRIの発明
竹市雅俊生理学・医学賞理化学研究所。「細胞接着分子カドヘリンの発見」
中西重忠生理学・医学賞京大教授。「神経伝達の分子メカニズム」を研究。
森和俊生理学・医学賞京大教授。「細胞内器官の異常を解消する方法」を研究。
坂口志文生理学・医学賞阪大特任教授。「制御性T細胞」の発見。
中田篤男生理学・医学賞大阪大名誉教授。「ゲノム編集」研究。
石野良純生理学・医学賞九州大教授。中田氏と共に「ゲノム編集」研究
金久実生理学・医学賞京大特任教授。ヒトや微生物内の分子の反応の研究
中村祐輔生理学・医学賞東大名誉教授。遺伝子変異に基づいたがん個別化医療の先駆け
岸本忠三生理学・医学賞阪大特任教授。インターロイキン6の発見。
平野俊夫生理学・医学賞阪大特任教授。岸本氏と同じくインターロイキン6の発見。
柳町隆造生理学・医学賞ハワイ大名誉教授。世界初のクローンマウス作製。
長谷川成人生理学・医学賞東京都医学総合研究所ハワイ大名誉教授。ALS発症に関わるタンパク質を特定。
柳沢正史生理学・医学賞筑波大教授。睡眠と覚醒の切り替えを制御するタンパク質「オレキシン」を発見。
満屋裕明物理学賞抗HIV薬の開発。
飯島澄男物理学賞「カーボンナノチューブ」発見。化学賞の可能性も。
遠藤守信物理学賞信州大教授。「カーボンナノチューブの大量合成技術」
大野英男物理学賞東北大・強磁性半導体研究
近藤淳物理学賞希薄磁性合金の電気抵抗極小の研究。「近藤効果」
鈴木厚人物理学賞岩手県立大長。「反ニュートリノ検出」
十倉好紀物理学賞「超伝導化合物の発見・強相関電子酸化物に関する研究」
「新しいマルチフェロイック物質の発見」
2つのジャンルでそれぞれノーベル賞候補に。
中沢正隆物理学賞エルビウム添加ファイバー増幅器(EDFA)の開発。
細野秀雄物理学賞東工大教授。鉄系超伝導体の発見。化学賞かも。
佐藤勝彦物理学賞ビッグバン直前に起こった原子重力波の存在を予言。
古澤明物理学賞無条件の量子テレポーテーションに成功。
佐川真人物理学賞大同特殊鋼顧問。ネオジム磁石の発明。
香取秀俊物理学賞東大教授。「光格子時計」を発明。
小玉秀男物理学賞3Dプリンターの原理の発明。
本闃樹物理学賞ブラックホールの観測・撮影成功。
中林泰信物理学賞東大教授。量子コンピューターの基礎技術を開発。
谷口尚物理学賞物質・材料研究機構フェロー。次世代の材料研究に大きく貢献。
渡邊賢司物理学賞物質・材料研究機構主席研究員。次世代の材料研究に大きく貢献。
北川進化学賞京大教授。配位性高分子錯体を用いる新規材料創製と空間機能開拓。
国武豊喜化学賞生体レベルの薄膜を人工的に作成。
新海征治化学賞分子認識メカニズムの解明
春田正毅化学賞首都大学東京名誉教授。「金の触媒作用の独自な基盤的発見」
藤嶋昭化学賞「本多・藤嶋効果」の発見。本多健一は2011年死去
柳田敏雄化学賞大阪大学特任教授。生きたたんぱく質分子1個の動き見る技術開発。
水島公一化学賞東芝リサーチ・コンサルティングエグゼクティブフェロー
向山光昭化学賞東大名誉教授。「向山アルドール反応」の開発。
柴崎正勝化学賞東大名誉教授。「炭素-炭素結合形成型不斉触媒の開発」浦和高出身。
山本尚化学賞中部大教授。効率的な有機合成反応。
宮坂力化学賞桐蔭横浜大特任教授。次世代の太陽電池。
村井真二化学賞阪大名誉教授。炭素と水素の結合を切って別な有機物を繋げる。
前田浩化学賞崇城大特任教授。「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
松村保広化学賞国立がん研究センター分野長。
前田氏と「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
藤田誠化学賞東大教授。自己組織化の研究。
澤本光男化学賞京大名誉教授。高分子材料の精密な合成に関する研究。
神谷信夫化学賞光合成に関わるタンパク質の解明。岡山大の沈建仁氏との共同受賞の可能性あり。
村上春樹文学賞早稲田大出身。日本初の私学卒の受賞なるか?
多和田葉子文学賞早稲田大出身。日本人女性初の受賞なるか?
清滝信宏経済学賞プリンストン大教授。日本人初の経済学賞に一番近い男。
浜田宏一経済学賞エール大名誉教授。日本人初の経済学賞なるか?
雨宮健経済学賞スタンフォード大名誉教授。既に2000年に彼の理論に基づいた研究で
米国人が受賞したが、世界の論文引用件数的に彼にもまだ受賞可能性があるとか。
日本原水爆被害者団体協議会平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
平和市長会議平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
九条の会平和賞大江健三郎や鶴見俊輔によって結成。
鷹巣直美平和賞「憲法9条を守ってきた日本国民」に平和賞をの活動発起人。
ただし日本国民全体での受賞はノーベル賞選定の委員会により否定され、鷹巣個人が「九条の会」と共同受賞する可能性あり。


  これも毎年言っていますが、私の生きている間に是非、日本人が唯一受賞出来ていない「経済学賞」を受賞して、日本人がノーベル賞全6種類をコンプリートする瞬間を観てみたいです。今年はどうなるか、今から発表が楽しみです。
10月1日 (土)曇り

  さて、今日から10月ですが、いきなりアントニオ猪木さんの訃報が飛び込んできました。

  私はプロレスファンでもなければ、猪木さんにビンタくらって喜んでいる人達の神経も全く理解出来ませんが、「元気ですかーっ!元気があれば何でも出来る!1、2、3、だーっ!」の名言と共に日本のスポーツ史に名を残した偉大な人だったとは思います。

  プロフィールを読んでいて、倍賞美津子さんの元・旦那だったと知り凄く驚きました。享年79歳。謹んでご冥福をお祈り致します。

  ところで、NHK朝ドラ「ちむどんどん」がようやく終了しました。思いつきで周りを振り回す主人公、身勝手な兄、都合良く話が進む展開…「なつぞら」以来のヒドイ脚本で、ここまでつまらない朝ドラは久々でした。全く「ちむどんどん」しませんでした(苦笑)次の朝ドラは「舞いあがれ!」ですが、視聴率も名前通り行くでしょうか?注目です。

TOPヨーヨー