8月31日 (水)晴れのち曇り ここ数日、京セラの創業者・稲盛和夫氏、ロシアのゴルバチョフ氏が相次いで亡くなりました。 稲盛氏は松下幸之助と並び「経営の神様」と賞された人物で、松下、本田、盛田氏が亡くなられた昨今は昭和の経済界最後の超大物だったかも知れません。京セラだけでなく、KDDI設立やJAL再建にも尽力し、京都賞を創設するなど、多大な貢献をされた方でした。 一方のゴルバチョフ氏といえばソ連最後の指導者で、ペレストロイカ政策で結果的にソ連を解体させ、冷戦を終結させた人物です。(西欧諸国から観て)プーチンの現状があんな状態なだけに、平和だったゴルバチョフさん時代が際立ちます。ロシア国内では不人気だったそうですが、私は彼の功績を忘れません(ついでに「スト2」ザンギエフのエンディングに登場した彼の姿も)。 偉大なお二人のご冥福を心よりお祈り申上げます。 さて、気がつけばもう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第212回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月はTBSの「情報7days」で羽生田さんと生稲さんが参院選前に八王子の旧統一教会を訪問したニュースを報じた際のナレーションを。 (生稲晃子が選挙演説で「私を国会に連れて行って下さい!」と叫んだ映像の後)「しかし、彼女が連れて行かれたのは旧統一教会の教団施設だった。」 いやぁ、皮肉が効いていて久々に大笑いしてしまったので、今月はこのナレーションに決定!国粋的な方々も支持する自民党が実は韓国の教団の影響下にあったという悪しき事実。支持者はどう折り合いを付けるのでしょうね?いくら健忘症の方々が多いとはいえ、まさか、「モリカケ桜」の時みたいに無かった事にしませんよね?今後の同行に注目です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月28日 (日)曇り ここ数年、24時間テレビは観ていなかったのですが、長野県上田市の「無言館」を題材にしたドラマをやるというので、つい観てしまいました。 無言館は、戦没画学生の絵を全国から集めて展示する施設です。私の母校と提携でもしていたのか、私の学生時代は毎年の様に巡回展を大学の附属資料館でやっていたので、ドラマ内で紹介された絵のほとんどを観た事がありました。 ドラマで檀ふみ演じる女性がモデルだった絵と、由紀さおり演じる女性がモデルの絵は毎年の様に展示されていたので、特に覚えています。展示の際、「作者のプロフィール」は絵の横に併せて張り出してあるのですが、持ち主の裏話については特に書かれてはいないので、絵に対する「想い」をあらためて知る事が出来て新鮮でした。無言館は現在、財政的に色々厳しいようですが、願わくば、いつまでも存続して欲しいものです。 さて、翌日の晩、テレビを付けたら丁度今年の100kmマラソンを走ったお笑いの兼近がゴールするところでした。周りのサポートの方々の方が死にそうな顔をしているのとは対照的に、爽やかに、疲れをほとんど見せずにゴールする兼近の姿は衝撃的でした。歌手業を引退する加山雄三のラスト「サライ」のために、100km完走してもイスに坐る事を許されず、かといってしんどそうな顔を見せる事無く笑顔で踊った兼近。凄すぎます。ちょっと見直しました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月25日 (木)曇り ここ一週間、私はずっとある事に意識が行っていて、何かそわそわしていました。というのも、テレビでは何故かあまり報じられていませんが今月18日から今日まで、サッカーACL(アジア・チャンピオンズリーグ)決勝トーナメント東地区の全試合をさいたま市(さいスタと駒場)で集中開催していたからです。 浦和レッズは決勝トーナメント1回戦で、J1王者川崎フロンターレや韓国Kリーグ2位の蔚山現代の居たグループを首位突破し今大会旋風を巻き起こしていたジョホール・ダルル・タクジム(マレーシア)を5−0で、準々決勝では手倉森監督率いるタイのBGパトゥム・ユナイテッドを4−0で下して、準決勝(東アジア地区決勝)に進出しました。 準決勝の相手はACLの常連で韓国Kリーグ5連覇中の強豪・全北現代でした。全北は1回戦で韓国の大邱を、準々決勝でヴィッセル神戸戦を相手にどちらも延長で、しかもどちらも日中の暑い時間帯での試合を制して勝ち上がってきました。 当日、私は試合を観に行く事が出来ず、DAZNにも入っていないため、試合リアルタイム速報と浦和レッズの掲示板等を駆使して生で試合を追っていたのですが、延長後半11分に失点した時は万事休すかと思いました。しかし、試合終了直前にユンカーの劇的同点ゴールが決まり、試合は2−2のままPK戦へ。 すると、浦和サポは2007年ACL準決勝の城南(韓国)戦で見せたような旗による威圧で全北を萎縮させ、また西川が最初の2本連続セーブする離れ業をみせ、最後は決定的チャンスを何度も外し負ければ戦犯扱いされたであろう江坂が冷静に決め、3−1でPK戦をものにし、浦和は日本勢過去最多、4度目の決勝進出を決めたのでした。 いやぁ、これで安眠出来ます(笑)どうせ決勝の相手はまたアル・ヒラル(サウジアラビア)辺りだろうから、決勝は日本ではオフシーズンの2月という事で時期的に調整が難しいでしょうが対策を練って、出来る限りの準備をして欲しいです。日本勢を代表してJの誇りを胸に、今度こそ三度目のアジア王者を勝ち獲ろう!We are REDS! …それにしても、浦和は2017年以降は今回含めてACLに3回(2017、19、22)しか出場出来ていないのですが、その全てで決勝進出!凄すぎます(笑) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月22日 (月)曇り 今日、第104回夏の甲子園決勝が行われました。注目は何と言っても、甲子園で一度も優勝した事の無い東北勢の悲願が「春夏13度目の正直」、「夏・10度目の正直」で遂に実るかどうかという点でした。かつてダルビッシュや菊池、大谷、吉田のような好投手を要しても優勝出来なかった東北勢…もはや高校野球の七不思議とも言われてきたこのジンクスを今年の仙台育英は敗れるのか!? 試合は4回に先制した仙台育英が、そのままリードを保ち続け、7回には岩崎の満塁ホームランも飛び出して試合を決定づけ、8−1で終了。下関国際を下し、仙台育英が春夏通じて東北勢史上初の、そして高校野球史上春夏通算100校目の優勝校となりました。 以下は春夏の高校野球・東北勢の歴代決勝進出校です。
※秋田中=現・秋田。京都二中=現・鳥羽。光星学院=現・八戸学院光星。
東北勢の悲願だった優勝旗の「白河の関」越えを最初に達成するのは仙台育英だろうなと思っていましたが、やはりそうでした。快挙達成に導いた仙台育英の監督が偶然にも埼玉出身だというのは、誇らしい気持ちです。将来、埼玉に戻って高校野球の監督をしてくれないかなぁ(苦笑) ところで「埼玉出身の仙台育英」で思い出しましたが、実は私の幼馴染みの中で唯一甲子園に出場したK君も仙台育英からでした。埼玉から何故か仙台育英へ野球留学し、打者として3番〜5番を任され一塁手などとして甲子園に出場し、ホームランを放つ等活躍しましたが、結局ベスト8で敗退し、当時の悲願を果たせませんでした。彼はその後、大学(青学)で学生日本一になり、社会人野球の選手になりましたが、その後の消息は知りません。あのK君も、どこかで喜んでいるんだろうなぁ。仙台育英おめでとうございます! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月18日 (木)曇り 世界的なファッションデザイナー・森英恵さんが11日に亡くなられたそうです。美空ひばりの復活コンサートの衣装や、雅子様御成婚の際の衣装、モナコのグレース妃の衣装、バルセロナ五輪の日本選手団の衣装、小谷実可子の競技水着のデザイン、『太陽の季節』、『狂った果実』等の映画の衣装、JALや京都のMKタクシーの制服、更には50校近い学校の制服のデザインを手掛けた森さん。 私の通っていた学校の近所にあった高校の制服も手掛けておられて、毎日のようにその独特なデザインの制服を目にしたものです。 アジア人初のパリ・オートクチュール組合員となるなど、日本人の中で一番最初に海外で成功されたデザイナーだそうです。色々なデザイナーは居られましたが、ここまで色々と自分の思い出の端々に登場する衣装のデザインを手掛けられた方は他には思い当たりません。あらためて凄い方だったんだなぁと痛感しました。謹んでご冥福をお祈り致します。 ところで、高校野球準々決勝で大阪桐蔭が下関国際に4−5で敗れて敗退しました。必要以上に大阪桐蔭を怖がらずにプレーする下関国際の姿は、埼玉球児にとっても今後の参考になったかもしれません。先日、大阪桐蔭に0−19で大敗した聖望学園の岡本監督は退任したので、次の聖望の監督にはしっかりと目に焼き付けておいて欲しいものです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月16日 (火)曇り 昨日は、妹夫婦からのお誘いで手ぶらで家族でバーベキュー出来る施設へ行ったのですが、予想外に量が多すぎて肉をちょっと食べ過ぎ、一日経った今もダメージが残っています(苦笑)ただ、野外でやっていたのですが気温に反して、風が吹いていたのはラッキーでした。 バーベキューの後、レイクタウンへ買い物で寄ったら、一ノ瀬颯(いちのせはやて)、中川大輔という2人の若手俳優が「ネクストブレイク俳優」としてトークショーをしていました。 一ノ瀬という人は昔、「騎士竜戦隊リュウソウジャー」なるものにて主演を張り、現在は「王様のブランチ」やドラマ「テッパチ」に出演中で、何となく名前は知っている俳優さんでしたが、中川という人は「仮面ライダーゼロワン」にて仮面ライダー迅を演じていた人らしいですが、全く存じ上げませんでした。 主に女性中心の人混みの出来たトークショーは通りすがりに観ただけですが、一ノ瀬という人は赤い派手なアロハを、中川という人はオレンジか黄土色っぽい地味なシャツを着ていたのが印象的でした。しかし、トークショーの音声がこもってよく聞こえなかったので、数分で現場を後にしました。それにしても、レイクタウンも長らくコロナ禍で自粛していた、こういう芸能人イベントを復活させたんだなぁとしみじみ。早くコロナ禍明けないかなぁ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月15日 (月)曇り 今日は77回目の終戦記念日です。実は最近、日本の近現代史の勉強を通じて、明治以降の日本を戦争に駆り立てて敗戦へと導き、多数の損害を生じさせた「真の戦犯」は誰であろうとかと思い至り、色々調べていたのですが、その個人的な検証結果について書きたいと思います。 なお、第二次大戦後の極東国際軍事裁判で連合国側が指名した「戦犯」は、何らかのフィルターがかかっている可能性があるので、一旦それはまっさらにして、私なりに一から検証してみました。 以下の人物が、私が最終的に大いに戦争責任・敗戦の責任があると結論付けた人々であります。
特に近衛、辻、牟田口は万死に値する超A級戦犯だと思います。また、最近「東条英機が実は良い奴だった」説が出ておりますが、とんでもない話です。彼を批判した者は容赦なく戦地の最前線へ飛ばされる恐怖政治を行い、そのくせ自身は「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦陣訓を作っておきながら自決に失敗してGHQに捕まり死刑になったクソ野郎です。他にもミッドウェイ海戦の大敗の大きな要因となった通信兵や海軍司令部の者、大本営発表で国民を欺き続けた大嘘つき野郎等、戦犯は大勢いると思いますが、取り敢えずはこんなところで。 一部の上層部の無能ぶりに振り回されて、勝てる見込みのない戦争に巻き込まれ、貴重な命を落とされた全ての善良な英霊に、黙祷を。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月14日 (日)曇り 今日、甲子園2回戦で大阪桐蔭×聖望学園の試合が行われ、大阪桐蔭が25安打の猛攻を見せ、19−0で圧勝しました。大阪桐蔭は7回以外は毎回得点し、被安打も2本だけという、もはやいじめに近い一方的な内容の勝利でした。 埼玉県勢が甲子園でここまで完敗したのは、私は記憶にありません。調べてみたところ、どうやら今までの最多失点は1986年大会準決勝で浦学が松山商に14失点(3−14)したのが最多だった様なので、大幅更新です。 聖望学園はノーシードから埼玉大会決勝に進出し、その決勝で今年の春の選抜4強の浦和学院相手に1−0で勝利して甲子園出場を決め、1回戦でも秋田県勢に圧勝していたのですが、今日はどうした?というくらいに弱気の投球で、残念な結果となりました。 ネットでは「プロ相手に高校生がよく頑張ったよ」と言われる始末。県勢として、この借りはいつか必ず返して欲しいです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月9日 (火)晴れ 歌手のオリビア・ニュートン・ジョンが亡くなったそうです。「Physical」はよく地元の幼稚園で体育の時間に流れていたのを記憶していますし、「Have You Never Been Mellow 」は学生時代にDDR(ダンス・ダンス・レボリューション)始めたての頃、(難易度の低い曲だったので)ウォーミングアップによく踊ったものです。 ちなみに、杏里の「オリビアを聴きながら」を作詞作曲した尾崎亜美が追悼コメントを出していましたが、あの曲に出てくる「オリビア」とはオリビア・ニュートン・ジョンの事らしいです。 亡くなったといえば、アニメ「ルパン3世」で初代・次元大介の声優を務めた小林清志さんや、「キテレツ大百科」でブタゴリラの声優を務めた大竹宏さん、更にはファッションデザイナーの三宅一生さんも亡くなられた様です。謹んでご冥福をお祈り致します。…それにしても、あらためて思ったのですが、キテレツの「ブタゴリラ」ってもの凄いあだ名ですよね…(苦笑) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月8日 (月)曇り 先日録画しておいた『バッテリー』という映画を観ました。あさのあつこの児童小説を原作にした2007年度の映画で、監督はこの次に撮った『おくりびと』で米国アカデミー賞を獲る事になる滝田洋二郎です。俳優の林遣都のデビュー作で、他にも無名時代の蓮佛美沙子や仲野大賀、渡辺大が出ています。 中学生の野球部員が中心の話で、しかも新人俳優が多い作品なので、大林宣彦の青春映画みたいな低レベルの演技を想定していたのですが、思っていたよりもクオリティの高い映画だったというのが、正直な感想です。というか、(大林作品と比べて)思ったより生徒達の演技がうまい(苦笑)さすがは、15年後の今も生き残っている俳優さん達です。 舞台になっている中国地方の田舎町(岡山)の街並みも、何か良かったです。自分の先祖の半数が江戸時代、中国地方で暮らしていたからなのか、妙に落ち着く景色で、何かああいう小さな田舎街に住みたいなと思ってしまう自分がいました。DNAに刻み込まれた記憶、恐るべし…(汗) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月2日 (火)晴れ 今日は埼玉県熊谷市の予想最高気温が41度だったので、日本の新記録(41.1度)更新かと注目していたのですが、結局熊谷は38.9度にしかならず全国4位タイで、1位は埼玉県越谷市と山梨県甲府市の39.5度でした。熊谷は少し曇りだったのが温度が上がらなかった要因なのでしょうか? 気象庁は、先月も「名古屋40度予報」が(38度までしか上がらず)外れましたし、何か最近は予報が当たらないイメージがあります。とはいえ、明日も暑そう…いやだなぁ。 |