4月30日 (土)曇り テレ東の「新・美の巨人たち」でバロック期のイタリア人画家・カラヴァッジョを特集していたのですが、名前は聞いた事あったものの、詳しくは知らなかったので、そのドラマや映画に出来そうな人生(特に晩年)には驚きました。 天才画家として名声を得るも素行が悪く、殺人を犯して逃亡し「見つけ次第、誰でも当人(カラヴァッジョ)を殺して良い」というお触れが国中出る中あちこち潜伏し、絵を描く事と引き換えに助けて貰う感じは、さながら最近やっていたドラマ「逃亡医F」みたいです。結局、カラヴァッジョは不遇の身のまま亡くなったそうですが、凄い話だと思いました。彼の絵を現在、国立新美術館の企画展「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」で観られるそうなので、興味のある方は是非! さて、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第208回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月はホストのローランドが先輩に「お前ほんと使えない後輩だよな」と言われた時に返したというこの言葉を。 「逆に使いこなせないの間違いじゃない?」 羨ましいぐらい凄いメンタルと自信だなぁと思ったので、今月はこの一言に決定!(笑) |
4月29日 (金)曇りのち雨 毎週録画しておいたNHK朝ドラ「純ちゃんの応援歌(1988年)」再放送全話を見終わりました。山口智子と唐沢寿明の初共演作品として有名ですが、純粋に子供の頃に観た作品(アメリカの日本語放送でも朝ドラは放映している)の中で唯一話のあらすじを大体覚えていたドラマで、「今でも覚えているのだからきっと面白かったのだろう」と、再放送を機に改めて見直したのです。感想ですが、やはり最近の朝ドラよりも面白かったです。 1988年の朝ドラという事で、このドラマに出演されていた主要な登場人物のうち、主人公の父親役の川津祐介、主人公の妹役の松本友里、校長先生役の桂枝雀、近所の大金持ち役・白川由美、ニセGHQ役の細川俊之、法律家役の浜村純ら、もう鬼籍に入っている方々も多かった今回の朝ドラ再放送。良い作品を残してくれてありがとうございます。 次の再放送は松嶋菜々子の初主演作品でもある朝ドラ「ひまわり(1996年)」だそうですが、多分観ないだろうなぁ…。 |
4月24日 (日)曇りのち雨 先日、数年前に引っ越してきたお隣さんの娘さんが、今年の4月から偶然にも我が母校(高校)に入学した事を知りました。私の住んでいる地域からあの高校へ通うのは私の時代は珍しく、当時同学年では私含めて2人しかいなかったのでちょっと驚きです。 娘さんは今週、新入生の研修・合宿に参加させられていた様です。私も昔参加させられて、集団行動や「学校独自の体操」を学ばされ、他にもグループでカレー作りとかをやらされた挙げ句、帰って感想文書かされたっけなぁ。軍隊に入隊したかの様な嫌な気分だった事だけは、よく覚えております。 そういえばあの合宿の時、相部屋だったメンバーの誰かの靴下が部屋に落ちていて、持ち主を探したものの誰も名乗り出ず、結局先生が処分した事を思い出します。あれ、結局犯人誰だったんだろう?私は絶対、フルフル君の靴下だったと睨んでいるのですが、真相は如何に? ちなみに余談ですが、後に私が新卒で入った飲料メーカーの新人合宿も、偶然この高校の研修合宿と同じ所で行われたため、私はあの場所に一切良い想い出がありません(苦笑) |
4月10日 (日)晴れ プロ野球・ロッテの佐々木朗希が、オリックス戦で日本のプロ野球史上16人目、28年ぶりとなる完全試合を達成したそうです。しかも、日本プロ野球新記録の13者連続奪三振(従来は9連続が最高)を含む19奪三振(これはプロ野球タイ記録)との事。球速も164kmを記録したそうですし、化け物過ぎます。 前回、最後に完全試合を達成した巨人の槇原の時の事を今でもよく覚えておりますが、あれから28年間一度も出ていなかったのですね(汗)ちょっと意外です。それにしても前年度のパ・リーグ王者相手にこの好投。佐々木投手はまだ20歳ですし、ケガさえしなければ将来メジャーに行くのは確実でしょうが、まだまだ伸びしろがある投手なので、末恐ろしいというか、将来が今から楽しみです。 |
4月9日 (土)曇り 夜、ボクシング「村田諒太vsゴロフキン」という日本ボクシング史に残る世紀の一戦をアマゾンプライムが独占生中継していたので観ていました。結果は村田の9ラウンドTKO負けとなりましたが、あの怪物ゴロフキン相手によく戦ったと思います。 ところで今週でNHK朝ドラ「カムカムエヴリディ」が最終回を迎えました。100年の物語なので話のペースが早かった点はメリットでもあり、デメリットでもあったと思います。 初代・安子編に関しては、私が同時に実際の戦争を体験した世代が作った朝ドラ「マー姉ちゃん」の再放送を観ていたせいもあり、特に戦時中・戦後の描かれ方に関して脚本家の勉強不足による物足りなさを感じました。2代目・るい編には特に文句はありません。 3代目のひなた編に関しては、言いたい事が沢山あります。私は学生時代、偶然にもドラマ設定と同時代に、物語の舞台になった京都の北野白梅町界隈に住んでいたので地理と当時の交通事情に詳しく、余計に引っかかったのですが、まず北区の白梅町駅寄りに住んでいる子供が毎回歩いて鴨川まで遊びに行くのは無理があるし、太秦に住んでいるお金のない文ちゃんがわざわざ京福電車で白梅町まで回転焼きを毎回買いに行くなんてありえません(行くなら自転車)。 川栄さん演じるひなたも、演技や京都弁は完璧でしたが、英語の発音は聞き取りにくくて残念に思いました。あの発音の人にドラマの様にNHK英会話講座を丸々任せたりはしません。日本人が英語をうまく喋ろうとして一つ一つの発音に気をつけすぎた挙げ句、詰め込みすぎてかえって変になる典型の様な口先英語でした。 川栄さんがAKBの「おバカセンター」だった時代を知っているので、英語の苦手だった川栄さんの努力は物凄く感じますし、彼女に罪はないと思います。LとRの発音だけは完璧でしたし(汗)。罪があるとすれば、色々詰め込もうとし過ぎた英語のトレーナーやNHKの指導の方でしょう。 川栄さんのセリフに関しても、英語の区切り方の流れが帰国子女である私からしたら、何故OKにした?と思うシーンが多々ありました。例えば、ひなたが「So do I」と言うシーン。川栄さんは「ソー!・ドゥ!・アイ!」と3つに区切りました。それでも間違ってはいないのですが、あの場面のあの流れだとネイティブなら「ソー・ドゥアィ」と2つの塊に分けるのが正解なハズです。 英語に親しんだ人のみが判る感覚なのかもしれませんが、あそこで3つに区切られると間違いじゃないけど気持ち悪いんです。例えるなら「新小岩」を「しん・こいわ」ではなく「しん・こ・いわ」と言われる様な感じなんですが、このニュアンスわかるかなぁ(苦笑) 来週からは日本返還直前の沖縄を舞台にした朝ドラ「ちむどんどん」が始まります。主演の黒島結菜さんの演技力は確かなので期待しています。 |
4月7日 (木)曇り 今朝、私の敬愛して止まない漫画界のレジェンドでかつて「トキワ荘」の住人の一人だった藤子不二雄A先生が亡くなられたそうです。いつかこの日が来る事はわかっていましたが、先生には一日でも長く、せめてコロナ禍が過ぎるまでは長生きして頂きたかったので残念です。 先生は藤子F先生と一緒に「藤子不二雄」として活躍され、共筆で「オバケのQ太郎」を、個人では「忍者ハットリくん」、「怪物くん」、「魔太郎がくる1!」、「笑ゥせぇるすまん」、「プロゴルファー猿」、「まんが道」等の数々の名作を残されました。 個人的には「プロゴルファー猿」の旗包みショットに憧れた事や、「魔太郎がくる!!」で北京ダックを初めて知り食べたくなった事、「忍者ハットリくん」で伊賀と甲賀忍者を学んだ事などが思い出されます。 A先生は先月米寿の誕生日を迎えたばかりでした。謹んでご冥福をお祈り致します。…政府はこれを気に、「藤子不二雄」先生両名に国民栄誉賞を授与してあげて欲しいなぁ。(授与された)マラソンの高橋尚子より、よっぽど国民に夢と希望を与えたでしょうに…。 |
4月4日 (月)雨 先日のサッカー・カタールW杯組合せ抽選については何とも言えません。個人的にはグループB(イングランドの組)が理想で、優勝候補のスペインとドイツのいるグループEにはあまり入って欲しくなかったのですが、決まった以上は仕方在りません。 ただ、最近のドイツは前回大会で韓国相手に0−2で敗れた様に、あまり強い印象が個人的にはないので、「名前負け」しなければ意外にそこそこ戦える様な気が致します。一方でスペインは日本の苦手なタイプなので勝つのは厳しいでしょう。 現時点ではまだ決まっていない残り1チームはコスタリカかニュージーランドのどちらからしいですが、恐らくコスタリカでしょうか?いずれが来ても堅守速攻タイプですが、アジアでも中東等によくいるタイプなので勝たねばなりません。W杯本大会開幕は11月。日本は監督さえ替わればそこそこ戦えると思うので、今からサッカー協会でドタバタがないか楽しみです(笑) |
4月3日 (日)曇り一時雨 前クールの録画しておいたドラマをあらかた見終わりました。 ダントツで面白かったのはフジテレビで放送していた「おいハンサム!!」です。私の敬愛する伊藤理佐先生原作なだけあって、かなり笑えました。他に見応えがあったという意味では、恋愛に興味の無い所謂アセクシャル、アロマンティックを題材にしたNHKの「恋せぬふたり」も良かったです。 漫画が原作のフジテレビ「ミステリと言う勿れ」も、主人公の視点に気付かされる事が多々あり、なかなか面白かったです。私の中の前クール優秀作品はこの3つですが、珍しく普段は私と感性の合わないドラマ評論家の方々と意見が合った様です(苦笑)今回はそれだけ論外な駄作が多かったという事なのでしょうか? ちなみに他の作品に関してですが、面白かったかどうかはさておき、TBSの 「妻、小学生になる」の子役・毎田暖乃の演技力は凄かったです。石田ゆり子演じる妻が乗り移った小学生役でしたが、本当に憑依している様に見えました。朝ドラ「おちょやん」の頃よりも演技力が格段に上がった様な気が致します。「ドクターホワイト」は一番物語の落ち着き方が納得出来ました。「真犯人フラグ」は推理するのほぼ不可能でしょう。「愛しい嘘〜優しい闇」は陰湿な世界観が嫌でした。 ついでにドラマではありませんが、アニメ「平家物語」にはガッカリしました。主人公・びわの設定が残念すぎました。一介の琵琶法師の娘如きが事情はどうあれ、あの身分制の厳しかった時代に当時頂点を極めた平家一門に兄弟同然に育てられ、タメ口で話す事を許されるでしょうか?特に平清盛相手にタメ口なんてあまりにもパラダイムを理解していなさすぎです。 そして今日終わったアニメ「進撃の巨人」についても一言!「ファイナルシーズン」と銘打っておきながら、まさかの続きは2023年に「完結編放送」との事(苦笑)どういう事でしょうか?「FINAL」って英語の意味わかっていますか?もはや意味不明です。 次のクールは忙しいので観る量を減らす予定ですが、良いドラマとアニメに巡り会えます様に。 |
4月2日 (土)曇り NHKのBSで、私の見たかった昔の名作ドラマを2作、再放送していたのでずっと録画して視聴していたのですが、めでたく両方全話見終わりました。 一つ目は1978年のNHK大河ドラマ「黄金の日日」です。戦国時代の貿易商・呂宋助左衛門を主人公にした話で、脚本家の三谷幸喜も影響を受けた大好きな作品だそうです。そして、ゲーム「太閤立志伝」シリーズにも多大な影響を与えたというこの作品ですが、確かに活気があって面白かったです。石川五右衛門や杉谷善住坊らも登場し、また堺の町の栄枯盛衰の様子もよくわかりました。 呂宋(フィリピンのルソン島)での撮影も多かった今作品ですがコロナ禍の今、海外で撮影する大河は当分は新作では見られなそうなので、そういう意味でも貴重でした。 さて、二つ目は「サザエさん」の作者・長谷川町子の姉・マリ子を主人公にした1979年のNHK朝ドラ「マー姉ちゃん」です。戦時中の市井の人々の描写は、さすが戦時中に生きていた人達がまだ沢山いた時代のドラマなだけあって、本当にリアルで活き活きと描かれていて勉強になりました。 大河ではないのに田河水泡、菊池寛ら実在した有名人が次々と登場するところも新鮮でしたが、個人的に一番印象に残ったのは藤田弓子演じる熱心なキリスト教徒で「分かち合い」が大好きな主人公の母親です。お嬢様育ちで金銭感覚に疎く、お金がないのに大金をどんどん「分かち合い(寄付)」に使い、高価な家具もどんどん気前よく人にあげてしてしまい、気がつけば何度も家が金欠になるという恐怖の母親でした。 主人公らがいくら説得しても「あら、明日の事を思い煩うなかれですよ」と言い放つこの母親は、朝ドラ史上最もヤバイ登場人物だった様に思います。自分の身内にこの様な人がいたらと思うとぞっとします。実在した母親がモデルだそうですから、長谷川町子の人知れぬ苦悩を知る事が出来ました。 そんな長谷川町子ら長谷川家の墓や、田河水泡や菊池寛の墓は、みんな多磨霊園にあるそうです。コロナ禍が明けたらいつか、お参りに行きたいなぁ。 |