3月31日(木)曇り 甲子園・春の選抜決勝は大阪桐蔭が滋賀の近江を18-1で圧倒し、4年ぶり4度目の優勝をして終わりました。監督が酷使した満身創痍の近江のエース・山田君は結局3回までしか投げる事が出来ずに4失点で降板しました。 その近江相手に準決勝でエース・宮城君を(決勝を見据えてと、将来を見据えて肩を酷使させないために)最後まで温存して控え投手だけで戦い、延長の末に敗れた浦和学院が勝ち進んでいたら、大阪桐蔭に勝てたかどうかはともかく、こんな無様な決勝戦にはならなかったのになぁと埼玉県民的には思いますが、これ以上何も言いますまい。 さて、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第207回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月はNHK朝ドラ「カムカム・エヴリバディ」の中で松重豊演じる時代劇の大部屋俳優・伴虚無蔵(ばん・きょむぞう)がよく発するこんなセリフを。 「日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ」 私も色々、いつ来るともわからぬ機会に備えて日々鍛錬しようと思います。今月はこの一言に決定! |
3月29日(火)曇り 先日、男女二人組音楽ユニット・moumoonのYUKAとMASAKIが結婚したそうです。moumoonと言えば、私はボーカルのYUKAがまだ他の男性と結婚していた5年ほど前にレイクタウンでミニライブを観た事があり、勝手に「この2人(YUKAとMASAKI)お似合いなのになぁ」と思っていたので、何か恋愛物のハッピーエンドを一つ観られた様な気分で嬉しいです。 ところで話は全然変わりますが、かつて2004年に発売され、その自由度と面白さからマニアの間で「信長の野望を超える神ゲー」と呼ばれ、今なお根強い人気を誇るあのコーエーの「太閤立志伝5」がシブサワ・コウ40周年記念としてリバイバルされるらしいです。 何でも、新要素も加えられた「太閤立志伝V DX」として復活し、今年の5月19日にニンテンドースイッチ版とwindows版の2種類発売されるそうです。私の中ではコーエー史上bPゲームで、プレステで一番好きだったゲームで、恐らく人生で最もやり込んだゲームです。 リバイバルに合わせて新たなイベントが追加され、使用出来る新武将も新たに100人追加され、960人の中から主役を選べる様になったそうです。太閤シリーズが5で完結して以来、この日が来るのをどれだけ待ち望んだ事か!無限に遊べるため「廃人ゲー」とも言われる太閤Vですが、今から楽しみです。 |
3月28日(月)晴れ アメリカのアカデミー賞の国際長編映画賞に日本の「ドライブ・マイ・カー」が選ばれました。日本映画の受賞は「おくりびと」以来13年ぶりだそうです。 しかし、個人的には高校野球春の選抜で埼玉代表の浦和学院が福岡代表の九州国際大附属を6−3で下して7年ぶりのベスト4進出を決めた事の方がビッグニュースでした。次の対戦相手は代替出場ながら「代替出場校史上初の4強」まで勝ち上がって来た滋賀の近江(春は滋賀県勢としても初の4強)。 決勝で対戦するであろう大阪桐蔭戦を見据えると、連戦となるため準決勝ではエース投手を温存しておきたいところですが、両チームの監督は一体どうするのか?明後日の準決勝が楽しみです。 |
3月24日(木)晴れ サッカー男子・日本代表がアウェイのオーストラリア戦に2−0で勝利し、7大会連続7回目のW杯出場を決めました。初出場から7大会連続で出場というのは、ブラジルの「22大会連続」に次いで史上2番目の長さだそうです(これまでの2位はイングランドの6大会連続)。 今日の試合は両チーム共にW杯出場のためには落とせない大一番でしたが、日本はケガで富安、大迫、酒井、古橋、前田らを欠き、一方のオーストラリアもケガやコロナや結婚式(笑)でロギッチやムーイ、アーバインら10人を欠く満身創痍の状態でした。 私は当日、この試合を独占放送する有料のDAZNには入っていなかったので、日本放送のラジオを聴きながら試合の状況を確認していましたが、それでも後半39分に出場した三笘の2ゴール(後半44分、49分)にはシビれました。リアルタイムに映像で観たかった…(泣) さて、他会場では首位だったサウジが中国と引き分けるまさかの展開となったので、日本はグループリーグ1位に浮上しました。従って、次のベトナム戦が消化試合ではなくなり、順位維持のためには勝たなくてはいけなくなりました。今月29日、森保さんがどういうメンツで戦うか、注目しましょう。 |
3月21日 (月)晴れ 今日、昼食に「ペヤング獄激辛やきそばFINAL」なるものを食してみました。TBS「世界くらべてみたら」で世界中の人に食べさせて、国別の辛さ耐性の物差しにしている「ペヤング獄激辛やきそば」の2倍も辛い進化版という事で、一体どんな辛さだろうと興味本位で買ってみたのです。 結論から申しますと、「痛かった」です。一口目ではほとんど辛さを感じず、「何だ、余裕じゃん」と二口目を食している途中で、今まで焼きそばに触れた口中のあらゆるところ(特に舌の奥)が「痛み出す」という感じです。「辛さはほとんど感じず、痛くなる」というのは新鮮でした(苦笑) 実は辛さ対策に、カルボナーラ・スパゲッティも同時に用意していたのですが、辛さを沈めるためにそれを食しても温かいのがアダとなり痛みを感じる有様で、舌の痛みが静まるまで大変でした。 前作の「ペヤング獄激辛」の時はマヨネーズでコーティングすれば何とか完食出来たのですが、今回の「FINAL」に関しては胃や腸が危ないなと思い、完食を諦めました(苦笑)完敗です。興味のある方、または辛さに自信があり「我こそは」という方は、是非チャレンジしてみて下さい。 |
3月14日 (月)晴れ 今日は暑かったですね。電車内でクシャミをする輩が妙に多かったのは花粉が飛んでいたからでしょうか?私は幸いにも、まだ花粉症になってはいないので花粉が飛び始めた云々の話はよくわかりませんが、自分もいつ突然なってもおかしくないので毎年この時期は戦々恐々としております。 ところで北京パラリンピックが閉幕しましたね。五輪の開会式と同じ曲を使うなど北京オリンピックとパラリンピックの開閉幕式にはテーマに統一性があり、悔しいけどトータルでは日本の東京五輪・パラ2020の開閉幕式より良かったと感じました(平和のスピーチの翻訳放棄以外は)。 さてさて、次の楽しみはサッカー男子W杯アジア最終予選、運命のオーストラリア戦です。決戦は10日後の3月24日。富安も完治していないし、古橋や森保お気に入りの大迫もケガでいない今、代役に一体誰を呼ぶのか?注目しましょう。 |
3月11日 (金)晴れ 今日で東北の震災から丁度11年。あの日に関しては昨日の事の様に思い出せます。被災された方々、震災で亡くなられた皆様のご冥福をあらためてお祈り申し上げます。 ところでこの一週間、ミステリー作家の西村京太郎さんが亡くなられたり、韓国大統領選挙で野党のユン・ソギョル(ソクヨル)氏が0.7%差という僅差で当選したりと色々ありましたね。 西村京太郎さんの、電車の時刻表を使ったトリックでお馴染みの「トラベル・ミステリー」は結構好きだったので、残念ですし、一時代の終わりを感じます。韓国大統領選に関しては、もし対立候補で超反日家だった与党のイ・ジェミョンが当選していたら、日韓関係は本当に終焉を迎えていたと思うので、そういう意味では「話し合いで解決を目指す」というスタンスのユン氏が当選して良かったと思います。 とはいえ、今一番気になるのはやはりウクライナ情勢。ロシアのプーチンの暴走、何とかならないものでしょうか…。以上、心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく書きつくってみた日記でした。 |
3月4日 (金)晴れ 2日に画家の原田泰治さんが亡くなられたそうです。 実は私の寝室には、その昔アメリカで原田さんが個展を開いた際に両親が購入した「原田さんの描いた風景画ポスターに彼の直筆サインが入ったもの」が額縁に入れて飾ってあり、つい先日も眺めて癒やされたばかりだったので、大変驚きました。 ちなみに、両親が原田さんの絵を購入してサインを頂いた際、何故か歌手のさだまさしも個展会場に居たそうです(笑)享年81歳。私の好きなほのぼのとした世界観の絵を描かれる方だったので残念です。 亡くなられたといえば、2月下旬に俳優の川津祐介さんもお亡くなりになられたそうです。 川津さんといえば、私の中では何と言っても子供の頃に観た朝ドラ「純ちゃんの応援歌」のお父さん役です。戦死したと思っていた父親が大陸から孤児をつれて引揚げてきたシーンは忘れられません。偶然にも「純ちゃんの応援歌」は昨年10月からNHKで再放送中であり、私も毎日録画セットして懐かしく拝見していたところ(今はパラリンピックで放送休止中)だったのでショックです。 原田さんと川津さん、謹んでお二人のご冥福をお祈り致します。 |