徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2022年2月


2022年1月の日記へ

2022年3月の日記へ

TOP

2月28日(月)晴れ

  高濱虚子の孫にして長年、俳句誌『ホトトギス』主宰を務められた俳人・稲畑汀子(ていこ)氏が亡くなられたそうです。ちなみに「ホトトギス」誌とは、かつて夏目漱石がデビュー作「我が輩は猫である」を連載した事でも有名な雑誌です。

  そんな「ホトトギス」誌の主宰・稲畑さんと、今は亡き私の祖父との間でその昔、ちょっとした交流がありました。ある日、俳句を趣味としていた祖父が『ホトトギス』誌の俳句投稿用紙のコメント欄に何気なく戦時中のホトトギス誌との想い出話を書いて送ったところ、それを読んだ稲畑氏が感激して、祖父の戦時中の話について主宰自ら表紙の真裏のコラムに丸々1ページ書いて下さったのです。

  祖父はそれを大変光栄に思って、終生その号の『ホトトギス』誌を大切に保管していた事を、昨日の事の様に思い出します。享年91歳。謹んでご冥福をお祈り致します。

  さて、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第206回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は該当なしと言う事で、来月に期待です。
2月25日(金)晴れ

  今日で玉置浩二率いる「安全地帯」デビュー40周年、玉置浩二ソロデビュー35周年らしいです。

  数多くの名曲を生み出してきた安全地帯及び玉置浩二。「ワインレッドの心」、「恋の予感」、「悲しみにさよなら」、「碧い瞳のエリス」、、「プルシアンブルーの肖像」、「夏の終わりのハーモニー(井上陽水とのデュエット)」、「メロディ」、「田園」、「Mr.lonely」…パッと思い浮かぶ曲は尽きません。玉置氏が一日でも長く第一線で活躍し続ける事を願ってやみません。

  ところで昨日、ロシアがウクライナに侵攻したのには驚きました。五輪前辺りからずっと、その兆候を見せていたとはいえ、何だかんだで外交交渉で一件落着すると思っていたので本当に残念ですし、何より明日は我が身という危機も感じます。日本経済・株価・社会生活にも多大な影響がある事でしょう。

  ウクライナは米国・ロシアに次ぐ核を持っていたのに、米国による安保の見返りを信じて、ブダペスト覚書に基づいてそれを放棄した国です。にも関わらずこの様な事態になったという不条理と国民の失望は容易に想像出来ます。

  そして、こんな事態を目の当たりにして、北朝鮮やパキスタンら弱小核保有国が核を放棄するでしょうか?日本に同じ様な事態が発生した時に、米国は本当に軍事力を動員してくれるのでしょうか?日本の安全保障の未来にも直結する重大な局面でもあり、強い危機感を感じ、注視しております。
2月22日(火)晴れ

  今日、都内某所にて前輪2つ、後輪1つというヤマハ製の三輪バイクを目撃しました。免許は持っているものの一切運転はせず、車やバイクに微塵も興味が無い私は恥ずかしながら知りませんでしたが、「トリシティ」というバイクで2014年からあるそうです。あれならスリッピーな路面でも安定して走れますもんね。納得の進化だと感心しました。

  さて、そんな今日は1222年以来実に800年ぶりに2が6つ並ぶ日(時刻を含めたらもっと)という事で、「2022年2月22日22時22分」になった瞬間にモバイルのトップ画面を思わずデジカメに撮ってしまいました。次は100年後……その頃はさすがにもう、生きていないな(汗)
2月20日(日)曇り一時雨

  北京冬季五輪が遂に閉幕しました。日本は金3、銀6、銅9の計18個を獲得し、メダル数では平昌五輪の13個を上回り、過去最高となりました。

  個人的にはスノーボードの平野の金とスピードスケート高木美帆の金、女子フィギュアでSP首位のワリエワがドーピング疑惑から大乱調となった結果転がり込んできた坂本の銅、最終日の女子カーリングの銀の4つが印象深かったのですが、でもそれ以上に北京五輪の公式マスコット「ビンドゥンドゥン」が妙に印象に残りました。

  スケートのエキシビジョンでビン・ドゥンドゥンがこけて、羽生らフィギュア選手がみんなで必死に起こしている映像には「ほっこり」しました。かつてあんなに注目を浴びた五輪マスコットキャラがいたでしょうか?(苦笑)ついでに日本テレビの辻岡義堂のビンドゥンドゥン愛がきっかけで「義ドゥンドゥン」として中国国内でも人気になった話題も秀逸でした。

  ほっこりといえば、五輪の開会式や閉会式で一人ちょっと動きがズレて踊っていた子供の映像にも何か「ほっこり」しました。勝手に「中国はもっと北朝鮮とかの様な一糸乱れぬマスゲーム的なものをやるのかな」と思っていたせいもあるかもしれません。次の五輪はミラノ・コルティナダンペッツォ共催らしいです。4年後はコロナを気にせず五輪を観戦出来るのでしょうか?今から楽しみです。
2月10日(木)曇りのち雪

  今月に入ってからコロナの勢いが止まりません。日によっては埼玉県内では1日に7000人台、我が市内では1日400人台出る日もあり、気がつけば我が市内だけでもここ10日間で3000人、ここ20日間では5000人以上の新規コロナ患者が出る有様です。2月の終わる頃には一体どうなっている事やら。

  そんな新型コロナが世界中で猛威を振るう中、4日に開幕した北京五輪(冬季)ですが、何だかんだで盛り上がっていますね。今日は羽生が3連覇を逃したフィギュアの男子シングルがありましたが、金メダルを獲ったネイサン・チェンは強すぎました。

  ほぼミスのない演技に加えて、最後にはエキシビジョンの様な振り付けまで見せる余裕っぷり。漫画『ドラゴンボール』のナメック星編で登場したフリーザの様な圧倒的な強さでした。日本勢が完敗したのに、もはや悔しいとも思いませんでした(苦笑)

  銅メダルの宇野君には限界を感じましたが銀メダルの鍵山君にはまだ伸びしろを感じるので、4年後は彼に期待です。素朴な顔をした彼なら「悟空」になってくれるでしょう(笑)

  さて、明日は個人的に今回の五輪で一番楽しみにしている男子スノーボード・ハーフパイプ決勝です。平野歩夢が実力を最大限発揮出来る事を願ってやみません。結果は如何に!?
2月3日(木)晴れ

  今月に入ってから色々ありましたね。石原慎太郎氏が亡くなったり、NHKの「ガッテン!」が終了したり、サッカーW杯アジア最終予選「日本×サウジアラビア」で日本が2−0で完勝したり、スコットランド・セルティックの旗手がレンジャーズとのダービーマッチで2ゴール1アシストの大活躍をしたり。

  石原氏に関しては都庁でもパワハラの権化だったそうですし、あまり良い印象はありませんが、石原裕次郎の兄で芥川賞作家、さらには東京都知事まで務め、尖閣国有化に動いた歴史的史実は評価せざるを得ません。謹んでご冥福をお祈り致します。

  27年間放送されたNHK「ガッテン!」の終了は、有益な番組だっただけに本当に残念です。健康オタクではない私でも「ガッテン!」を観てからは個人的に朝、筋力を維持するためにタンパク質を摂るなど実践している事が何点かあるので、健康が気になる高齢者の方にとっての番組終了のショックは大きいのではないでしょうか?スペシャル等での復活を期待しています。

  サッカー・サウジ戦についてはホッとしています。4試合連続ゴールを決めた伊東様々ですが、守田・田中も素晴らしかったと思います。

  長友もこの試合に関しては批判を跳ね返すべく気持ちが籠もっていて良かったですが、それはあくまで今回のサウジが「攻めてくる相手」だったからという分析は忘れてはいけません。守備的な相手になると攻撃のアイディアがワンパターン化する欠点は相変わらずなので、左サイドバックについてはオーストラリア戦は長友で、ベトナム戦は中山で行くのがベストではないかと勝手に思っております。

  最後に、サッカー・セルティックの旗手怜央ですが正直、神懸かっていると思います。先日、3位ハーツ戦でリーグ最高のGK相手に決めたゴラッソ、そして今回首位のレンジャーズ相手に決めた針の穴を通すようなゴールと、中村俊輔を彷彿とさせるミドル…まさかここまでやるとは思いませんでした。ミスパスや簡単なボールロストさえ無くせば、もっと上のリーグへ行ける逸材だと思うので、さらなる成長に期待しましょう。

TOPヨーヨー