1月31日(月)晴れ 最近、どういう訳か夢にエリック・クラプトンやマラドーナ等、海外の有名人が出て来ます(苦笑)う〜む、謎…。 ところで、今月の我が地元の市内コロナ感染者は結局2800人台後半まで行きました。最後の10日間で一気に2000人ほど出た計算になります。埼玉県全体でも先日はついに新規感染者数が1日で5315人出ました。来月はどうなる事やら…。 さて、新年最初の月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第205回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は漫画が原作のフジテレビ系ドラマ「ミステリという勿れ」で、いじめで悩んでいた人物に対して主人公が放ったこんなセリフを。 「どうしていじめられてる方が逃げなきゃならないんでしょう。欧米の一部ではいじめてる方を病んでると判断するそうです。いじめなきゃいられないほど病んでる。だから隔離してカウンセリングを受けさせて癒すべきと考える。日本は逆です。いじめられてる子をなんとかケアしよう、カウンセリングを受けさせよう、逃げる場を与えよう。でも逃げるのってリスクが大きい。学校にも行けなくなって損ばかりする。DVもそうだけど、どうしてなんだろう。どうして被害者側に逃げさせるんだろう。病んでたり、迷惑だったり、恥ずかしくて問題があるのはいじめてる方なのに。」 たしかに、これが本来のあるべき正しい形ですよね。日本の教育現場でも実践すべきだと思ったので、今月はこの一言に決定! …ちなみに私はアメリカの中学で、ケンカを売ってきた中東系のクラスメイトとやり合った際に「f●ck」、「sh●thead」等の「inappropriate words(不適切な単語)」を発したために校長室から呼び出しをくらい、校長先生からきつく御説教され、「警告」を受けた事があります(苦笑) アメリカの義務教育では、いじめ・暴力行為だけでなく、汚い単語に対しても厳格に審査され、それらを行う生徒に対して最悪「転校させる」権限を先生や教育委員会が持っていました。権限が弱くなり、生徒や親にもナメられ気味の日本の先生方の権威回復の良いヒントになるかもしれませんね。 |
1月29日(土)曇り 今月中旬以降のコロナ患者の急増っぷりが凄いです。今月上旬(1〜10日までの間)は、我が地元の市内では合計でも70人ぐらいしか出なかったのが、最近は1日200人ペース(市内)で増加し、ここ5日間では1100人以上、一ヶ月間の合計でもすでに2500人台と去年の8月(2060人)を大きく上回っています。大都市ならともかく、市の規模を考えると恐ろしい数字です。 埼玉県全体で観ても、1日4000人台出る日も出てきはじめていますが、今月はまだ2日も残っています。デルタ株ほどは症状が重くならないとはいえ、これだけ多くの感染者が出たという事は、当然近い将来、突然変異する可能性もある訳で、一体どうなる事やら。注目です。 |
1月25日(火)曇り 漫画家のムロタニ・ツネ象先生が昨年87歳で亡くなられていたそうです。 訃報のニュースで御名前を聞いた時は一瞬どなたか判らなかったのですが、絵を観た瞬間に学研まんが人物日本史の「伊達政宗」や「坂本龍馬」を描いていた方だとすぐに判りました。正直、好きな画風の漫画家ではなかったのですが、それでも私は彼の作品を含めて学研まんがを読んで育ち、日本史が好きになった世代なので、残念に思います。 亡くなったといえば、「ドカベン」の作者の水島新司先生も今月10日に82歳でお亡くなりになりました。「ドカベン」といえば、御存じ「巨人の星」と並ぶ日本の2大野球漫画です。私の幼馴染みが一時期、親の仕事の都合で新潟に引っ越し、ドカベンの主人公が所属した高校のモデルになった「新潟明訓」に在籍していた事をふと思い出しました。 二人の漫画界の大先生の御冥福を心よりお祈り申し上げます。 |
1月24日(月)曇り 今日で戦後、終戦を知らずに27年間(戦時中を含めると28年間)ずっとグアムのジャングルに潜伏していた残留日本兵・横井庄一さんが現地の島民によって発見・確保されてから丁度50周年だそうです。 50年前は私もさすがにまだ全然生まれていませんが、それでもこのニュースの当時のインパクトの大きさは容易に想像が出来ます。当時、流行語にもなったという「恥ずかしながら帰って参りました」という言葉や「よっこいしょういち」という昭和の親父ギャグでその名が有名な横井さん。改めて、凄い生命力だなぁと思うと同時に、浦島太郎状態だった余生をどのような気持ちで過ごされたのだろうと思う、今日この頃であります。 ところで今日で女性2人組ユニット・BENNIE Kが活動終了するそうです。コカ・コーラのCMにも使われた「Dreamland」は今聞いても名曲だと思います。あんなに才能のある本格派の2人が日本であまり売れなかったのは改めて残念です。今後もソロでの活動は続くそうなので、応援したいと思います。 |
1月15日(土)晴れ 今朝、大学入学共通テスト試験会場の一つだった東大農学部(弥生キャンパス)正門付近で、愛知から上京してきた17歳(高2)少年に千葉から来た受験生2人と72歳男性1人の計3人が切りつけられる事件があったそうです。 東大といえば、私の母校(高校)の現役生徒はセンター試験時代、何故か割り当て試験会場が分不相応にも東大でした(苦笑)なので場合によっては今回の事件に我が母校の後輩が巻き込まれていたかもしれず、あまり他人事の事件とは思えません。 捕まった犯人は愛知の東海高校(先日亡くなった海部俊樹・元総理の母校)の生徒で「東大医学部受験を目指していたが成績が思うように上がらなくて自暴自棄になって死のうと思った」という身勝手な犯行動機を供述したそうです。 まだ1年もあれば、成績なんてこれからでも十分に上げられる余地はあるだろうに、何故もう一年冷静に頑張れなかったのか?その程度のプレッシャーに負ける様では元々、「命を扱う」医師としての素養は無かった様に感じますが、親からのプレッシャーが大きかったのでしょうか? …それにしても、今回の事件といい、大阪の心療内科放火事件といい、近頃の犯人は何故に大勢を巻き込んで死のうとするのでしょう?強い憤りを感じます。 |
1月14日(金)晴れ 元・総理大臣の海部俊樹氏が9日に老衰のため亡くなられたそうです。 個人的に海部さんと聞いて思い出すのが、私がアメリカにいた子供時代に、首相として首脳会談か何かのためロサンゼルスに来た海部さんが、当時私の住んでいた市内にあった近所のホテル・ハイアットに泊まったため、子供ながらに凄く親近感を感じた事です。 湾岸戦争時に、創設以来初めて自衛隊を海外派遣した総理大臣であり、また、初の昭和生まれの総理大臣でありました。享年91歳。謹んでご冥福をお祈り致します。 |
1月10日(月)曇り 今日で、早稲田大学創立者にして元・総理大臣の大隈重信が亡くなり丁度、100年だそうです。 大隈重信といえば、実は私の曾祖母の実家と浅からぬ縁があります。これはあくまで口伝ですが、江戸で料亭を営んでいた私の曾祖母の実家は幕末に大隈重信を匿っていた事があるそうで、明治維新になってから間もなく感謝状を頂いた事もあるそうです。 が、当時はまさか大隈さんがこんな大物になるとは夢にも思わなかったので、ご先祖様はそのお手紙をさっさと捨ててしまったそうで、それが今に伝わる先祖の悔いの一つとなっております(苦笑) 調べて見ると、『大久保利通日記』の中に、たしかに大隈重信が私の先祖の料亭を明治期に大久保や五代らと共に訪れた記録が残っているので、少なくとも私の先祖と会った事があるのは間違いないみたいですが、本当に幕末に匿っていたのかは今となっては裏付ける史料がないため、永遠の謎です。…もし、感謝状が残っていたら、子孫である私は早稲田に推薦で優先的に入れたりしたのだろうか…?惜しいなぁ(笑)たらればの妄想は膨らみます。 それはそうと、今日は成人の日という事で、毎年恒例の「第100回全国高校サッカー選手権決勝」が行われ、青森山田が4−0で大津(熊本)を下し、3年ぶり3度目の優勝を遂げました。 青森山田は4大会連続の決勝進出でしたが、ここ2年は決勝で涙を呑んでいたので、在校生にとっては悲願の優勝です。しかも、インターハイ、プレミアとの3冠。いよいよ全盛期という感じが致します。 なお、決勝で負けた大津(熊本)が青森山田に「シュート0本」に押さえられた事が凄く話題になっていますが、これは単に決定機でターンを選択しボールを取られたり、前に出すべきチャンスで横にパスを出したりと大津の攻めが稚拙だったからなので、私はそこまで評価はしておりません。 それにしても、来年から成人が「18歳」になるなら、高3の生徒は全国決勝に行ったら自動的に成人式には出られなくなる訳で、それはどうなんだろうと思う、今日この頃です。 |
1月7日(金)晴れ 関東は昨日の大雪とはうって変わって、寒いながらも比較的良い天気となりましたね。 今日は正月7日という事で「七草粥」を食しました。実は私、七草粥は正直あまり好きではないのですが、お正月に頂いた「錦松梅」をかけて食べたところ何杯でもいけました。凄い久々に食べましたが凄いな、錦松梅。 さて、今日は北朝鮮が北京五輪の不参加を表明したニュース等、色々ありましたが、個人的には「靴下屋」で有名なタビオの創業者夫妻が車にひかれて亡くなられたニュースが衝撃的でした。 たしか、大学時代にサークルで一緒だったシャオさんが「靴下屋」の大ファンで、それで名前を知った企業で、10年ほど前にテレビ東京の「カンブリア宮殿」で取り上げられているのを観た記憶があるのですが、まさか創業者がこんな亡くなられ方をするとは…。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 |
1月5日(水)曇り 恥ずかしながら年末に、YOASOBIが紅白で歌っていた「群青」という曲が、東京藝術大学を受験する漫画「ブルーピリオド」にインスパイアされて作られた曲だった事を今頃知って驚いております。 元々「群青」も「ブルーピリオド」も両方好きだったのですが、まさか両者にそういう繋がりがあったとは…!好きな芸能人同士が結婚したニュースを聞いた時の様な不思議な気分ですが、何か嬉しいです。 ところで、「ブルーピリオド」といえば、私も中学時代は将来、美術系の大学に行こうか真剣に悩んだ時期があり、そのために当初は普通科の高校ではなく、埼玉の美術系最高峰の県立大宮光陵か伊奈学園総合の美術科を受けようかと思っていた事もあります。 結局、中学の先生に「高校行ってから進路決めてもいいんじゃない?」と諭され、普通科の高校に進学し、その後も結局普通科の大学へ進学した訳ですが、もし、高校受験の段階で美術系に行っていたら、どんな未来が待っていたのだろうかと、今でもたまに夢想します。 ちなみに私の幼馴染みで二人、美大に行ったのがいるのですが、一人は浦和一女(埼玉県女子No.1進学校)から、何故か武蔵野美術大学へ行ってデザイナーとなり、もう一人も某県立の進学校から何故か東京藝術大学へ進学しその後、電通へ就職しました。 録画しておいたアニメ「ブルーピリオド」を観て、あらためて東京芸大受験の裏側の過酷さを知り、仮に受験したとして私なんぞに合格出来ただろうかと、自問自答する今日この頃です。 |
1月1日(土)曇り 2022年になりました!新年あけましておめでとうございます!今年もこちらのHP共々、どうぞ宜しくお願い致します! m(_ _)m という事で、コロナ禍ですが何とか無事、令和4年まで辿り着きました。サッカーW杯アジア最終予選や北京五輪はどうなるのか、コロナは収束するのか等々、様々な不安は消えませんが、今年も前を向いて、取り敢えずコロナには万全の注意を払いつつ一日一日着実に前進して参りましょう。 |