12月31日(土)晴れ 気がつけば大晦日です。NHK紅白、今年は予告なしにサプライズでもう1曲歌うアーティストが何組か居て驚きました。ついでにあいみょんのラフなジャージ姿にもビックリ。豪華なアーティスト同士のコラボ曲や橋本環奈の笑い声と共に印象に残りました。 驚いたといえば、昨日のレコ大にも驚きました。私的には今年はAdoの「新時代」かマカロニえんぴつの「なんでもないよ、」が大賞かと思っていたので、まさかSEKAINOOWARIの「habit」が獲るとは…。レコ大の「デビューから5年程度の人には(期間限定ユニット除く)意地でも大賞を獲らせない」という暗黙の方針はいい加減変えた方がいいと思う今日この頃です。 ちなみに私の中で今年流行った曲はaimerの「残響散歌」と、Tani Yuukiの「W/X/Y」でした。Tani Yuukiが今年の最優秀新人賞でなかった点も納得出来ませんが、来年以降の活躍でレコ大の審査員連中を見返して欲しいです。 さて、もう年末という事で、今年最後の月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第216回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は該当なしという事で、来年に期待です。それでは皆様、良いお年を! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月30日(金)晴れ サッカー界屈指のスーパースターにしてサッカーの王様・ペレが昨日亡くなったそうです。ネイマールがペレを評して「ペレ以前のフットボールはただのスポーツの1つに過ぎなかった。ペレがすべてを変えた。彼はフットボールを芸術に変え、エンターテイメントに変えた」と言っていましたが、本当にそんな偉大な人物でした。 闘病中である事は知っていましたが、年内に亡くなるとは…。ブラジル代表としてサッカーW杯3回優勝、1281得点など数々の輝かしい記録を持つ王様で、サッカーにおいて「背番号10」がエースの番号になったのはペレが付けていたからというのは有名な話です。「交代枠」や「イエローカード、レッドカード導入」も元々はペレを負傷から守る為に出来たものでした。 そんなペレですが、親日家なのか何故か日本サッカー界にも多大な貢献をしてくれました。77年に日本の国立競技場で「引退親善試合」を行い7万人の観客を集めてその入場料で、長年赤字だった日本サッカー協会を一気に黒字化し、釜本の引退試合にも駆けつけ、Jリーグ開幕に際して来日して観戦、初代王者・ヴェルディ川崎の応援歌「サンバ・デ・ヴェルディ」を作詞したり、2002年W杯の日本招致に尽力してくれたり…感謝の念に耐えません。享年82歳。謹んでご冥福をお祈り致します。 サッカーといえば、森保さんのサッカー日本代表監督続投が正式に決まったそうですね。私は正直、反対です。思ったよりは頑張ってくれましたが、結局は目標のベスト8進出も果たせていないし、それどころかアジア杯もアジア大会も優勝出来ていませんし、熱意や選手の信頼は厚いのでしょうが何かが足りないのです。 歴代ベスト16へ行った日本代表を観ると、トルシエ以外は皆、直前に監督が代わったり等様々な要因で急に戦術を変えたため相手が分析・対応出来なかったチームばかりでした。森保さんもアジア予選の時とは戦術を大きく変えた一人ですが、次回は「どう変更してくるか」という手の内を読まれるので厳しいと思います。現に、2014年W杯に優勝して続投したものの次大会で敗退したドイツ代表レーヴ監督や、前回大会で3位になり続投していたベルギーのマルティネス監督をはじめ、結果を出して続投した主な名監督はことごとく次大会ではグループリーグ敗退に終わっています。 更に今大会、日本は運良く攻撃的なチームと対戦する機会が多かったので相手の裏にスペースが出来てスピードを活かしたカウンターによる攻撃が通用しましたが、コスタリカの様な守備的なチームには通用しませんでした。 多分、これからしばらくは日本やモロッコの様な「デュエルとハイプレスと堅守速攻」がトレンドになり各国が真似してくるので、中堅どころに勝つのがより難しくなってくると思いますし、そもそも森保さんはこの4年間でセットプレーや攻撃のバリエーションや得点パターンを確立出来ませんでした。私は森保さんよりはピエルサ監督辺りがいいなぁ。ともあれ、決まった以上は私の考えが杞憂に終わる事をただただ祈るばかりです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月24日(土)晴れ 気がつけば今年もクリスマス・シーズンとなりました。ここ数年、何故かこの時期になると無性にHALCALIの「Strawberry Chips」を聴きたくなります。発表された当時はHALCALI大嫌いだったのですが19年経ち、やっとフラットな感覚で聞けるようになりました(苦笑)意外にクセになる曲ですな。 ちなみに他にこの時期に聞きたくなる曲は個人的には昔の洋楽が多いです。Bing Crosbyの「Christmas Song」とかFrank Sinatraバージョンの「Have Yourself A Merry Little Christmas」、Andy Williamsの「It's the most wonderful time of the year」、Perry Comoの「It's Beginning to Look a Lot Like Christmas」と言ったスタンダードな曲や、色んなアーティストにカバーされている「Do You Hear What I Hear?」、「Sleigh Ride」とか…、この辺りはアメリカでよく流れていたせいか、懐かしくて今でもこの時期になるとついつい聴いてしまいます。 日本で流れる定番クリスマスソングに飽きて、気分転換に今年は海外のオールディーズなクリスマス曲でも聴こうかなという奇特な方にはオススメです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月23日(金)曇り 今月に入ってから東北の震災以来、実に11年ぶりに東京電力のでんこちゃんのCMがしれっと流れ出してビックリしています。福島の原発問題があって自重していたのだろうけど、東北の人々がCMを観て嫌な気分にならないかだけ、少し心配です。 ちなみに話しは変わりますが今、必死に来年の年賀状を作成している最中であります。文面何書こう…(汗)毎年この時期特有の悩みです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月19日(月)曇り サッカーW杯決勝でアルゼンチンがフランスに3−3からのPK戦を4−2で制し、マラドーナが居た時以来36年ぶり3度目の優勝を果たしました。得点王には決勝でハットトリックを達成したエムバペ(フランス)、MVPにはメッシ(アルゼンチン)が輝きました。 正直、前半はレフェリーが素行の悪いアルゼンチンの過度なオーバーアクションに安易に引っかかってフランスにファウルを与えすぎている様な気がしました。デンベレがPKを獲られてメッシが決めた1点目は、PKにするほどのファウルじゃないと思います。現に、後半になったらレフェリーが急にアルゼンチンのオーバーリアクションに乗せられなくなったのが印象的でした。きっとハーフタイムに注意を受けたのでしょう。 フランスは前半シュート0、後半も30分ぐらいまでシュート0という、まさかのアルゼンチンの一方的な展開となりましたが、途中出場した「俺のコロ・ムアニ(笑・詳しくは16日の日記参照)」がフランスのチーム初シュートを放つと、数分後には倒されてPKを獲得し、エムバペの1点目につなげて流れを変えたのが印象的でした。さすがラッキーボーイ!しかし、3本ほど決めていればフランスが優勝していた決定機があったので、これを決められる選手になる事が今後の彼の課題でしょう。 それにしても、エムバペは3本ともPKを全て同じところに蹴って決めましたし、メッシもPKを全て成功させました。やはりPKは運ではないと強く思いました。大舞台でPKを蹴る経験値を、この次の4年間に如何に多くの日本人選手に積ませるかが勝負となりそうです。 ところで大会前にEAスポーツが『FIFA 23』でカタールW杯のシミュレーションをした結果、「優勝はアルゼンチン」と予想したとしていましたが、本当に当たりましたね。これで4大会連続で優勝国的中らしいです。ビックリですね。ついでに、このアルゼンチンにW杯初戦で勝ったサウジアラビアって凄かったんだなぁ(苦笑) 一方の3位決定戦はクロアチアがモロッコを2−1で下しました。実は日本が決勝トーナメント初戦で敗れた相手は今回含めて過去4大会、次戦で優勝したスペインに負けた2010年のパラグアイを除く全チーム(02年トルコ、18年ベルギー、22年クロアチア)が3位となっています。日本はくじ運悪いのかも知れません(苦笑) ちなみに今大会、日本が「9位」だった事を一部メディアが騒いでいますがこれ、実はもう3回目です。決勝トーナメントに進出した4大会中3大会(02年、10年、22年)で9位となっているのです(18年だけ15位)。なので、「今大会は9位だから本当に惜しかった」というのは20年前から9位にはなっているので、前進感はなく「何を今更」と思っている自分が居ます。 連日のW杯観戦による寝不足で頭が働かず、取り留めのない文章になってしまいましたが、これが私の今大会決勝and3決の感想です。あ〜、しばらくはW杯ロスな日々を送りそうです。早く4年後が来ないかなぁ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月16日(金)曇り 先日、ボクシング・バンダム級の井上尚弥がアジア人初の4団体統一世界王者となった件は本当に凄い事で、素晴らしいと思います。井上は野球の大谷と並ぶ日本スポーツ界の至宝。今後、階級を上げるそうですが、引き続き、どんな景色を見せてくれるのか注目です。 ところでサッカーW杯決勝の組み合わせが「アルゼンチン×フランス」に決まりました。このW杯で唯一両方と対戦したオーストラリアはグループリーグでフランスに1−4、決勝トーナメント1回戦でアルゼンチンに1−2で敗れているので、単純計算ではフランスの方が強そうですが、どうなる事やら。決勝が楽しみです。 ちなみに準決勝フランス×モロッコ戦でフランスの2点目を決めたコロ・ムアニ選手は私が先月16日の日記で紹介したラッキーボーイです。ケガ人が出たために急遽追加招集されてW杯に出場し、昨日は後半途中出場してからわずか44秒でゴールを決めたこのまさに「持っている男」を、わずか1ヵ月前に日本の埼スタで生で観られた幸運を私は生涯忘れないでしょう。 ところで準決勝で敗退したクロアチアとモロッコは大会を終盤までよく盛り上げてくれました。クロアチアには日本を重ね合わせて見ていたので、もうちょっと頑張って欲しかったのですが、0−3でアルゼンチンに敗れてしまい残念です。一方のモロッコは最後まで本当に良いチームでした。次のW杯でも引き続き強そうなので、今後も注目していきましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月13日(火)雨時々曇り 最近、俳優の渡辺徹さんや歌手の水木一郎さんなど、大物有名人の訃報が相次いでいます。 渡辺さんはバラエティ番組や旅番組には欠かせない人でしたし、水木さんはアニソンの代名詞みたいな方でした。個人的に水木さんは、私の母の通っていた中学の2年先輩にあたり、また、私自身も以前に生で歌っている姿をお見かけした事があったので、勝手に物凄く親近感を抱いていたので残念に思っております。 2019年9月にレイクタウンで行われた無料ライブでは「マジンガーZ」の主題歌や「プロゴルファー猿」の主題歌、あとはメドレーの中でデビルマンやガッチャマンを歌っておられました。 大勢の観客が集まったせいか、「僕ってこんなに人気があったんだ」と喜ぶ一方で「デビューしてもう50年、いつまで元気な歌声が出るか…」と弱音を吐かれたり、「(最近水木一郎の代名詞になっている)なびく赤いマフラーは実はテープで止めてるだけなので、3分しか持たない」と暴露話をして途中で外したり(ちなみに夏場はあのマフラーの中に冷却シートが仕込んであるとか言っていました)なかなか面白かったのを昨日の事の様に思い出します。 渡辺さん、水木さん、お二人のご冥福を心より謹んでお祈り申上げます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月11日(日)曇り時々雨 サッカーW杯のベスト4が出揃いました。クロアチアがブラジルをPK戦の末に勝利した試合には驚きましたが、他は予想通りでした。 モロッコはアフリカ勢初のベスト4進出を決めましたが、ベスト16の対スペイン戦を観ていたらポルトガルには勝てると思いましたし、イングランドはアメリカと引き分ける程度なのでフランスには勝てないだろうと思っていましたし、オランダは何故かアルゼンチンを苦手としていたので、アルゼンチンの勝利は十分予期出来ました。 ただ、ブラジル×クロアチア戦は延長前半にネイマールのゴールが決まった時点で試合も決まったと思っていたので、直後の同点弾にはとにかく驚きました。日本との延長戦を戦った後の試合で、クロアチアのあのスタミナは凄すぎます。そして、クロアチアのここ2大会でPK4勝する様を観て、益々「PKは運ではない」と強く確信しました。 ところでクロアチアにPKで負けたブラジルですが、3人目のキッカーはうまかったですね。日本のPKを3本止めたあのクロアチアGKのタイミングを完璧にずらしての冷静なPK成功は今後、日本も見本にすべきところだと思います。 準決勝第1試合はW杯に於けるPK勝利数1位のアルゼンチンと2位のクロアチアの直接対決です。PK戦になったらどんな感じになるのか、ちょっとだけそんな展開を期待している自分がいます。もう1試合もフランス×モロッコという宗主国対植民地の直接対決なので、違う意味で注目です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月7日(水)曇り サッカーW杯でスペインがPK戦の末にモロッコに敗北し、日本のいたE組はベスト16の中で唯一全滅しました。さすが「死の組」です(苦笑)スペインはボールを支配しながらも前半はシュート1本しか放てず、後半もチャンスは作りながらも無得点に抑えられ、試合は0−0のままPK戦へと突入。 前日、監督が選手に各自PK練習1000本を課していた事を明かしたスペイン代表のPKはどんなものかと注目して観ていたら、1本目はポストに当たり外れ、残りは低い位置に蹴った事で全てGKに止められるという、まるで昨日の日本の様な展開で、最後はモロッコにど真ん中に蹴り込まれ、万事休す。PK0−3という屈辱的なスコアで敗退しました。国際試合の公式戦でPK0−3で終わった試合を私は、この試合以外では2011年アジア杯の日韓戦(PK3−0で日本が勝利)しか知りません。 ただ、やはりPK戦のGKは運ではなく技術だなと改めて思いました。日本やスペインのGKは勘でキッカーが蹴るよりも一瞬先に飛び出して逆を突かれていましたが、勝ったモロッコのGKは昨日のクロアチアのGK同様に相手が蹴るギリギリまでガマンして飛び出さず、脚力を活かして一気に相手の蹴った方へ飛んでいました(コースを限定させた上で最後に勘で飛ぶ)。 思えば日本でPKの神とも崇められた川口能活もそんなスタイルでした。あとは、キッカー側がGKのタイミングをずらすテクニックと、疲れていても右上か左上、真ん中の3方向に勇気を持って蹴れる技術をマスターする事。これさえマスター出来ればどこ相手でもPK戦で勝利する確率は2〜3割は増えるのではないでしょうか。 ところで、昨日の『日刊スポーツ』に面白いデータが書いてありました。日本がサッカーW杯で行ったPK戦で、成功させた選手は全員が高体連(高校サッカー)出身で、失敗した選手は全員がJユース出身だというのです。以下の通りです。
理由は、高体連はユースよりも練習が厳しく精神が鍛えられ、また高校サッカー選手権など負けたら終わりのプレッシャーのかかった一発勝負な試合が多くPK戦も多いのに対して、ユースはリーグ戦が中心だからではないかとの事でした。仮説とは言え、例え偶然でもここまで結果が白黒はっきりしていると何かしらPKには適性があり、育成に改善の余地があると思わざるを得ません。興味深い記事でした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月6日(火)雨時々曇り サッカー日本代表のW杯がベスト16で終わりました。5日深夜の「日本×クロアチア」戦で日本は前田のゴールで今大会、初めて先制するも後半追いつかれ、延長戦でも決着が付かず、PK戦の末に敗退したのです。またもやベスト8進出は逃した訳ですが、前田、伊東、谷口は頑張ったと思います。 実は、今日は前田がゴールを決めて延長戦に行く気がしていたので同点に追いつかれても、ここまでは予想通りの展開でした。もっとも、私の予想では延長で三笘君が決勝ゴールを決める予定だったのですが、彼は対策を立てられあまり活躍出来ず、1−1のままクロアチアの得意なPK戦になってしまい、あの様な結果に…。残念です。 ベスト16に進出して世界を驚かせてくれた森保JAPANではありますが、今日の森保采配には個人的に疑問が多く、勝てる試合を落とした様な気がして悔しいです。まず、三笘と並ぶ切り札・堂安を前半から出した事。久保が熱のため、やむを得ず前半から堂安を出したのだと思いますが、それにより後半の交代策による勢い付けが半端な感じになってしまいました。前半は相馬にでも任せるべきでした。 そして鎌田ですが今までで一番ボールに絡んではいましたが疲労の色が強く球も浮き気味で、守備の出足も遅かったので、前半で交代させるべきでした。後半10分の失点はまさに鎌田がセンタリングを挙げた選手にプレッシャーに行かなかった事が原因です。 交代で入った三笘も後半開始と同時には入れて、また後ろでは無く、前線に置いて使うべきでした(大会を通じて中山のケガによる離脱が痛かった)。最後にGK権田ですが、フィールド上では今日は素晴らしかったですが彼はPKの時、相手が蹴るより先に動いてしまうクセがあり、PKを止めるのが現・日本代表GKの中で一番下手なので、PK戦になると判った時点でもっとうまいシュミットか川島に代えるべきでした。まぁ、3人もPKをハズしたのでこれの効果は限定的だったかとは思いますが…。 PKに関しても、「PKは時の運」だとか言う人もいますが、日本のPKは運以外のところでもダメだったと思います。キッカーは素直に蹴りすぎてコースを読まれていましたし、遠藤保仁の様に相手のタイミングを外す技術とずる賢さを身につけるべきでした。また、萎縮してかGKの止めにくい高いボールを蹴れていませんでした。シュート練習の必要性を感じました。 もちろんGKの止める、相手を焦らす技術もです。川島や浦和の西川は昔はPK戦苦手でしたが今ではPK職人です。権田にはその技術を身につけて欲しいです。スペイン代表監督が「代表選手には各所属クラブでPKを練習で1000本蹴るノルマを課している」と言っていましたが、日本代表選手にもシュート精度を高める練習を兼ねて課すべきです。 他にも三笘が相手に対策を立てられて止められ、心が折れてやたらパスを選択した事や、吉田がコスタリカ戦の様なミスをまた犯した事について等の細かいグチは沢山ありますが、必死に戦ったからこそのミスもあるでしょう。とりあえずは、素直にベスト16まで日本を連れてきてくれてありがとう!と今は言いたいです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月4日(日)曇り 連夜のW杯観戦のせいで、日中は寝不足で頭が回らない日々を過ごしておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか?コスタリカに敗れ、絶対に負けられなくなった運命の第3戦となる2日の「日本×スペイン」戦は驚きの試合でしたね。 戦前の予想通り前半からスペインにボールを支配され、11分には早くも失点したものの、ドイツ戦ほど悪い内容ではなく、日本は何とか凌いで後半へ。ただし、後半終了間際に板倉や吉田、谷口らDF陣が立て続けに3枚イエローをもらったので、(W杯でレッドカードを貰わない期間歴代最長記録継続中の)日本代表も後半はついにレッドで退場者を出すかもと戦々恐々でした。 しかし、試合は後半、日本が勝負に出て試合の流れを一気に変えてサプライズを起こします。まずは後半3分に前田のプレスから最後は堂安のミドルで同点に追いつくと、今度は後半6分に三笘の折り返しを田中碧が押し込んで逆転に成功したのです。 正直、私は三笘が折り返した時にボールは出ていたと思っていたので、長いVAR判定の結果「ゴール」となった時は棚ぼた的な嬉しい誤算で、とにかく驚きました。ただ、これは絶対に世界で論争になって「疑惑のゴール」とか言われるだろうなと思ったので、「あれがなくても勝てた」と言わしめるゴールをもう1点欲しいなと個人的には思ったのですが、前田に代えて、プレスをあまりかけない浅野が入った事で断念せざるを得なくなりました。 試合は冨安らを投入した日本が再び守備に徹し始めて守り切り、このまま2−1で勝利し、何とスペインに勝利して日本が「死のグループ」だったにも関わらずアジア勢としては日韓W杯の時の日韓以来20年ぶりに1位通過して、まさかの決勝トーナメント進出を決めたのでした。 ドイツ×コスタリカで一時期コスタリカがリードしていたため、ドイツとスペインが両方敗退する可能性もあったそうです。まさか、この組み合わせのグループで、前々回の優勝国ドイツと3大会前の優勝国スペインの両方に勝って決勝トーナメントへ行けるとは夢にも思いませんでした。 今日の戦術は鎌田がフランクフルトでバルセロナとやった時にハマッた戦術を森保さんに提案したものだったそうですが、それを受け入れて結果を出した森保さんは悔しいですが褒めざるを得ません。厳密には前田を下げて浅野を投入するのが早すぎたとか、文句はあるのですが、結果が全てです。よく勝ったと思います。 ちなみにスペイン戦の日本のボールポゼッション率17.7%はW杯史上ワースト記録だったそうです。しかし勝ったのは日本でした。また、700回以上のパスを試みたチームが負けたのは史上2度だけで、その2度とは「今大会の日本×ドイツ戦と日本×スペイン戦」だそうです。如何に今大会の日本が異彩を放っているかがわかる数字ですね。 決勝トーナメントの顔ぶれは欧州8、アジア勢史上初の3(オーストラリア、日本、韓国)、南米2、アフリカ2,北米1となりました。一方でドイツ、ベルギー、ウルグアイが1次リーグ敗退となりました。W杯でアジア旋風が吹き荒れる中、その中心に日本がいる事が誇らしいです。5人まで交代出来る事と、中途半端な時期のW杯開催が日本にはプラスに働いているように感じます。 さて、先に2失点するとやばそうな綱渡り的戦術の森保ジャパンの次なる対戦相手は前回大会優勝国クロアチアです。前回大会MVPのモドリッチら豪華な中盤を擁し、守備も堅いチームですが、年齢層が高く、ベルギーと戦ったばかりで疲れもあるだろうからチャンスはあると思っています。 一方で対戦の可能性のあったモロッコは、コスタリカがマッチョになったようなチームで日本の苦手な堅守速攻タイプだったので、対戦を回避出来て良かったと個人的には思っています。決戦は5日深夜(6日0時)、ただただ応援しましょう! |