徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2021年9月


2021年8月の日記へ

2021年10月の日記へ

TOP

9月30日 (木)曇りのち雨

  しばらく更新していない間に色々ありました。『ゴルゴ13』の作者・さいとうたかを先生の訃報、横綱・白鵬の引退表明、ボクシング6階級制覇のパッキャオの引退、フリーアナウンサー・夏目三久の引退、嵐の櫻井と相葉のW結婚発表、自民党総裁選での岸田氏勝利等々。

  さいとうたかを先生はつい最近までテレビのインタビュー等でお姿を拝見する事も多かったので、本当に驚きました。パッキャオや嵐結婚の件は今更感があり特に驚きも感想もなし。夏目さんの引退は素直に残念です。

  そして横綱・白鵬は評価が二分していますが、私は不世出の偉大な横綱だったと思います。彼がもし純粋な日本人だったら、そもそも(日本人を極端に依怙贔屓する)横綱審議委員会からあんな時代錯誤な数々の物言いや嫌がらせやバッシングを受ける事もなかったでしょう。

  例えば、相撲で変化の立合いをした事を「横綱は立合いで変化するな」と、よく咎められていましたが、それなら舞の海系の小兵力士は永久に横綱になれませんし、そもそも土俵の上で勝ちにこだわって必死に戦っていれば、思わずガッツポーズが出たり、つい肘が当たる等もあるでしょう。ふがいない日本人力士とは違い、横綱を15年間も守り通した偉業を素直に讃えるべきで、純粋にお疲れ様でしたと言いたいです。

  岸田さんが河野太郎らを破って自民党総裁に就いた件に関しては、「安倍・麻生」の傀儡政権の臭いがプンプンしていて、全く期待しておりませんが、取り敢えずはお手並み拝見といきましょう。

  さて、気がつけばもう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第201回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月はフジテレビ系列で放送していたドラマ『推しの王子様』の中のこんなセリフを。

  「何者になるのは大変だけど、何者で居続けるのはもっと大変。

  これは我々の世代にこそ、しみじみと響く言葉だなぁと思ったので今月はこの一言に決定!
9月12日 (日)曇り

  女子サッカーをプロ化したWEリーグが遂に開幕しました。

  本当の開幕試合は午前10時キックオフのINAC神戸×大宮アルディージャVENTUSでしたが、関西ローカルでのみ放送され、関東では放送されませんでした。新リーグの開幕戦だというのに、こういう所がプロモーション的に詰めが甘いなぁ。試合は記念すべきWEリーグ第1号ゴールを含む2ゴールを決めた高瀬愛実(INAC神戸)の活躍もあり、INACが大宮を5−0で粉砕しました。

  大宮にはなでしこを制した佐々木則夫総監督や大野コーチをはじめ、ベテランの鮫島、阪口などかつてのW杯優勝メンバーもいたのですが、ベテランは全盛期を過ぎ、また連携も新チームすぎて不十分だった様です。メンツ的には客寄せパンダにはなるメンバーで、WEリーグの人気にも影響すると思うので、今後に注目です。

  さて、関東では午後から昨年の「なでしこリーグ王者」三菱重工浦和レッズレディース対昨年の「皇后杯覇者」日テレ・東京ヴェルディベレーザというリーグ屈指の好カードの開幕戦が行われ、日本テレビで生中継されました。何故、Jリーグの時の様に真の開幕試合をこういう黄金カード1試合にしなかったのでしょう?注目が分散して勿体ないなぁ。

  試合は日テレベレーザの植木が先制したものの、後半開始直後から投入された浦和の菅沢が投入後わずか4分で同点ゴールを決め、さらに試合修了間際の後半43分に東京五輪にサプライズで日本代表に選出されたラッキーガール・塩越の逆転ゴールが決まり、浦和が2−1で日テレを下し、記念すべきリーグ初勝利を飾りました。

  思えば、男子の浦和レッズが93年に開幕したJリーグで記念すべきリーグ初勝利を挙げた相手もヴェルディ川崎なんですよね(あの時はPK戦でしたが)。男女共に浦和のプロ化後のリーグ戦初勝利の相手が「読売ヴェルディ系」という所に不思議な因縁を感じます。

  試合後、日テレベレーザの植木理子が涙を流して悔しがっていたのが印象的でした。カップ戦や代表戦ならともかく、長いリーグ戦の、しかも初戦で負けただけで泣くなんて、「プロ化第1号」の試合ならではですよね。

  今のところ、WEリーグがうまく行く要素は「秋開幕」によって将来的に海外から移籍しやすくなって、レベルが上がるという点以外は何一つ見当たりませんが、女子サッカー界の未来のためにも、うまく行って欲しいものです。
9月10日 (金)曇り

  東京五輪で埼玉に個人種目初の金メダルをもたらしてくれた女子柔道の新井千鶴さんが引退を発表しました。

  埼玉を「五輪個人種目金なし県」という呪縛から解き放ってくれた新井さんには、埼玉県民として感謝の念にたえません。まずはお疲れ様でしたと言いたいです。まだ27歳。今後のご活躍を、心よりお祈り致します。

  ところで、今日で日本サッカー協会設立から丁度100周年だそうです。という事で、朝日新聞では「あなたが選ぶ日本サッカー名勝負10番」という投票をしていたのですが、以下の結果になりました。



  正直、TOP50には何故こんなのがという試合も多く、浦和レッズの試合は41位の「2017年ACL決勝第2戦・浦和1−0アル・ヒラル」のみで、埼玉系は他は50位タイに「1977年全国高校サッカー選手権決勝・浦和南5−4静岡学園」と「2017年J第34節・川崎5−0大宮」が入っているのみでした。

  ちなみに私が選ぶ10番勝負は、以下の10戦。「ドーハの悲劇」や、この間の大逆転負けしたW杯ベルギー戦はあえて選びませんでした(笑)

順位年度大会スコア
1位1997年フランスW杯最終予選・第三代表決定戦日本3−2イラン
2位1968年メキシコ五輪3位決定戦日本2−0メキシコ
3位2011年女子ドイツW杯決勝日本2−2(3PK1)アメリカ
4位1996年アトランタ五輪日本1−0ブラジル
5位1936年ベルリン五輪日本3−2スウェーデン
6位2002年日韓W杯日本2−2ベルギー
7位2011年アジア杯決勝日本1−0オーストラリア
8位2004年アジア杯準々決勝日本1−1(4PK3)ヨルダン
9位2011年国際親善試合日本3−0韓国
10位2007年ACL決勝第2戦浦和2−0セパハン(イラン)


  1位〜6位までは日本のサッカー史上「価値のあった」重要な一戦を、残りは私の中のベストゲームです。日韓戦は同じ3−0でも今年のではなく、10年前の札幌のを選びました。さて、私のはこんなベスト10ですが、皆様だったら如何に?
9月8日 (水)曇りのち雨

  私の父の従姉妹の息子さん、つまり私の「はとこ」に当たる人物が、今年の7月に新型コロナで亡くなったそうです。

  遠い親戚なので、私自身は直接の面識はありませんでしたが、何でも名古屋に住んでいた方で、推定50歳ぐらいでBMIは30ぐらいありそうな、ふくよかな方だったそうです。50歳ぐらいの方だから、7月当時ではまだワクチンを打てていなかったかもしれませんね。残念です。コロナ禍でまだ納骨も出来ずにいるそうです。

  そして、その方の奥様も現在、コロナで入院中との事。どうやらお子様もいらっしゃったみたいですし、せめて奥様だけでも、一日も早い御回復を願ってやみません。…それにしても、遠い親戚の方とはいえ、コロナによる死者が一族から出るとは…。あらためて、恐ろしい感染症です。一日も早い収束を願うばかりです。
9月5日 (日)雨のち曇り

  今日で「東京パラリンピック」が閉幕しました。日本の金13、銀15、銅23の計51個はアテネ大会に次ぐ史上2番目の多さだったそうですが、今大会の国別メダルランキングではアゼルバイジャンよりも下の11位に終わりました。

  最終日のマラソンは、暑さ対策のために札幌で行われた五輪とは違い、9月なので大丈夫だろうという事で東京で行われ、浅草・雷門前や増上寺の前、銀座や日本橋を通過していました。これが五輪のコースであったならなぁ。コロナ禍という事もあり、現地へは行かずにテレビで視聴しましたが、朝の6時台から5分おきぐらいに障害の階級別や男女別にマラソンレースがスタートしていったのには驚きました。車いすマラソンはとにかく格好良かったです。

  そして夜、いよいよパラリンピック閉会式が行われました。中盤にシシド・カフカが出て来て指揮をしていたのに実況担当のNHKの和久井アナもゲストの嵐の桜井も、誰も気付いていないのか、その点について全く触れなかったのには驚きましたが、何はともあれ無事に式は終わりました。

  率直な感想ですが、パラ開会式ほどではありませんでしたが良かったです。少なくとも、今思い出しても腹が立つ、あのクソみたいなクオリティだった国辱物の五輪閉会式よりは何倍も良かったです。

  具体的には、会場の空間をうまく使いこなし、また例えば五輪の閉会式と同じ大道芸的なダンスパフォーマンスを織り交ぜるにしても、ワンカメショットで立体的に見せたりと、その演出力の差は一目瞭然でした。障害者のパフォーマーも輝いていました。

  ちなみに、今回の閉会式の総合演出を担当したのは「ちゅらさん」や「ガラスの仮面」に出ていた、あの元俳優で現・クリエイティブ・ディレクターの小橋賢児だったそうです。限られた予算の中で、実に素晴らしい仕事をしたと思います。

  何はともあれ、これで日本は五輪・パラと開催責務を果たした訳なので、次はコロナ対策に躊躇なく本腰を入れる事が出来る訳です。人事権をちらつかせて陰険・陰湿な政治を行った無能な菅総理もやっと退陣するそうですし、やっとまともな日常が戻ってきそうで、来たるべき総選挙が楽しみです。

TOPヨーヨー