8月31日 (火)雨 一つの物差しになるかなと思い、ずっと定点観測している我が地元の市内のコロナ感染者数がこの一ヶ月間だけで2000人を超えました。先月までの市内のコロナ感染者の累計が2700人台だったのが、わずか一ヵ月後には市の発表で凡そ4800人になる異常事態。埼玉県全体の感染者数も累計で10万人を超えました。とりあえず、コロナに感染する事無く、今月を無事に乗り切れた事に感謝です。 さて、気がつけばもう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・記念すべき第200回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は東京パラリンピック開催中なので、パラ・カヌーで出場中のパラリンピアン・瀬立(せりゅう)モニカさんが入院中に母親から言われたというこんな言葉を。 「笑顔は副作用のない薬だ」 これは元は海外のことわざで「どんな薬を使ってでも治すことはできないけど、笑顔でいれば周りの人も幸せになるし、周りの人たちが幸せだったら、それがまた自分に返ってくる」という事らしいです。言われた当時は「何言ってるんだよ、そんなの無理だよ」と思っていた瀬立さんも、退院して社会に出てからその言葉の大切さに気付いたそうです。 まぁ、「笑う門には福来たる」の海外ことわざバージョンみたいなものですが、この苦しいコロナ禍だからこそ、敢えてこの一言に決定! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月29日 (日)晴れ 今日、智弁学園(奈良)対智弁和歌山(和歌山)という史上初の智弁対決となった夏の甲子園決勝が行われ、和歌山の智弁和歌山が初回からの猛攻で一気にたたみかけ、9−2で勝利し、21年ぶり3度目の優勝を果たしました。 今大会は7度の雨天順延、史上初のベスト4オール近畿勢(しかも大阪桐蔭など、負けた近畿勢は同じ近畿勢に敗退)、コロナで2校(宮崎商・東北学院)が辞退するなど色々ありましたが、準決勝、決勝とまさに「智弁しか勝たん」状態だったのが一番笑えました。来年こそは無事に開催されると良いなぁ。 ただ、今大会近畿勢がベスト4を独占したのは「近畿開催で、順延が相次いだ分だけ地元で練習出来るチームが有利だったから」だと私は思っております。来年の関東勢の巻き返しを期待したいです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月24日 (火)曇りのち雨 今日、東京パラリンピック開幕式が行われました。それに先立ち、午後2時にブルーインパルスが東京五輪開幕の時と同様に東京上空を飛び回りましたが、私はその時間、建物内にいたので見られませんでした。 さて、開幕式の感想ですが、率直に言って五輪開会式よりも良かったです。コンセプトが一貫していてスッキリしていましたし、意味不明なくだらない演出もそんなにはありませんでしたし、何故これを五輪開会式で出来なかったのかと悔しい気持ちでいっぱいになりました。 はるな愛が大勢のダンサーに紛れて踊っていたのはさておき、伊藤若冲の絵のデコトラから布袋寅泰が出て来て「キル・ビル」の曲を演奏したのは格好良かったです。片翼の飛行機の少女の劇もパラリンピックに合っていました。式の後半に雨が降り出したのだけは、アスリートが風邪をひかないか心配になりましたが、それ以外は特には気になりませんでした。閉会式も楽しみです。 ところで、googleのトップページが今日からまた、東京五輪の時と同様に「Doodle チャンピオン アイランドゲーム」に変わりました。私は東京五輪の際に既にクリアしてしまったのですが、パッと見、ゲーム内容は五輪の時と特に変更はなさそうです。 個人的には7つの競技(ラグビー・卓球・アーチェリー・クライミング・マラソン・アーティスティックスイミング・スケートボード)のうち、ボーナスステージで遊べる高さのグレードアップしたロッククライミングと音ゲーが好きでした。もっとも音ゲーは学生時代にポップンミュージックにハマッていた私的には「昔取った杵柄」というヤツで、3曲共に余裕でほぼパーフェクトの高得点を出し、瞬殺でしたが(苦笑)土日にでも、また始めからやろうかな…(苦笑) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月21日 (土)晴れ 夏の全国高校野球で、浦和学院が全代表校の中で一番最後に登場しました。東京五輪と度重なる雨による順延の影響で試合日程が大幅に遅れ、今日の登場となった訳ですが、これがどれだけ遅い登場だったかと言うと、例年「8月21日」と言えば終盤に辺り、例えば第100回大会では決勝戦が行われた日なのです。 2回戦からの登場だったとは言え、あまりに遅い登場で埼玉県民としては待ちくたびれたという感じでしたが、それには深い訳がありました。実は浦和学院の監督・森士(おさむ)はこの大会を最後に退任する事を発表していたのです。 監督として浦和学院を30年率いて、春10回、夏12回出場し、春の選抜では優勝もした森監督でしたが、一方では戦力が揃っているのに信じられない采配をして勝てる試合を落とす「愚将」、「迷将」としても有名でした。人格は本当に素晴らしく選手に慕われ、またプロ入りする様な良い選手を次々と育てる才能はあったのですが、如何せん采配力が…。その監督の最後の夏がどう転ぶか、興味があったのです。 結果は「与しやすい」とまで言われた山形代表の日大山形を相手に3−4で敗れ、初戦敗退となる衝撃の結果となりました。序盤にエースを温存したのが裏目に出るなど、最後まで「モリシ・クオリティ」を発揮した森監督。結局、甲子園通算48戦28勝という戦績で去って行きました。 後任は、森監督の長男の森大(だい)氏が務めるそうですが、一体どうなる事やら。今後に注目です。なお、浦和学院に勝った日大山形は次戦で島根代表の石見智翠館と対戦するそうです。千載一遇の当たりブロックだったのに、勿体ない…。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月19日 (木)曇り 俳優の千葉真一さんが新型コロナで亡くなったそうです。82歳なのでコロナのワクチン接種は可能だったけれども、自分は健康だから大丈夫と言ってワクチンを接種していなかったとか。 「千葉真一」と言えば、個人的にはアメリカに住んでいた子供の頃に日本語放送で毎週放送していた「服部半蔵 影の軍団」や「柳生一族の陰謀」のイメージが強いです。私の好きな映画「戦国自衛隊」や「魔界転生」にも出ていらっしゃいました。そして、ハリウッド映画の「キル・ビル」にも。 JACを設立して真田広之や堤真一らを育て、日本のアクション俳優の地位を向上させた千葉さん。新田真剣佑や真栄田郷敦らの父親としても有名だった千葉さん。その功績は偉大すぎます。謹んでご冥福をお祈り致します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月16日 (月)曇り一時雨 8月に入った途端に日本中で新型コロナ感染者数が激増しておりますが、埼玉県及び我が地元の市も例外ではなく、8月に入った途端に県内では一日に1500人以上、市内の感染者だけでも一日平均60人近く出ております。 先日は一日で市内に80人以上の新規感染者が出ており、明日辺りにはもう「今月の市内の感染者数」が、まだ8月に入って3分の2も経っていないのに早くも千人を超えるのがほぼ確実となっております。一体、収束はいつになる事やら…。 さてさて、ところで話は全然変わりますが、今年の3月ぐらいに観た週刊誌の中に「今年の8月20日に富士山が大噴火する」という予知夢の話が書いてあったのですが、ご存じの方はいらっしゃるでしょうか? 何でも、1999年代に出版された「私が見た未来」という漫画の中に、作者のたつき諒氏が見た予知夢の話が沢山載っており、その中には「2011年3月11日14時頃に大災害」という予言があり、それがピタリと当たっていた事から、他のも当たるんじゃないかと話題になっているそうです。 そこに書いてある予知夢は、たつき氏がその夢を見てから15年周期で実現しており、外れるとその年から15年周期で後にずれ込むそうで、1991年8月に噴火するという予知夢の15年周期(30年後)が今年の8月20日なので、もしや…という話だそうです。 と言っても、大規模な火山の噴火の場合、事前に何らかの兆候が見られるハズなので、仮にこの予知夢の的中率が噂通り高いものだったとしても、この調子で行けば幸い今年は外れそうですが、念のため事前に書き記しておきます。 ちなみにその漫画によると南海トラフ地震は2026年の6〜9月頃だそうです。富士山噴火にせよ、南海トラフにせよ、このコロナ禍のタイミングで起こられたら最悪です。この予知夢とやらの精度はよく判りませんが、ただただ、外れる事を願ってやみません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月9日 (月)晴れ 今日は山の日で祝日でした。東京五輪、もう閉幕しちゃったんですよね…。祭りの後って感じが致します。個人的に印象に残った点をあらためて振り返ってみましょう。 私的には卓球、フェンシング、スケボー最年少金(13歳)、柔道・レスリングの兄妹・姉妹金、ソフトと野球の金、空手の金・銀が印象に残りましたが、メダル以外ではサッカー・久保の悔し泣きと、女子スケボー・岡本が守りに入った演技ならメダル確定の中、敢えて果敢にチャレンジした結果メダルを逃して、でも海外選手達に担ぎ上げられてその勇気を祝福された姿が忘れられません。あとは、陸上100mの中国のソ・ヘイテンがアジア新記録の9秒83を出した瞬間も衝撃的でした。 そんな今大会の日本のメダル数は金27、銀14、銅17の計58個でした。金はぶっちぎりで過去最高(今までは16)、銀も過去最多タイ、銅はリオの21個に及ばないものの、金銀銅のトータル58個はリオの41個を抜いて過去最多となりました。 金の数は今大会アメリカ(39)、中国(38)に次いで3位、メダル数でもアメリカ(113)、中国(88)、ROC(71)、イギリス(65)に次いで5位でした。ちなみに今大会日本に「放射能汚染」だの「旭日旗」だのやたら因縁を付けてきたお隣りの韓国はテコンドーでメダル0に終わり金6、銀4、銅10の計20で金の数で16位でした。 私は五輪開催前にJOCが「日本の金メダル目標31」と発表した時、今までの最高が16個なのに何を血迷ったのかと思いましたが、結果的にはまさかの金27。もし、競泳の瀬戸、バドミントンの桃田や女子ダブルス、テニスの大坂、トランポリンの森、陸上400mリレー、柔道団体、体操の内村のいずれか半分が金を獲っていたら目標を達成していた訳で、今となっては結構鋭い読みだったなぁと感心しております。 ただし、日本がこんなに金メダルを獲る事は、次回から野球、ソフト、空手などの種目が行われない点や、柔道やスケボーが出来すぎだった点を考えると、新競技数が増えない限り、今後2度とないかもしれませんね。選手は頑張ったと思います。3年後、コロナのない世界で、今大会の「英雄達」にまたお会いしたいものです。そのためには、まずお互い、このコロナ禍を生き抜かねばっ! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月8日 (日)雨のち曇り 今日は五輪の最終日。札幌で男子マラソン競技が行われましたが、実業団に所属せず今大会で引退する大迫が6位になって開催国のメンツを保ちましたが、実業団所属の2人は62位と73位の大惨敗でした。 熱中症でも完走した点は素晴らしいですが、地元開催の五輪で、この暑さも充分予見出来たのにこの順位は、明らかな失敗だと思います。もう実業団のやり方では世界で勝てません。駅伝部とかは、さっさと廃止してマラソンなどの長距離トレーニングに特化すべきだと思いました。 そして夜、無事に台風が逸れた中、遂に東京五輪が閉幕しました。閉会式は正直、日本人である私から観ても一体何を伝えたいのかわからないほどのひどいクオリティで、本当に最悪でした。光の粒が集まって五輪マークが浮き出る演出や、宝塚の国歌斉唱は良かったし、miletやソプラノの岡本知高も与えられた役目は果たしたと思います。 ただ、演出が酷すぎました。開会式の時にも言いましたが、大きな会場で「ちまちました動き」に「バラバラなダンスやパフォーマンス」をしても全く映えないし、日本の大会でわざわざ海外の曲を日本語カバーする意味もわかりません。演出の人は「カオスからの秩序化」を狙ったそうですが、カオスのまま終わっています。明らかな力量不足です。大学の文化祭レベルでした。 大竹しのぶと子供達が聖火を消す演出も意味不明でした。ほんと、こんな低レベルな閉会式を世界中に披露して日本人として恥ずかしいです。閉会式についてネット上では「(男子・女子マラソンの表彰式で流れた)ケニア国歌とパリのPR動画が一番良かった」等と言われましたが、あながち冗談ではないでしょう。 何はともあれ、これで東京五輪は終わりました。菅総理の言う「安心安全な大会」の大会関係者のコロナ感染が430人で収まったのは不幸中の幸いでしたが、選手村の部屋の高さが、日本人向けに低く設定されていて不評だった初歩的ミスや、無観客開催、余った食糧大量廃棄問題、バブルの穴問題、開会式・閉会式演出問題など、色々教訓を残した大会となりました。 メダルの数はともかく、日本の国際的な評価が下がって何かを失った様な気がしてなりません。幸い、2等国には下がりませんでしたが、1.5等国に下がった気がする今日この頃です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月7日 (土)雨のち曇り 東京五輪の野球で金メダルを獲りました。日本は公開競技だった1984年のロサンゼルス五輪で金を獲った事がありましたが、あの時はまだ正式競技ではないので金メダルにはカウントされておりません。1992年のバルセロナ五輪で正式競技となって以降、プロを出しても獲れなかった悲願の金を、北京五輪以来久々に開催された野球競技で5戦全勝という最高な形でやっと掴んだのです。 日本の野球界が主要な世界大会で唯一獲っていなかったタイトルでした。韓国とかにも再三「日本は五輪で金メダルを獲った事がない」とバカにされ、日本野球界の長年のコンプレックスだった「五輪の金なし」の汚名を遂に返上したのです。 次のパリ大会では行われませんし正直、何とか今大会で獲って欲しいと思っていたので本当に嬉しいです。埼玉の個人金、沖縄の個人・団体含めた初めての金と並んで嬉しい金でした。…はぁ、これでサッカーもメダルを獲れていれば今大会は言う事なしだったのですが…(泣)
…… | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月6日 (金)曇り いよいよ佳境を迎えた東京五輪ですが、意外に楽しんでいる自分がいます。 首都圏は無観客で、さらにコロナによる緊急事態宣言下で都心の競技場周辺には近づきにくい事もあり、個人的にも今までは聖火リレーを某所(地元ではない)で幸運にも生で観られた点ぐらいしか、地元開催な五輪の雰囲気を感じられませんでした。 しかし、今回競技が日本時間の朝始まって、夜の11時頃には終わる点や、競技場のBGMに日本の曲が流れていたりする点、メダルセレモニーで日本語が流れる点、出場中の海外の選手が日本に関するツイートやインスタを上げている点などから、図らずも「東京開催なんだなぁ」と実感しております。 今日はサッカー男子が3位決定戦で、グループ・リーグの時は2−1で勝利したメキシコ相手に1−3で完敗…しかも日本のA代表でも要の遠藤航がPK献上を含む全3失点に絡むまさかの展開で、今後のダメージが心配されます。久保君の悔し涙は、W杯の中田の涙と並んで今後、忘れる事はないでしょう。 そして、空手の男子・形では喜友名が沖縄県勢個人・団体含めて初の五輪金メダル獲得!これで日本の五輪参加から109年、個人・団体種目のいずれかで、ついに「全都道府県に金メダリストが誕生」しました。 なお、個人種目ではまだ金メダルなし府県が存在しており、今大会で滋賀(女子競泳の大橋)と埼玉(女子柔道の新井)、鳥取(女子ボクシングの入江)、そして本日の沖縄(男子・空手の喜友名)が金を獲ったので、残るは岩手、福島、福井、長野、京都、島根、香川の1府6県となりました。 大会は残り2日。引き続き、金メダリストの出身地にも注目です。 |