徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2021年10月


2021年9月の日記へ

2021年11月の日記へ

TOP

10月31日 (日)雨のち曇り

  今日はハロウィンでしたが、それ以上に衆議院議員選挙の投票日でした。ちなみに埼玉県内のうち、熊谷、越谷、ふじみ野の3市では一度に衆議院、比例、市長選、市議補欠、裁判官の5つを投票しなければならない「超ハードモード」となっていて、ちょっとした話題となっておりました(苦笑)

  私は選挙は不在者投票で投票をすでに済ませていたので、家でのんびりと、テレビで埼玉県高校サッカー選手権準々決勝等を観て過ごしました。

  第1試合では武南が後半ロスタイムのゴールで細田学園に1−0で、第2試合では関東大会優勝校の西武台が、V3を狙っていた優勝候補筆頭の昌平を下して勢いに乗る武蔵越生を2−1で下し、ベスト4進出を決めました。西武台はPK戦負けした昨年のリベンジ達成です。

  その他の試合ですが、昨日行われた浦和ダービーでは浦和南が浦和東を下し、もう一試合ではインターハイ埼玉代表だった正智深谷を下した越谷西が立教新座に延長の末に敗れたので、準決勝は立教新座×浦和南、武南×西武台となりました。新興勢力がことごとく敗退したため、何だか10年ぐらい前の組み合わせとなりましたが、引き続き注目です。

  さて、気がつけばもう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第202回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は該当なしという事で、来月に期待です!
10月30日 (土)晴れ

  先日、眞子様と結婚された小室圭さんが合格率7割とも言われるニューヨーク州の司法試験に落ちてしまったそうですね。ニューヨークの弁護士が「司法試験の勉強と論文(1位となり結婚式の日に表彰されたヤツ)を同時にやるなんてスーパーマンだ」とか言っていたので、恐らく今回の試験は始めから捨てていたのでしょう。

  とはいえ、有名ロースクール卒業生の司法試験合格率は9割で、しかもそこへ「学費免除の成績優秀者」として入ったハズの小室さん。学費免除となった以上は合格率で貢献すべく、論文なんかよりも司法試験の合格の方に注力すべきだったのではないでしょうか?さすがにこれはフォロー出来ません。次の試験は来年2月らしいですが、眞子様の渡米と高くて有名なニューヨークの家賃支払いは一体どうなるのでしょうか?注目です。

  ところで最近色々と問題になっているFacebook社が突然社名を「Meta」に変更した事に戸惑っています。個人的にはBabyMetalの「メタ太郎」という曲を思い出してしまい、馴れるのにちょっと時間がかかりそうです…。

  最後に、西武ライオンズが1979年以来、42年ぶりにリーグ最下位になった話を。80年代以降では1位18回、2位8回、3位8回、4位5回、5位2回だったそうですが、今年は遂に最下位になってしまった訳です。私の物心がついてから、初めて目にする最下位の西武。新鮮だなぁ(苦笑)とはいえ、入れ替え制のないリーグなので、これ以下はない訳ですから、来年こそは頼みます!

  以上、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくってみた今日の日記でした(笑)
10月29日 (金)曇り

  NHK朝ドラ「おかえりモネ」が最終回を迎えました。

  面白かったかどうかは別にして、東北の震災で傷ついた人々の抱えた千差万別の心模様を、一人一人の「心のトゲ」を、そして「心の膿」とでも言うような、心の奥底に抱えた重い想いを全て出し尽す様を見事に描き出した、そんな深いドラマでした。清原果耶の演技力も素晴らしく、集中して観る事が出来ました。来週からは「カムカムエヴリバディ」が始まります。今から楽しみです。

  ところで先日の小室眞子さん結婚の際、私の兄の発したお祝いコメントが某全国紙の某地方欄に載ったらしく、読ませて頂いたのですが、幼少期の眞子様を観た事があるというだけで、知事らお偉いさんに挟まれた形で兄のコメントが載っていたのが何とも滑稽で笑えました。あいつ、いつからあんなに偉くなったんだ!?(苦笑)
10月26日 (火)雨のち曇り

  秋篠宮眞子内親王が小室圭さんとご結婚され、皇籍を離脱されました。

 小室圭さんの母親には金銭問題をはじめとする様々な疑惑があり、また圭さん本人にも経歴詐称疑惑など様々な疑いが有ったため、必ずしも全国民に歓迎された結婚ではなかったのですが、眞子様主導の強行突破でこの日を迎えられたのでした。

 私はこの件に関して、何も言いますまい。ただただ一国民として、眞子様の幸せを願い、「おめでとうございます」と申し上げます。
10月23日 (土)曇り

  高校サッカー埼玉県大会の3回戦で、ここ2大会連続全国8強で優勝候補筆頭だった昌平が武蔵越生に0−1で、今年のインターハイ埼玉代表の正智深谷が越谷西に1−2で敗れ姿を消す大波乱がありました。

 武蔵越生はここ数年急速に力をつけてきていて、1回戦でも市立浦和を2−0で下しており、今大会のダークホース的存在です。次の準々決勝では今年の関東王者・西武台と対戦します。昨年、武蔵越生は選手権予選の準決勝で西武台をPK戦の末に下して初の決勝進出を決めているだけに今大会も好ゲームが予想されます。大注目必至です。

 一方の越谷西は準々決勝で立教新座と対戦します。なお、準々決勝残りの組み合わせは浦和南×浦和東、武南×細田学園です。浦和ダービーはちょっと興味深いです。実力伯仲で混沌とした今年の埼玉を何処が制するのか、注目しましょう!
10月21日 (木)曇りのち雨

  19日にプロ野球選手・西武の松坂大輔が最後の登板を行い、5球投げて1ストライクしか取れず、フォアボールを出して引退しました。世代的に高校時代から松坂を観てきた人間としては寂しいものがあります。

 「記録にも記憶にも残る選手」でした。「記録」としては選手として甲子園春夏連覇、沢村賞、日本プロスポーツ大賞、大リーグ優勝、WBC2大会連続MVPと数々の偉業を成し遂げ、「記憶」では夏の甲子園で伝説(準々決勝PL戦の延長17回、準決勝の明徳戦の大逆転勝利、決勝の京都成章戦のノーヒット・ノーラン)を、またイチローとの初対決では3打席連続三振に取り「自信が確信に変わりました」との名言を残した松坂。

 ケガのため、170勝しか挙げる事が出来ませんでしたが、その輝きは永遠です。個人的には、欽ちゃん球団がどういう経緯だったか埼玉の越谷市民球場でチーム松坂と興行試合を行った際に生で観る機会があったのが、良い想い出です。ありがとう、松坂!良い第二の人生を!
10月11日 (月)曇り

  今年のノーベル賞の発表が全て終わり、今年の日本人関連の受賞は物理学賞を受賞した米国籍の眞鍋淑郎氏の1名のみに終わりました。

 気象分野での受賞と、米国籍という事で完全にノーマークでしたが、 「地球温暖化」に関する理論のベースに日本人の研究があったとは、恥ずかしながら存じ上げなかったので、少し誇らしい気分でもあります。来年は文学賞と経済学賞の日本人の受賞をみたいなぁ…。
10月8日 (金)晴れ

  昨夜の、千葉が震源地なのに東京・埼玉が一番強い震度5強だった地震は、私の周辺では電車の遅延と一部エレベーターの停止ぐらいしかダメージがなかったので、そんなに気に留めておりませんが、サッカーW杯アジア最終予選のアウェー・サウジ戦に0−1で敗れて早くも2敗目を喫し予選敗退が現実味を帯びてきたニュースは、日本人サッカーファンとしてダメージが大きいです。

  森保の「サプライズがなく、融通も利かない采配」では勝てないなんて話はサッカーファンは3年前から言ってきた訳で、それを日本サッカー協会の田嶋のアホが日本人監督に固執して擁護し続けてきた結果がこれです。森保さんは当然ですが、田嶋さんも責任を取るべきだと私は思っております。

  失点に繋がるバックパスを見事な敵へのスルーパスという形で決めた柴崎はフィジカルが弱く、昔から逃げのバックパスが多かったからスカウティングで狙われていたのでしょう。ただ、それよりもワンパターンな攻撃に終始し、尚且つ決定機を逸しまくった前線にも責任があると思います。久保と堂安をケガで、伊東を出場停止で欠いていたとはいえ、1つぐらいは決めないと…。

  次のオーストラリア戦は12日、これに負ければ終戦です。残り少ない時間でどう改善するのか、祈るような気持ちで注目しましょう。
10月7日 (木)曇り

  「ドラゴンクエスト」シリーズや「亜麻色の髪の乙女」、「恋のフーガ」、「花の首飾り」、競馬場の発走ファンファーレ、「ハウス・バーモントカレー」などの音楽を手がけた作曲家のすぎやまこういち氏が先月30日に敗血症のため亡くなられたそうです。享年90歳。

  7月の東京五輪開会式の際に各国の入場行進曲に「ロトのテーマ」(ちなみにこの曲はわずか5分で作曲したそうな)が使用され流れた際、大変驚き、感動した事を思い出します。すぎやま先生の音楽は永遠です。心よりご冥福をお祈り致します。

  すぎやま先生のニュースで思い出しましたが、今月4日には千葉のローカルロックスター・ジャガーさんも突然「地球からジャガー星に帰還した」という発表がありました。こちらは具体的に発表があった訳ではありませんが、どうやら亡くなられたのが真相の様です。自分は「月曜から夜ふかし」でジャガーさんを知った人間ですが、随分楽しませて頂きました。ジャガー星で安らかにお過ごし下さい。
10月4日 (月)曇り

  今日はニュースが盛り沢山です。まず、岸田文雄氏が第100代内閣総理大臣に選出されました。ちなみに100代目ではありますが、1885年12月に初代総理大臣に就任した伊藤博文から数えて通算では64人目だそうです。

  次に、大リーグ・エンジェルスの大谷翔平のシーズンが終了しました。結局、今シーズンは打者としては打率.257、138安打(長打80、三塁打8)、46本塁打(リーグ3位)、100打点、103得点、26盗塁(リーグ5位)、OPS.965、四球96(20敬遠はリーグ1位)、投手としては9勝2敗、防御率3.18、投球回130、奪三振156を記録し、投打5部門で史上初となる同一シーズン100安打、100打点、100得点、100投球回、100奪三振の「クインティプル100」を達成しました。

  なお、大谷が競っていた本塁打王はペレスとゲレーロJrが48本で同率受賞し、大谷は3位で終了しました。来月発表されるMVPは一体誰が受賞するのか?注目です。

  さて、それはそうと今年もいよいよノーベル賞発表の季節となりました。今年は4日から順次発表があり、まずは「医学・生理学賞」から始まりましたが今日の日本人の受賞はありませんでした。個人的には去年も言いましたが埼玉出身の飯島澄男さんに埼玉県民史上2人目の物理学賞を獲って頂きたいのですが、どうなる事やら。ついでに村上春樹が今年こそ受賞出来るのかどうかも、注目しましょう。

  最後に、現時点で未受賞の今年の候補者一覧を。

日本人候補者名受賞候補備考
遠藤章医学・生理学賞心臓病の治療薬「スタチン」を開発。化学賞かも。
小川誠二医学・生理学賞MRIの発明
竹市雅俊医学・生理学賞理化学研究所。「細胞接着分子カドヘリンの発見」
中西重忠医学・生理学賞京大教授。「神経伝達の分子メカニズム」を研究。
森和俊医学・生理学賞京大教授。「細胞内器官の異常を解消する方法」を研究。
坂口志文医学・生理学賞阪大特任教授。「制御性T細胞」の発見。
中田篤男医学・生理学賞大阪大名誉教授。「ゲノム編集」研究。
石野良純医学・生理学賞九州大教授。中田氏と共に「ゲノム編集」研究
金久実医学・生理学賞京大特任教授。ヒトや微生物内の分子の反応の研究
中村祐輔医学・生理学賞東大名誉教授。遺伝子変異に基づいたがん個別化医療の先駆け
岸本忠三医学・生理学賞阪大特任教授。インターロイキン6の発見。
平野俊夫医学・生理学賞阪大特任教授。岸本氏と同じくインターロイキン6の発見。
柳町隆造医学・生理学賞ハワイ大名誉教授。世界初のクローンマウス作製。
満屋裕明物理学賞抗HIV薬の開発。
飯島澄男物理学賞「カーボンナノチューブ」発見。化学賞の可能性も。
遠藤守信物理学賞信州大教授。「カーボンナノチューブの大量合成技術」
大野英男物理学賞東北大・強磁性半導体研究
近藤淳物理学賞希薄磁性合金の電気抵抗極小の研究。「近藤効果」
鈴木厚人物理学賞岩手県立大長。「反ニュートリノ検出」
十倉好紀物理学賞「超伝導化合物の発見・強相関電子酸化物に関する研究」
「新しいマルチフェロイック物質の発見」
2つのジャンルでそれぞれノーベル賞候補に。
中沢正隆物理学賞エルビウム添加ファイバー増幅器(EDFA)の開発。
細野秀雄物理学賞東工大教授。鉄系超伝導体の発見。化学賞かも。
佐藤勝彦物理学賞ビッグバン直前に起こった原子重力波の存在を予言。
古澤明物理学賞無条件の量子テレポーテーションに成功。
佐川真人物理学賞大同特殊鋼顧問。ネオジム磁石の発明。
香取秀俊物理学賞東大教授。「光格子時計」を発明。
小玉秀男物理学賞3Dプリンターの原理の発明。
本闃樹物理学賞ブラックホールの観測・撮影成功。
中林泰信物理学賞東大教授。量子コンピューターの基礎技術を開発。
北川進化学賞京大教授。配位性高分子錯体を用いる新規材料創製と空間機能開拓。
国武豊喜化学賞生体レベルの薄膜を人工的に作成。
新海征治化学賞分子認識メカニズムの解明
春田正毅化学賞首都大学東京名誉教授。「金の触媒作用の独自な基盤的発見」
藤嶋昭化学賞「本多・藤嶋効果」の発見。本多健一は2011年死去
柳田敏雄化学賞大阪大学特任教授。生きたたんぱく質分子1個の動き見る技術開発。
水島公一化学賞東芝リサーチ・コンサルティングエグゼクティブフェロー
向山光昭化学賞東大名誉教授。「向山アルドール反応」の開発。
柴崎正勝化学賞東大名誉教授。「炭素-炭素結合形成型不斉触媒の開発」
山本尚化学賞中部大教授。効率的な有機合成反応。
宮坂力化学賞桐蔭横浜大特任教授。次世代の太陽電池。
村井真二化学賞阪大名誉教授。炭素と水素の結合を切って別な有機物を繋げる。
前田浩化学賞崇城大特任教授。「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
松村保広化学賞国立がん研究センター分野長。
前田氏と「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
藤田誠化学賞東大教授。自己組織化の研究。
澤本光男化学賞京大名誉教授。高分子材料の精密な合成に関する研究。
神谷信夫化学賞光合成に関わるタンパク質の解明。
村上春樹文学賞早稲田大出身。日本初の私学卒の受賞なるか?
多和田葉子文学賞早稲田大出身。日本人女性初の受賞なるか?
清滝信宏経済学賞プリンストン大教授。日本人初の経済学賞に一番近い男。
浜田宏一経済学賞エール大名誉教授。日本人初の経済学賞なるか?
雨宮健経済学賞スタンフォード大名誉教授。既に2000年に彼の理論に基づいた研究で
米国人が受賞したが、世界の論文引用件数的に彼にもまだ受賞可能性があるとか。
日本原水爆被害者団体協議会平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
平和市長会議平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
九条の会平和賞大江健三郎や鶴見俊輔によって結成。
鷹巣直美平和賞「憲法9条を守ってきた日本国民」に平和賞をの活動発起人。
ただし日本国民全体での受賞はノーベル賞選定の委員会により否定され、鷹巣個人が「九条の会」と共同受賞する可能性あり。


  これは毎年言っていますが、私の生きている間に是非、日本人が唯一受賞出来ていない「経済学賞」を受賞して、日本人がノーベル賞全6種類をコンプリートする瞬間を観てみたいです。今年はどうなるか、今から発表が楽しみです。
10月1日 (金)大雨

  今日から埼玉県内では「エスカレーター歩行禁止条例」が施行されました。エスカレーター及び動く歩道で歩く事が禁止となります。ただし、今のところまだ罰則はありません。

  いやぁ、条例施行前は電車に間に合うか間に合わないかの瀬戸際に駅のエスカレーターを駆け上がったり、自分のすぐ前に立っている人が咳やくしゃみを連発していたら一刻でも早くその場から立ち去りたくて、ついついエスカレーターを歩いて移動してしまっていた人間なので、馴れるまで時間がかかりそうです。県内のエスカレーター周辺では早速、「歩行禁止」のポスターや張り紙が貼られていました。条例の効果に注目です。

  ところで、テレビ朝日の大木優紀アナが年内で退社するらしく、今日放送の「スーパーJチャンネル」が最後の出演だったらしいです。私は『くりぃむナントカ』のアシスタント時代から大木アナの大ファンで、いつも楽しそうにお仕事をされている姿を観てこっちも元気を貰っていたので、残念です。

  旦那さんの手がけた会社が倒産(もっとも旦那はその後、しれっと違う会社を立ち上げて復活)したりと家庭内でも色々ありましたが笑顔で乗り越えてきた大木さん。40歳の節目と言う事で自らアナウンサー業からの引退を決意したそうで、噂によると『通訳案内士』の資格を活かして旦那のツテとは関係のない旅行業界に転職する予定との事。18年半ものアナウンサー・ライフお疲れ様でした。彼女の第二の人生に幸あれです。

TOPヨーヨー