7月31日 (土)晴れ 本日、埼玉で一日のコロナ感染者数が初めて1000人を超えました(1036人)。 我が地元でもここ数日、新規感染者数で30人台を連発していたので実感はありましたが、デルタ株恐るべしです。我が地元の今月の感染者数は結局390人台で、500人台を記録した今年1月に次いで、過去2番目の多さとなりました。1月の時とは違って、今回は歯止めがかかる気配がないのが怖いなぁ。 さて、気がつけばもう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第199回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は該当なしという事で、来月に期待です。 |
7月30日 (金)曇り 東京五輪8日目。まだ大会が半分しか過ぎていないのに、日本の金メダル数が過去最多の17個に到達しました。内訳は柔道9(7日連続金!)、スケボー2、水泳2(大橋2冠)、ソフト1、体操1、卓球1、フェンシング1。 個人的には自分の生きている間に卓球で金メダルが獲れる日が来るとは思っていなかったので、一番の驚きです。そして今日のフェンシング・エペ団体も…!逆転に次ぐ逆転で、胸熱でした。凄いなぁ。 一方で金メダルが期待された水泳の瀬戸、テニスの大阪、バドミントンの桃田、トランポリンの森などが無冠に終わり、特にメダル量産が期待されたバドミントンでは惨敗し、銅1つに終わった事で、残り期待出来る種目は空手の形と女子レスリング、スケボー・パークぐらいになりました。後半もサプライズに期待です。 |
7月29日 (木)曇り 今日は埼玉県民の話題を。恥ずかしながら、我等が埼玉県民は過去の五輪の個人種目で、一度も金メダルを獲った事がありませんでした。団体では男子体操や女子ソフトボール等で金を獲っているのですが、個人では重量挙げの三宅宏実の銀が最高だったのです。 今大会、競泳の瀬戸大也にその壁を超える期待がかかっていたのですが、ご存じの通り期待された400mメドレーでは余力を残して泳いだ結果9位で決勝進出を逃し、バタフライや200mメドレーでもメダルを獲れずに終わりました。 しかし、ここでまさかの救世主が現れました。女子柔道の新井千鶴です。埼玉県寄居町生まれで県立児玉高校出身の新井が柔道女子70kg級で埼玉県民初の個人種目・金メダルを獲り、埼玉の個人金メダル無しという不名誉な記録に終止符を打ったのです。あまり県内でも騒がれていないけど、ありがとう新井選手! ちなみに東京五輪開幕「前」の五輪個人種目金メダルなし都道府県は岩手、福島、埼玉、福井、長野、滋賀、京都、鳥取、島根、香川、沖縄の1府10県(沖縄と福井ではメダルストすら無し)。 そして今大会、滋賀(競泳の大橋)と埼玉(柔道の新井)が金を獲ったので、残るは1府8県となりました(沖縄は柔道の銀でメダル無しからは脱却)。後半戦、女子ボクシングで準決勝に進出しメダルが決定している入江が鳥取県民で、また沖縄と京都にはそれぞれ空手と競歩で金メダル候補がいるらしいので、そちらの観点からも注目です。 |
7月23日 (金)曇りのち晴れ 今日、ついに東京五輪2020の開会式が行われ、正式に大会が開幕しました。 開会式を観た率直な感想ですが、まず良かった点はMISIAの国歌斉唱のアレンジと歌唱力、ドローン、ピクトグラムマンの3つでしょうか。上原ひろみのピアノも良かったけど、海老蔵の歌舞伎とのコラボの意味がよく分かりませんでした。 ドローンもキレイで良かったですが、一番素晴らしかったのがピクトグラムを50コ作るパフォーマンスでしょう。歴代の五輪開会式のパフォーマンスの中で一番笑いました。他のパフォーマンスがパッとしなかっただけに、ピクトグラムマンに開会式を救われた気がします。さすが、が〜まるちょばでした。最高! 逆に悪かった点はまずダンスでしょう。大きな会場でのパフォーマンスで前衛的なダンスやタップダンスはどうしてもしょぼくなってしまいます。中国や北朝鮮みたいな揃えたダンスの方がああいう舞台では映えるのですが…残念です。次に、真矢ミキ、森山未来、なだぎ武及びその一団は正直全く要りませんでした。 最後に、聖火リレーの長嶋茂雄です。野球は世界的にはマイナー競技で、しかも国内で活躍しただけの長嶋は世界からしたら全く無名のただのおじいさん。懸命に歩く姿は感動を与えたかもしれませんが、多分日本人しか感動していないのではないでしょうか?池江を出した方が世界には伝わったかもしれませんね。 最終聖火ランナーの大坂なおみは事前に何となく漏れてしまっていましたが、人選には異議なしです。賛否両論あった五輪ですが何はともあれ、いよいよ始まった以上は、良い五輪になる事を願ってやみません。 |
7月21日 (水)曇りのち晴れ 今日で気がつけば、このHPを開設してから丸17年となりました。という訳で、 祝・HP開設17周年!<(_ _)>です。まさか、開設日が「東京五輪2020」の競技開始日と重なる事になろうとは(笑)作成した当時は思いもしなかったなぁ。無事に17年目に突入出来たという事で、これは毎年思う事なのですが、この17年の長きに渡りご覧になって下さった皆様、そしてお立ち寄り下さった全ての皆様に感謝です。なお、このHPはまだ今のところ、ひっそりと続けていく予定でございますので、どうぞ今後とも末永く宜しくお願い致します(汗) さて、今日は東京五輪開会式(23日)に先立って一番最初の競技である女子ソフトボール「日本×オーストラリア」戦が朝9時に始まり、いよいよ大会が実質始まりました。試合は伝説の上野選手が先発してまさかの8−1でコールド勝ちし、日本選手団に勢いをつけました。 また、夜に行われた女子サッカー「日本×カナダ」は試合開始早々の失点やPK失敗など色々ありましたが、エース岩淵のゴールで1−1で辛くも引き分けました。一方で優勝候補アメリカがスウェーデンに0−3で敗れる波乱もありました。明日はいよいよ男子サッカーの開幕日。どうなるか、注目です。 |
7月15日 (木)曇り一時雨 最近、インドのデルタ株の影響か、新型コロナウィルス感染者数がまた上がってきましたね。 私の地元でも、今月上旬までは一日5人程度の緩やかなペースに落ち着いていましたが、ここ数日急に連日2ケタの感染者数を記録する様になってきたので、いよいよ「今年1月以来の大波が来たか」という感じがしています。今月の感染者数が、あと数日で早くも先月の地元感染者数150人台を超えるのは確実。元々人口に対して病床数の少ない埼玉県なので、その影響が心配です。 ところで日記を放置していた間に、野球の松坂大輔が今シーズンでの引退を発表したり、大谷翔平が大リーグのホームラン・ダービーに日本人初出場し、その翌日には史上初めて投手兼指名打者としてオールスターに出場するなど色々ありました。 しかも大谷選手は投手としては1995年の野茂以来の先発で、打者としても2010年のイチロー以来のスターティング・ラインナップでの出場で、19年の田中以来の勝利投手というおまけ付き。凄すぎます。 楽しみだった大リーグのオールスターが終了してしまい、自分の中ではすでに夏のイベントが終わったぐらいの心地良い脱力感があるのですが、これから東京五輪が始まるんですよね…(苦笑) 来週にはもう開幕する訳ですが、一体どうなる事やら…。日本が一枚岩でない今、ちゃんとしたクオリティで開催出来るのか不安しかありません。五輪が閉幕した時に、評価がダダ下がりして我が日本が二等国に格下げになっていない事を祈るのみです。 |
7月2日 (金)雨一時曇り 昨日、サッカーW杯アジア最終予選の組み合わせ抽選が行われ、日本はオーストラリア、サウジアラビア、中国、オマーン、ベトナムと同じ組になりました。私は6月18日の日記で、自分の思う最悪な組み合わせは「日本、韓国、サウジアラビア、中国、オマーン、ベトナム」と挙げたので、韓国がオーストラリアになった以外は全て「私の思う最悪な組み合わせ」になってしまった事になります(苦笑) ネット上では中東ばかりのA組(イラン、韓国、UAE、イラク、シリア、レバノン)の方が厳しかったとの安堵の声もありますが、私はB組の方が日本にとって厳しいと思っています。 それはまず、日本は欧州組主体で戦うため、(A組の様な)中東への移動の方が楽だったという点が一つ。そして、A組のイラクとシリアは自国が政情不安定なため、第三国での開催が濃厚だった点。そして次のW杯が中東のカタールで開催されるため、中東勢ばかりのA組だったら良い予行演習になった点。さらに中東勢はフィジカル重視の国が多く、戦い方がワンパターンなので、もしA組に入れていたら日本としてそんなに戦い方を変えずに行けばよかった点などが挙げられます。 一方で我等が日本の入ったB組は、アジア各地に散らばっているため転戦による気候への対応が迫られる点、有力な外国人選手を5人も帰化させるなど不気味な動きを見せている反日アウェイ中国と戦う点、W杯でスペインと引き分けたモロッコを指揮していた監督を招聘して生まれ変わったサウジ(アジア杯では日本相手にボール保持率76%を記録)や、アジア杯で苦戦を強いられたベトナムなど日本の苦手とする個人技のある国々と戦う点など、厄介な点が目白押しです。 このコロナ禍に欧州組を毎回召集出来るのかも不安ですし、修正力のない森保さんが日本の監督という点も、不安材料です。試合は9月からですが、日本が無事に最終予選を勝ち抜けるかどうか、注目しましょう。 |
7月1日 (木)大雨 今日で中国共産党創設100周年だそうです。 ところで今日は大リーグ・エンジェルスの大谷翔平にとってこれ以上ない悪夢の、大惨事な一日でした。ベーブ・ルースのお膝元・ヤンキー・スタジアムでの登板で1回持たず、2アウトしか取れずに2安打5四球7失点で降板し、防御率は2.58から一気に3.60へ急落。世界中の野球ファンの期待のバブルが弾ける音が聞こえた様に感じました。 この崩壊は「二刀流」としての評価にかなり影を落とすと思います。大谷が今年MVPを取るには「二刀流」としての評価が絶対条件なのですが、7失点炎上はかなり心証が悪く、しかも防御率3点台では並みの投手レベルなので、このままではMVP受賞はかなり危ういでしょう。 唯一の救いは、この試合でエンジェルスがウォルシュの劇的同点満塁本塁打でヤンキースの守護神・チャップマンを打ち崩し逆転勝ちして、大谷の負けを消してくれた事でしょうか。これで少しは精神的ショックから立ち直り、明日からまたホームランをガンガン打ってくれる事を願います。 |