徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2021年6月


2021年5月の日記へ

2021年7月の日記へ

TOP

6月30日 (水)曇りのち雨

  今日で一年の半分が終わります。新型コロナに罹ることなく、今年も無事に半年を過ごせた事に、ただただ感謝です。

  さて、気がつけばもう月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第198回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月はメディア・アーティストの落合陽一氏が新入社員の面接の場に同席した際に気付いた事を番組で語っていた、こんな言葉を。

  「ガッツはレッドオーシャン

  「レッドオーシャン」とは、ビジネス用語で「敵が多く競争の激しい市場やジャンル」を表す言葉です(対義語で競争の少ない未開拓な市場は「ブルーオーシャン」)。つまり、面接とかで「私はガッツがあります」とアピールしても、そんなものは就活生なら持っているのが当たり前であり、しかも誰もが面接で言うフレーズだから、全く何のアピールにもなっていないよという事です。

  ガッツや根性で勝負しても、就職活動の市場では絶対に勝てない。それ以外のところの価値を示さないといけない…それならばどうすれば良いのか?自分の得意な事を全部やってみて、それを掛け合わせてライバルの少ない「ブルーオーシャン」を開拓すれば良いのではないか…という事を落合氏は番組内で提案していました。

  具体的には、昔はプロは「専業」でないと生きていけなかったし、プロである以上は「好きではない部分の事」もしなければならなかった。でも、今はプロフェッショナルでもアマチュアでも生きていける時代。ならば、好きな事1つだけでは給料的に生きていけないけれども、好きな事を二刀流、三刀流、四刀流ぐらいまですると、生きていけるのでは?との事でした。

  例えば、歌手としてサラリーマンの2分の1を、料理人としてサラリーマンの4分の3を稼げばトータルでサラリーマンよりもお給料が多くなりますよ…という話をしていたのですが、なるほど、そういう考え方もあるかと思ったので、今月はこの一言に決定!
6月29日 (火)雨

  ここ数日、「知の巨人」と言われたジャーナリスト・立花隆先生や、寄生虫の研究で有名な「奇人」藤田紘一郎先生、ついでに「アングラの女王」と言われた女優・李麗仙さんの相次ぐ訃報を聞き、大変残念に思っております。

  立花先生の評論文が私の受験した某大学入試で出てきた事、藤田先生が自らの腸内で15年間サナダムシを飼う等したエピソード、それぞれ強烈で忘れる事が出来ません。李麗仙については「金八先生」は勿論、現在NHKのBSで再放送中の大河ドラマ「黄金の日々」に絶賛登場中なだけに、余計に寂しく感じます。才能ある方々のご冥福を、謹んでお祈り申し上げます。

  ところで話は変わりますが、先週土曜に放送された「世にも奇妙な物語」SPを御覧になった方はいらっしゃるでしょうか?私には正直、全4話中2つが明らかに漫画「ジョジョの奇妙な冒険」からインスパイアされた作品の様に感じられました。吉瀬美智子の話はジョジョ第3部のディオのスタンド「ザ・ワールド」から、上白石萌歌の話は第4部の吉良吉影のスタンド「バイツァ・ダスト」からです。

  何か、最近の「世にも奇妙な物語」は昔ほどのオリジナリティや意外性を感じる作品が少なくて残念です。ただ、加藤シゲアキ主演の「三途の川アウトレットパーク」だけは久々に良い作品だったと思います。秋のSPでは、こういうクオリティの作品をもっと、期待したいです。
6月18日 (金)曇り

  先日、サッカー・W杯アジア最終予選進出国が次々と決定し、本日FIFAが世界ランクに基づくポット分けを発表しました。実際に組み合わせ抽選が行われるのは7月1日ですが、今から頭の中で日本にとって、一体どの組み合わせが理想だろうかとあれこれ考えるのも楽しいです。

  まずポット1には我等が日本(世界ランク28位)とイラン(同31位)が入りました。同じポット同士は別の組になるため、これで自動的に「世界一過酷なアウェイ」と言われるアザディ・スタジアムを持つイランとの対戦は避けられます。喜ばしい事です。

  ポット2には韓国(同39位)とオーストラリア(同41位)が入りました。ポット内の2カ国のうち、どちらか片方とは必ず対戦しなければなりません。まずオーストラリアは最近は強力な選手が居らず、落ち目な印象です。

  一方の韓国も、最近は持ち前の闘争心が消えて大人しい印象があります。今年の親善試合でも日本は韓国に3−0で圧勝しました。ただ、その時は「現在、アジア最高の選手」と言われるソン・フンミンら一部欧州勢が居なかったし、何よりそのソンが日韓戦のリベンジに燃えているそうなので、厄介です。ただでさえ反日感情で面倒臭い対戦相手なので、オーストラリアの方が与しやすいでしょう。

  次にポット3ですがサウジアラビア(同65位)とUAE(先月73位)が入りました。先月時点ではUAEの位置にイラクがいたのですが、順位が入れ替わった様です。サウジもUAEも、どちらも個人技で打破してくるイメージがありますが、UAEは最近、主力のオマルらが不調でサウジ以上に覇気が無い印象があるので、ここはUAEで。

  次にポット4ですが、イラク(同68位)と中国(同77位)が入りました。実力的に与しやすいのは明らかに中国ですが、中国はラフプレーが多い印象で、また政治的問題もあり、違う意味でやっかいです。一方のイラクはフィジカルの強い印象があり、それはそれでやっかいです。どちらも一長一短ですが、フィジカルの強い世界の強豪との対戦を見据えて、経験値を上げるべく敢えて強いイラクと戦うのがベターかもしれません。

  次にポット5ですが、シリア(同79位)とオマーン(同80位)が入りました。どちらも与しやすいのですが、オマーンはホームではかつて豪州にも勝つ等している国なので、シリアの方が楽な印象があります。ここはシリアで。

  最後にポット6ですが、ベトナム(同92位)とレバノン(同93位)が入りました。パッと見、ベトナムの方が与しやすそうですが、最近のベトナムは韓国人監督を招聘してからというもの、中々手強いイメージがあります。

  アジア大会で日本(U21でしたが)はU23ベトナムに0−1で敗れ、アジア杯ではPKで得た1点を守っての辛勝でした。森保監督はベトナムに対して苦手意識があるような気がします。相手が日本より小柄な故、ちょっと吹っ飛ばしただけでファウルを取られる点も厄介です。高さを活かして攻撃すれば良いのですが、日本は何故かそういう攻撃に徹する事が苦手な様です。という事で、ここはレバノン一択で。

  という事で、私の選ぶ理想の組み分けは日本、オーストラリア、UAE、イラク、シリア、レバノンです。日本は欧州組が多く、中東までならば移動時間が少なくて済む点も魅力です。

  という事で、逆に私の思う最悪な組は日本、韓国、サウジアラビア、中国、オマーン、ベトナムです。一件良さそうですが、政治問題、欧州組の移動距離、色々考えるとやはり厄介な組です。さて、実際はどんな組み分けになる事やら。日本はポスト大迫のめども立ち、何処が相手でも(欧州組を召集出来れば)それなりにやれそうな気がするので、今から7月の抽選が楽しみです。
6月15日 (火)曇りのち雨

  作曲家の小林亜星さんが先月末、亡くなられたそうです。CM曲として有名なものだけでも「レナウンのワンサカ娘」、「日立の樹(この木なんの木)」、「明治のチェルシー」、「ファミリーマート」、「積水ハウスの歌」、「まんがの森」、「ラオックス」、「サントリーオールド(人類みな兄弟〜夜がくる)」、「カメラのサクラヤ」、「パッとさいでりあ」、「パンシロンの歌」、「ベンザエース」、「クラシアン」、「メガネドラッグ」、「ブリヂストン(どこまでも行こう)」、「酒は大関」etc…。

  CM以外の曲でもアニメでは「怪物くん」、「ガッチャマン」、「ひみつのアッコちゃん」、「まんが日本昔ばなし(人間っていいな)」、「魔法使いサリー」、「プロゴルファー猿」、「コンバトラーV」、「あさりちゃん」etc…。そして、普通の歌では「あわてんぼうのサンタクロース」、「北の宿から」、「野に咲く花のように」、「ピンポンパン体操」、「地平を駈ける獅子を見た(西武ライオンズ球団歌)」etc…。

  どれもパッと思い出せるメロディばかりです。才能あり過ぎ、偉大過ぎます。つい先日、ふとそんなメロディの一つを思い出し、「小林亜星ってまだご存命でいらっしゃったなぁ」と思ったばかりだったので、今回の訃報にはビックリです。享年88歳。謹んでご冥福をお祈り致します。

  今回亡くなった小林亜星さんと、阿久悠、筒美京平、それに存命中の松本隆の4人は十二分に国民栄誉賞にふさわしいと思うのですが、政治家の皆様、どうでしょう?御検討をお願い致します。
6月7日 (月)曇り

  昨日は陸上男子100mの山縣亮太が「9秒95」の日本新記録を出し、今日は全米女子ゴルフ選手権で、日本とフィリピンのハーフ・笹生優花が、畑岡奈紗との史上初の日本国籍を持つもの同士のプレーオフを制して史上最年少での初優勝。何か、新聞のスポーツ欄が連日面白すぎて、凄いですね。

  笹生は二重国籍で、東京五輪には選考ライバルの少ないフィリピン代表で出るため、今回の優勝も世界的には「フィリピン人が日本人をプレーオフで破り初優勝」と見ているそうですが、それでも日本人の父親の影響でゴルフを始め、高校も代々木高校出身らしいので、そういう日本に関わりのある人が優勝するのは素直に嬉しいです。2位の畑岡も凄かったです。二人のライバル関係はこの先も続いて行くのでしょうか?楽しみです。

  それにつけても、やはり一番の話題は陸上男子100mの山縣ですよ!日本男子4人目の9秒台誕生なので、陸上男子4×100mリレーのメンバーは理論上、山縣(9秒95)・サニブラウン(9秒97)・小池(9秒98)・桐生(9秒98)という全員が自己ベスト9秒台の史上最強メンバーを組む事が可能になりました。日本陸上界の悲願というか、ホントに夢の様です。今から選考が楽しみです。

  そして、楽しみと言えば、個人種目の男子100m代表3枠を賭けた今月末の日本選手権です。私の予想では、桐生は本番に弱いので、代表を座を掴むのは満を持して登場するサニブラウンと、本番に強い山縣、勢いのある小池の3人かなと思っているのですが、どうなる事やら。今から注目です。

歴代日本記録保持者タイム日時
井上悟10秒201991年
朝原宣治10秒191993年
朝原宣治10秒141996年
朝原宣治10秒081997年
伊東浩司10秒001998年12月13日
桐生祥秀9秒982017年9月9日
サニブラウン9秒972019年6月7日
山縣亮太9秒952021年6月6日


  ……はっ!不覚にも、初めて東京五輪、楽しみかもと、ちょっと思ってしまいました(苦笑)
6月3日 (木)曇りのち雨

  先月一ヶ月間の我が地元の市内における新規コロナ感染者数は320人程度で、累計では2200人を超えました(市の発表)。これは一ヶ月間の人数としては今年1月に次いで過去2番目に多い人数です。高齢者へのワクチン接種が進む一方で、今月も毎日10人ペースで増える市内の新規感染者…五輪の開催される頃は一体どうなっている事やら。

  さて、今日は「サッカー日本代表×サッカーU24日本代表」という珍しい一戦が行われました。本来は日本のA代表がジャマイカ代表と親善試合を戦う予定だったのですが、ジャマイカ側の一部メンバーにコロナ陰性証明書の不備があり来日出来なかったため、苦肉の策として急遽組まれたのでした。

  日本代表は日本サッカー協会100周年記念特別仕様の、1930年に初めて日本中の選抜メンバーで代表チームが組まれた際のユニフォーム(それまでは日本一になったチームがそのまま代表になった)を元にした、シンプルに水色の旧式デザインで戦い、対するU24代表(五輪代表)は現在の日本代表のアウェイユニフォーム(白)で戦いました。

  試合は前半2分に橋本のゴールで先制したA代表が優位に試合を進め、結局鎌田と浅野のゴールで追加点を奪い3−0で勝利しました。五輪代表は動きに連動性がなくバラバラで、ほとんど良いところがありませんでしたが、後半途中にオーバーエイジ枠の遠藤航がU24側に入った途端に目に見えてテンポが良くなったので、一緒にプレーする時間を増やせば意外に期待出来るかもしれません。攻撃面に不安が残りましたが、ここは成長を信じましょう!

TOPヨーヨー