徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2021年4月


2021年3月の日記へ

2021年5月の日記へ

TOP

4月30日 (金)曇り

  毎年この日になると、今日が誕生日だった大学時代の後輩を思い出します。

  彼が自分自身の誕生日の語呂合わせについて語った際に「僕の誕生日はシミゼロ(4/30)、ちなみに姉貴の誕生日はゴミゼロ(5/30)です」と言っていたので一発で、彼及び会った事のない彼の姉(たしか当時一橋大生だった)の誕生日をセットで覚えてしまい、今に至ります(笑)卒業後は何となく徐々に交流が途絶えてしまったけれども、あいつ、元気かなぁ。

  さて、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第196回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月はテレビ東京の「FOOT×BRAIN」というサッカー番組でゲストの中田英寿が語っていたこんな一言を。

  「(人は皆、)時間がないと言うけれど、時間は作らないと永遠に出来ない。時間がないと言う人は、(そのために)時間を作るという思いがない人。

  たしかにそうかもしれないなぁと思い、思わず反省してしまったので、今月はこの一言に決定!
4月28日 (水)曇り

  先日夜、家のすぐ近所で火事があったのですが、我が家は断熱性と防音性の高い二重窓にしていたからか、その火事の騒ぎも消防車のサイレンも消火活動の音も一切何も聞こえず、翌日まで全く気付きませんでした。もし気付かないまま火事が我が家まで燃え広がっていたら一体どうなっていた事か、考えるとゾッとします。防災的には「防音機能」も考え物ですな(汗)

  ところで25日に料理人の神田川俊郎氏がコロナで亡くなった事は驚きでした。あの様にパワフルなイメージの方でもあっさりと亡くなるとは…。彼のプロデュースしたお弁当を食べた事があるので残念です。謹んでご冥福をお祈り致します。
4月18日 (日)曇り

  最近、録画して夜中に楽しく拝見している再放送ドラマが2つあります。

  一つはNHKのBSで再放送中の1978年度の大河ドラマ「黄金の日々」です。戦国時代に実在した商人・呂宋(納屋)助左衛門を主人公に、交易で栄えた町・堺を舞台にしています。信長、秀吉、家康といった戦国武将は勿論、杉谷善住坊、石川五右衛門といったキャラ、そして「松嶋の壷」や「九十九茄子」といった戦国ゲームお馴染みの価値の高いアイテムが登場します。

  私の大好きな、神ゲーとして名高いKOEIの「太閤立志伝5」というゲームはまさにこの「黄金の日々」の影響をもろに受けていると思われ、他にも「信長の野望」など生粋のKOEIファンならハマる事間違いなしでしょう。まだ第3話なので、興味のある方は是非!

  そしてもう一つは2005年に放送されたTBSドラマ「ドラゴン桜」です。4月25日から新作の「ドラゴン桜」をやるそうで、その番宣も兼ねて旧作を今、再放送しているらしいのです。

  「ドラゴン桜」は阿部寛、長谷川京子、山P、長澤まさみ、新垣結衣、小池徹平、中尾明慶、サエコという今考えると何とも豪華なキャストで「バカとブスこそ東大へ行け!」という現在のコンプライアンス的にはアウトであろうキャッチフレーズで、元・暴走族の弁護士が偏差値30台の高校生を東大に現役合格させるまでを描いたドラマです。

  個人的には自分が受験生の時に放送して欲しかったドラマNo.1で、人生を奮起したい、変えたい人必見です。実際、当時このドラマを観て奮起した人は結構いるらしく、今でも「このドラマの御蔭で、東大はダメだったけど東北大に合格しました」とか「公認会計士になれました」とか「今では法人を複数経営しています」といったネット上のコメントが散見されます。

  それは恐らく養老孟司のいうところの「私如きには出来ない」という思い込み、いわゆる「バカの壁」を壊すのに一役買ったからだと思っています。という事で、旧作及び新作のドラゴン桜、興味のある方は是非!

  …「バカの壁」といえば、余談ですが受験生の頃の私の「バカの壁」を取っ払うきっかけになったのは「ドラゴン桜」ではなく高1の時、同じクラスにいた友人ジャッキー君に誘われて出かけた代ゼミ大宮校の下にあった「代々木ライブラリー」という本屋で見かけた和田秀樹の「偏差値50から早慶を突破する法」という本でした。

  当時、アメリカから帰国したらすぐに高校受験の嵐に巻き込まれ、ろくに日本の教育カリキュラムで基礎から勉強する時間も無く、取り敢えず今の学力で入れる高校へという事で受験し進学した高校のレベルのペースに乗せられ、漫然と過ごしていた私にとって目から鱗で、偏差値50台で早慶受かるなら60台の自分もと、あの本のお陰で視野が拡がり、結果的に観光三昧な学生生活を過ごせる京都の大学に進学するきっかけになったので、今でもあの本と、あの日、本屋へ誘ってくれたジャッキーには感謝の気持ちでイッパイです(笑)

  ちなみに「ドラゴン桜」で思い出しましたが、埼玉県に昔、小松原高校と小松原女子高校いうヤンキー高校があったのですが、突如「ドラゴン桜」化計画を打ち立て話題となり、今では「叡明」及び「浦和麗明」と名前を変え、東大合格者はともかく早慶や国公立大への合格者も輩出する真っ当な高校へと変貌を遂げました。

  …それに比べて我が母校はここ20年、東大や京大合格者、ついでに五輪代表選手も出したものの、偏差値が私らがいた頃をピークにどんどん下がっておりまして…。(ドラゴン桜の主人公)桜木先生来てくれないかなぁ(泣)
4月14日 (水)雨のち曇り

  今月12日に、松山英樹がアジア人男子として初めてゴルフのメジャー選手権の中でも最高峰と言われる「マスターズ」を制覇し、世界中のゴルファー憧れの栄光の「グリーンジャケット」に袖を通してから数日。本日オンラインで優勝帰国会見を行い、「開幕前日に行けると思った」、「グリーンジャケットは持ち歩こうと思う」等と語りました。

  今回のメジャー優勝は日本男子として史上初、アジア人としてもY.E.ヤン(韓国)が2009年に全米プロ選手権を制して以来2度目の快挙です。生きている間に日本人が優勝する姿を一度でも観られるかどうかと思っていたので、とても嬉しいです。これでゴルフは男女ともメジャーを制覇(女子は渋野)した訳なので、次は男子テニスでの日本人優勝に期待です。

  ところで新型コロナの感染者数ですが変異型の影響か、最近大阪と兵庫の一日の観戦者数が関東圏を抜いて凄い事になっていますね。転勤で年末に東京から大阪に引っ越しした大学時代の友人・いぬさん夫妻が心配です。

  ただ、首都圏も明日は我が身。来週にはぶわっと拡がりそうで戦々恐々です。あー、早くワクチン接種してくれないかなぁ。
4月7日 (水)晴れ

  4日に脚本家の橋田壽賀子さんが亡くなられたそうです。日本のドラマ史上歴代最高視聴率62.9%、平均視聴率52.6%を記録した伝説的朝ドラ「おしん」や、「春よ、来い」、大河ドラマ「おんな太閤記」、「春日局」、TBSの「渡る世間は鬼ばかり」等、数々の代表作を生み出した橋田さん。

  個人的には「春日局」も好きでしたが、何と言っても朝ドラ「おしん」のイメージが強いです。幸運にも一昨年、朝ドラ100作記念にNHKのBSで再放送された際に観る事が出来ましたが、あれは本当に凄かったです。私の中で当時、橋田壽賀子さんは「渡る世間は鬼ばかり」のイメージが強く、敬遠していたのですが、これを観て一気にイメージが変わりました。

  私は朝ドラフリークで、かなり色々観てきたのですが、他の作品とは描かれ方の深さ、説得力、リアリティの質、凄みがまるで違いました。今の放送倫理であのクオリティのものを作るのは難しいかもしれません。今放送中の「おちょやん」もかなり頑張ってはいるのですが、「おしん」を観た後では貧乏の描き方がまだまだ生ぬるく感じてしまいます。

  戦前の貧乏をその目で見聞きし、戦争を実際に体験してきたからこそ書けるリアルで緻密な脚本。あんな脚本を書ける方はもう、いなくなってしまったのですね。残念です。享年95歳、謹んでご冥福をお祈り致します。
4月2日 (金)晴れ

  今日は田中邦衛さんやノーベル賞の赤崎先生の訃報に、有吉と夏目三久の入籍とか色々ありましたね。特に田中邦衛さんは唯一無二の俳優だったので本当に残念です。高校時代の友人がよく物真似していたのを思い出します。謹んでご冥福をお祈り致します。

  ところで春という事で、今クールのドラマもほとんど終わりました。今期は関東が緊急事態宣言下だった事もあり、人生で一番ドラマを見たかもしれません。

  思えば今クールは、男性容疑者とそれを追う女刑事の体が入れ替わる「天国と地獄」、何度も10年前に戻って人生をやり直す「知ってるワイフ」、江戸から花魁がタイムスリップしてくる「江戸モアゼル」、物と会話が出来る特殊能力を持つ女子のお話「モコミ」、ゾンビ化する伝染病が蔓延した世界の話の「君と世界が終わる日に」等、ファンタジー要素のドラマが多かった様に思います。

  あと、強烈に印象に残ったのが、西田敏行演じる狂言師の人間国宝・寿三郎を、長瀬智也演じるプロレスラーの息子が介護する「俺の家の話」です。最終回は、介護されていた人間国宝ではなく、介護していた側の主人公・寿一がプロレス試合中の事故で死ぬという衝撃の展開で、その後の葬儀シーンや追悼シーンは、脚本を書いた宮藤官九郎から芸能界の表舞台を引退する長瀬智也へのねぎらいのメッセージの様に感じられました。

  他にも今クールは、池脇千鶴演じる40歳女性が人生を見つけ直す「その女、ジルバ」、脚本家を主人公にした「書けないっ」、監視カメラ絡みの刑事物「レッドアイズ」、2クールも放送したのにまさかのバッドエンドだった「日本版24」、時代錯誤な「ウチの娘は、彼氏が出来ない!!」等、色々ありましたが、個人的には橋部敦子さんの脚本の大ファンなので、そんな彼女が今クール同時に手がけた2作品「モコミ」と「知ってるワイフ」を同時期に見られた事が一番でした。

  「知ってるワイフ」は韓流ドラマのリメイクなので脚本には制限がありましたが、「モコミ」の方はオリジナルなので橋部さんの過去に手がけられた「僕らは奇跡でできている」同様の温かくて優しい世界観満載で、個人的には今の所、大変気に入っております。こちらは明日、最終回を迎えますが、どう終わるのか楽しみです。
4月1日 (木)晴れ

  我が地元の市内における先月の新規コロナ感染者は結局150人でした。先月21日まで緊急事態宣言をしていたのに、この数値という点が不気味です。GWまでにどれだけ押さえ込めるかが、カギですな…。

  ところで今日、2年ぶりに開催された高校野球・春の選抜決勝で神奈川の東海大相模が、大分の明豊を3−2のサヨナラ勝ちで下し、10年ぶり3度目の優勝を果たしました。

  個人的には東海大相模の門馬監督の次男が副主将として、主力で出場して「父親を日本一にした」ところが胸熱でした。「親子鷹優勝」は、春では史上初、春夏合わせても、1949年夏の湘南、2013年夏の前橋育英に次ぐ快挙だそうです。

  敗れた明豊は、例年「打撃力は良いけど守備力がザル」という様な大味なチームだったのですが、今年は攻撃力だけでなく守備力も高くて、あとはこれで投手力が伸びれば全国制覇も狙えるのではと思いました。現在、コロナの変異型が関西で拡散し猛威を振るっているため、この夏無事に開催されるかどうかはわかりませんが、取り敢えず夏が楽しみです。

TOPヨーヨー