徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2021年11月


2021年10月の日記へ

2021年12月の日記へ

TOP

11月30日 (火)曇りのち雨

  10日ほど日記をサボっている間に、世界的な衣装デザイナーのワダエミさんが亡くなり、前年リーグ最下位同士の決戦となったプロ野球日本シリーズでヤクルトがセ・リーグ勢として9年ぶりに優勝したり、新型コロナ「オミクロン株」なる新たなタイプのウィルスが日本に入ってきたりと色々ありました。

  それにしても日本シリーズ、今年は面白かったですね。6試合中5試合が1点差と「僅差の試合」が多く、最後まで興味深い戦いでした。ヤクルト優勝が20年ぶりというのは意外でしたが、「絶対大丈夫」は根拠のない自信を与える高津さんらしい魔法の合い言葉だったと思います。昔の知り合いに、ヤクルトの応援団でドラムを叩いていた人がいるのですが、さぞかし喜んでいる事でしょう。

  しかし、個人的今月一番印象に残ったのはサッカー浦和レッズのホーム・清水戦の後に槙野、宇賀神、デンの退団スピーチ及び阿部の引退セレモニーが行われた事です。特に槙野と阿部のスピーチ。いずれもレッズのために大貢献してくれた選手ばかり。来年から寂しくなるなぁ。

  さて、気がつけば月末という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第203回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月は今は亡き瀬戸内寂聴さんのこんな一言を。

  「いい事も悪い事も長くは続きません。これを無情と申します。

  尼さんらしい諸行無常な言葉だなぁと思ったので、今月はこの一言に決定!きっと、このコロナ「オミクロン株」騒ぎだって長くは続きますまい…。
11月19日 (金)晴れのち曇り

  国内で140年ぶりの部分月食が観測された今日、大リーグでは大谷翔平がア・リーグMVPを満票で受賞しました。

  日本人のMVP受賞は2001年のイチロー以来20年ぶりで、「満票」での受賞となると日本人初で、大リーグで見てもア・リーグでは2014年のトラウト以来、ナ・リーグを含めると2015年のハーパー以来の快挙だそうです。

  大谷を本塁打数や打率、打点数で上回る対抗馬のゲレーロJrがいるブルージェイズの記者2名もMVP選考の投票権を持っていたため、正直「満票」での受賞は厳しいと思っていたので、この結果には驚いています。それほど、今季の大谷は圧倒的であったと認めてくれたのでしょう。凄いなぁ。

  個人的には大谷がせっかくMVPを受賞したのに、発表時に喜びをほとんど表わさなかったのが、アメリカ的には逆に失礼なんじゃないかなぁと、そして「せっかくあげても喜ばないんじゃあ」と来年以降の選考に影響するのではと少し心配になりましたが、何はともあれ、とにかくおめでたいです。

  2刀流を1年間フルで経験した大谷が来年どんな進化を見せ、来年どんな活躍を見せてくれるのか?今から楽しみでなりません。取り敢えず、来年こそはベーブ・ルース以来の2ケタ本塁打&2ケタ勝利同時達成を期待しています!
11月18日 (木)晴れ

  いやぁ、先日のサッカーW杯アジア最終予選「日本×オマーン」、無事にオマーンに雪辱出来て良かったですよね。ほぼいつも通りの代わり映えしない先発メンバーを聞いた時はどうなる事かと思いましたが、後半にやっとみんなが待ち望んでいた三笘薫を森保監督が投入した事で、一気に流れが変わりました。

  森保さんの力量でアウェイで1−0勝利なら、まぁ最低限よしとしましょう。日本はこれで一気に2位浮上です。これを機に森保監督が若手の実力と勢いを理解して、次戦から積極的に使ってくれるといいのですが、どうなる事やら…。残り試合はホーム3試合で、残るアウェイは豪州戦のみなので、「中東」での試合はもうありません。ここから一気にたたみかけて欲しいものです。

  さてさて、ところで最近、菅田将暉と小松菜奈が結婚したり、浦和レッズの阿部勇樹が今季限りでの引退を発表したり、槙野智章宇賀神友弥が退団する事になったりと実に色々ありました。

  菅田将暉が「イケメン」と呼ばれる事に関しては個人的に正直、昔からずっと強い違和感があるのですが、まぁ「生き方」に関してはイケメンだと思うのでよしとしましょう。

  レッズを長年牽引してきたベテランの相次ぐ引退・退団に関しては、悲しいものがあります。阿部ちゃんの引退は仕方ないとしても、個人的には槙野はDFとしてはともかく、まだまだチームを盛り上げる意味で「使いどころ」があった様に思うので、レッズが契約を更新しなかった点に関しては残念に思います。将来、監督になって戻って来たいそうなので、海外なり、他チームなりで研鑽を積み、視野を広げていつの日か凱旋して欲しいです。
11月14日 (日)晴れ

  今日は埼玉県民の日なのですが、今年は特に埼玉県誕生150周年の記念イヤーでした。

  という事で本日、浦和では五輪メダリストや日向坂46の埼玉出身メンバーらを呼んで記念イベントを行っていた様です。埼玉県よ、150歳おめでとう!そして、これからも栄えあれ!

  さて今日、埼玉スタジアム2002では記念すべき第100回全国高校サッカー選手権埼玉県大会決勝「浦和南×西武台」が行われました。今年の関東大会優勝校の西武台対全国選手権優勝3度の古豪・浦和南の一戦は、名門・武南をも粉砕した「攻撃力」の西武台と、今大会ここまで全試合無失点を誇る「鉄壁の守備力」浦和南の「ホコタテ対決」となりました。

  試合は西武台の攻撃を鉄壁の浦和南が凌ぎ、0−0のまま延長戦へ突入しますが、延長後半7分に右からのクロスを西武台DF安木が飛び込んでこじ開けた劇的ゴールにより西武台が勝利し、11年ぶり4度目の優勝を決め、久々の全国出場を決めました。

  西武台はこれにより「令和以降」では埼玉県内で唯一、選手権とインターハイ(令和元年に出場)の両方に埼玉代表として出場する/した学校となりました(昌平は令和になってからは一度もインターハイに出場しておらず、同様に正智深谷は選手権に出場していないため)。

  関東大会で優勝した学校も「令和以降」では西武台は埼玉県勢唯一です。従って、世間で一部アンチから「圧倒的に優勝候補筆頭だった昌平がコケた棚ぼた」、「オワコン」、「古豪」と陰口を叩かれ様とも、充分に令和の埼玉を代表するに値する実績のあるチームだと思うので、堂々と胸を張って「埼玉代表」として全国で戦ってきて欲しいです。
11月11日 (木)晴れ

  サッカー男子・W杯アジア最終予選「日本×ベトナム」はヒドイ試合でした。最下位のベトナム相手に伊東のゴールを死守した日本が最小得点差の1−0で辛勝したのです。

  欧州の主力組11人が移動時にロシアで飛行機トラブルに遭い、10時間飛行機に缶詰にされてあまり連携確認の練習する時間がなかったからと、フレッシュなメンバーではなく疲労度を無視して連携の取れている前の試合の先発メンバーをほぼそのまま使ったみたいですが、最下位のベトナム相手なのだから、むしろ思い切って前田大然ら疲れていないメンツで戦うのも手だったのではないでしょうか?

  仮に欧州組を出すにしても古橋や三笘らリーグで結果を出している活きの良い新戦力がいるのに、森保監督は何故ピークを過ぎた大迫や長友、そしてリーグで結果を出していない浅野を使い続けるのでしょうか?あの監督では例えW杯予選を突破しても本大会で勝てません。早めに更迭すべきだという想いを強くしました。

  次の17日アウェイのオマーン戦はガチの大一番です。是非ともリベンジを達成して欲しいのですが、今のあの監督下では不安しかありません…。

  それはそうと8日に占術家の細木数子さんが亡くなり、9日に作家で尼僧の瀬戸内寂聴さんが亡くなったそうです。細木数子は京都の平岡八幡宮向かいに邸宅があり、寂聴さんは京都の嵯峨野の寂庵に居られた訳で、京都縁の著名な方が2人一気に亡くなられた事になります。

  細木数子さんは「地獄へ落ちるわよ」、「大殺界よ」と人を脅して高額な占い料を取るイメージが強く、テレビでの高圧的な言動や振る舞いもあり、正直個人的には好きではありませんでした。享年83歳。謹んでご冥福をお祈り致します。

  一方の瀬戸内寂聴さんは、定期的に連載しておられたコラムを最近までよく拝読させて頂いていたので、本当に残念です。享年99歳。あと半年で100歳だっただけに、もう半年、生きて頂きたかったなぁ。心より、謹んでご冥福をお祈り致します。
11月7日 (土)曇り

  理由はよくわかりませんが、先月辺りからコロナ患者数が全国で文字通り「激減」し、今月は我が地元どころか県内でも感染者数一桁台が続く日々に、不思議な心地がしております。

  我が地元のコロナ感染者数は今月に入ってからはたったの2人。8月に市内だけでも一ヶ月間で二千人以上を記録したのがウソだったかの様です。コロナ、この調子で収束してくれると良いなぁ。

  さて、今日は全国高校サッカー選手権埼玉県大会準決勝2試合があり、第一試合では漫画「赤き血のイレブン」のモデルにもなった古豪・浦和南が3−0で57年ぶりに準決勝に進出した立教新座を下し、第二試合では関東大会に共に埼玉代表として出場した西武台と武南が直接対決し、関東大会で優勝した西武台が、関東大会初戦敗退の武南を4−0で圧倒し、決勝進出を決めました。

  浦和南×西武台の決勝戦は14日に行われます。ここ数年埼玉のサッカー界を牽引してきた昌平や正智深谷が早々とコケて混戦模様となった今年の埼玉県大会。どこが制するのか、注目です。

TOPヨーヨー