1月31日(日)晴れ 来週でいよいよ最終回を迎えるNHK大河ドラマ「麒麟がくる」ですが、コロナ禍で撮影が中断していた事もあり、放送期間が短くなった事もあってか、急に中途半端な感じで話が進んでおります。 丹波平定の際に波多野氏へ人質に出した光秀の母親が信長のせいで磔にされる話も、(最近の研究で本能寺の変を起こした直接の原因との説もある)織田家と長宗我部家との間で仲介役となった光秀が四国遠征を決断した信長にメンツを潰された話も、一切スルーされて本能寺の変へ向かいそうです。来週、一体どんな描かれ方でエンディングを迎えるのか、注目しましょう。 さて、先月はうっかり忘れてしまった月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第193回月間名言(迷言)大賞発表の時間ですが、今月はオノ・ヨーコがいつも言っているという、こんな一言を。 「不運に見せかけた幸運」 これはいつぞやNHKの「ファミリー・ヒストリー」を観た時に息子のショーン・レノンが母親の口癖として紹介した言葉です。「(起こった事が)困った事や悪い事に思えても、本当は一番良い事なのかも知れない」という受け止め方で、コロナ禍の今こそ必要な考え方だなぁと思ったので、今月はこの一言に決定! |
1月25日(月)晴れ 昨日、大相撲初場所で大栄翔が初優勝しました。これは、埼玉県出身力士としては、大相撲が1909年に現・優勝制度となってからは初の快挙だそうです。 大栄翔は埼玉県朝霞市出身で、高校は埼玉栄、相撲部屋も埼玉県草加市にある追手風部屋という、生粋の埼玉県民。今年は埼玉県が誕生してから150周年ですが、そんな節目にふさわしい快挙であり、一埼玉県民としても大変嬉しく思います。 ちなみに大栄翔は実は現役の日大大学院生だそうで、通信制ながらファミリービジネスを学んでいるそうです。浦和レッズにいた長澤も去年まで早稲田の大学院に在学していましたし、最近勉学にも力を入れる「大学院生」アスリートが多いですね。素晴らしい事だと思います。 なお、これで優勝力士未輩出県は宮城・静岡・福井・岐阜・滋賀・京都・和歌山・島根・徳島・宮崎・沖縄の残り11県になったそうです。宮城や静岡はとっくに輩出していそうなイメージがあったので、何か意外です。 ところでプロ野球・大リーグでベーブ・ルースの通算ホームラン記録を破った事で知られるハンク・アーロン氏が亡くなられたそうです。 通算755本塁打というハンク・アーロン氏の記録を抜いたバリー・ボンズ氏(762本)のは「筋肉増強剤使用」という注釈付の記録ですし、世界的には王貞治氏の記録(868本)も「日本のプロ野球」という注釈付なので、今でもアメリカ人にとっての真のホームラン王は彼という事になります。にも関わらず、少しも威張らない人間的にも大変素晴らしい方だったそうなので、本当に残念です。享年86歳、謹んでご冥福をお祈り致します。 |
1月22日(金)曇り 長年、JR東海道本線経由で東京〜大垣間を結んできた臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運転終了が発表されました。 私も昔は何度も利用した想い出の多い列車なので、とても残念です。夜行快速という事で、「青春18きっぷ」を有効活用するのに便利で、重宝したものでした。行動様式の変化云々はともかく、車両の老朽化が主な原因だと言うのであれば、いつか新しい車両にすげ替えて再開して欲しいものです。 残念と言えば、今月12日に「おしん」で主人公の祖母を演じた大路三千緒さんが100歳で亡くなられた事も、また残念です。 彼女演じる優しい祖母が極貧の中、孫のおしんが最初の奉公に出る前日、こっそりなけなしの50銭銀貨(現在の5000円ぐらいの価値)を渡したシーンは感動物でした。日本歴代最高視聴率となったドラマの一端を間違いなく担った名演技だったと思います。私にとってはおしんの老婆のイメージしかありませんが、実は殿堂入りした宝塚のレジェンドでもありました。謹んでご冥福をお祈り致します。 |
1月21日(木)曇り 夜1時頃からBSで生中継していたジョー・バイデン氏の第46代・アメリカ大統領就任式を、睡魔と戦いながら頑張ってリアルタイムで視聴しました。78歳での就任は史上最高齢だそうです。 ペンス前・副大統領は出席しましたが、トランプ氏は前・大統領としては、152年ぶりに式を欠席し、ヘリコプターでさっさとフロリダへ引揚げていきました。正直、私は差別と偏見に満ち、色々やりたい放題だった彼が暗殺されずに生きて任期を全う出来ると思っていなかったので、無事に退任してその点だけは安堵しましたが、つくづく史上最低の大統領だったと思います。ハーディング、ニクソン、ブッシュJrとアメリカの歴史上、色々このように呼ばれた歴代「史上最低の大統領」達がいますが、その中でも恐らくトップでしょう(苦笑) さて、就任式ですが豪華な事に国家独唱をレディ・ガガが、「This land is your land」と「America the beautiful」をジェニファー・ロペスが、「アメージング・グレース」をガース・ブルックスが歌っていました。 いつもの慣例で出席していたオバマさんら存命中の歴代元・大統領達が見せた元気な姿や、黒人初や南アジア系初、さらには女性初のアメリカ副大統領となったカマラ・ハリス氏が着た青いドレス、真っ黄色の服を着て自作の詩を朗読した22歳の詩人アマンダ・ゴーマン氏が話題になりましたが、個人的には式の中継映像に時々、何故か映し出された元・大リーガーのアレックス・ロドリゲス氏が一番気になりました。 何で政治とは縁の無い彼が元・大統領ら一部しか座れないあの超VIP席エリアにいるんだろうと不思議に思っていたら、どうやら歌を披露したジェニファー・ロペスの再婚相手だったので、一緒に招待されていた様です。薬物問題でも揺れた彼が何故出席出来たのか、納得です。 式の後の様子も放送されたのですが、レディ・ガガが、色んな人に声をかけられて大人気だったオバマさんに声をかけてずっと親密に話し込んでいた姿や、年老いてパパ・ブッシュと顔の似てきたブッシュJrの目元、夫婦揃ってオーラのあったクリントン夫妻が穏やかな顔で談笑する姿等が妙に印象に残りました。 さて、新大統領に無事就任したバイデンさん。日米関係も気になりますが、まずは何と言ってもコロナ禍のアメリカをどう導くのか、お手並み拝見といきましょう。 |
1月17日(日)曇り 今年から始まった「大学入学共通テスト」が終了しました。正直、従来のセンター試験とどう違うのか不勉強な私はよくわかっていないのですが、取り敢えず「暗記」だけで解ける問題が減ったそうなので、良い傾向だなと思っております。 ところで我が地元の市が発表する、地元の新型コロナ感染者数が累計でついに1000人を超えました。今月の増え方は特にえげつないです。今までの我が市の「月別」での感染者数の最高記録は先月記録された250人台だったのですが、今月は半分の15日目の段階で既に270人台でした。このペースでは今月末はどうなってしまうのやら…(汗) 「感染者数」と言えば、ずっと気になっているのが当市の発表と、NHKや一部の新聞との発表人数に、毎回微妙な誤差がある事です。我が市の発表では「当市内の検査所で発覚した当市内在住者の感染者数」と「当市民が他の自治体の検査所で検査してコロナと確認された人数(例えば職場のある東京で検査を受けた人)」の2つに対して番号が振り分けられ、その合計人数を毎日夕方頃に発表しています。併せて、他自治体から当市の検査所に受けに来た人の情報も載せてはいますが、当然それらの人々に対しては数字は割り当てられず、人数にはカウントされておりません。 それに対し、NHKや一部新聞のは、これはあくまで推測ですが恐らく「当市内の検査所で発覚した感染者数」のみをカウントし、「当市民が他の自治体の検査所で検査しコロナと確認された人数」は無視して表示している様に思われます(その場合、他の自治体で検査した当市民は他の自治体の人としてカウント?)。その誤差の累計が市の発表とNHKや新聞の発表との数字の差になっている様です(まぁそのカウント方法でも既に当市は900人は超えていますが)。 埼玉県が発表する累計感染者数はどの数字をもとに計算しているのかわかりませんが、もし私の推測するNHK方式であったなら、都内で検査を受けている埼玉県民の数だけ実際よりも少なくカウントされているかもしれません。ちょっと気になるところです。 |
1月16日(土)曇り 地元のスーパーでおやつに「日本一きびだんご」なる商品を買ってみたら、岡山のきびだんごとは全く別物の北海道名物「起備団合」なる北海道開拓にあたった屯田兵の携帯食でした(苦笑)中身は団子ですらなく、もはや詐欺です(笑)こんなバッタ物が堂々と売られているとは…。 ところで、「絵本のノーベル賞」とも言われる国際アンデルセン賞を受賞した事でも知られる画家の安野光雅氏が先月24日に亡くなられていたそうです。実は今は亡き私の祖母が安野さんの幼馴染みだったため、話には良く聞いていて個人的には大変親近感がありました。残念です。享年94歳。謹んでご冥福をお祈り致します。 |
1月14日(木)曇り 本日、このHPのヒット数が累計で10万ヒットに到達しました。 ずっと一つの大きな目標にしてきた数字なので、無事に到達出来て大変嬉しく、感慨深いです。そして何より、こんなHPが10万ヒットまで到達出来たのは、ひとえに開設以来、立ち寄って下さった全ての皆様の御蔭です。厚く厚く、御礼申し上げますと共に、これからもどうぞ末永く宜しくお願い致します。という事で、 祝・100000hits! m(_ _)m ちなみに10万hitsのキリ番を踏んで下さったのは、私の高校時代からの友人・イシザワ氏でした。10万単位のキリ番は何処のHPだろうと滅多に踏めませんから、きっと良い事があると思います(笑)おめでとうございます! |
1月12日(火)雪のち曇り 最近、本業が医者である慶応三田会(OB会)会長が慶応のOB・OG向けに今月7日に出した声明文を読む機会がありました。 内容は要約すると「鼻を出してマスクをしては効果がない」、「テレビでよく見かける、顎だけ守っているフェイスシールドは上から漏れるので全く意味がない。顎だけフェイスシールドしている人からは3m離れよう」、「血液サラサラ過ぎるとコロナではかえって脳卒中を誘発しやすいので、そういう血がサラサラになる薬を飲んでいる人は注意」、「中外製薬のアクテムラの有効性を医師として実感」、「今、コロナに罹ると適切な治療を受けられないので、絶対に罹らない様に」、「ワクチンの副作用が怖くて接種をためらう人もいる様だが、全国民がワクチンを打たないと東京五輪は開催出来ない。五輪を開催出来ないと4兆円の損失になる。だから自分自身のためにも、そして社会のためにもワクチンは打ちましょう」…という内容でした。 「マスクから鼻が出ている状態」と「顎だけフェイスシールド」は絶対効果ないだろうと常々思っていたので、医者が言っているのを聴いて「やはりな」と思いました。五輪開催云々はどうでもいいですが、この「鼻出しマスク」と「顎フェイスシールド」の2つについては、ACジャパンの広告とかで放送して国民に周知徹底して欲しいものです(苦笑) ところで話は全然変わりますが、アメリカ大リーグ、元・ドジャースの監督トミー・ラソーダ氏が先日亡くなったそうですね。「俺にはドジャー・ブルーの血が流れている」の迷言で知られ、私がアメリカに住んでいた30年前には既にドジャースの監督として有名だったラソーダ氏。日本では、野茂がメジャー・デビューした時のドジャースの監督として、また野茂をマスコミや好奇の目、差別から守った恩人として知られています。 私にとって、大リーグの監督といえば、真っ先に思い浮かぶのがラソーダ氏だったので、とても残念です。享年93歳、安らかにお眠り下さい。 |
1月10日(日)晴れ 今月7日に首都圏(東京・埼玉・千葉・神奈川)に対して通算2度目の緊急事態宣言が出されて、3日が経ちました。正直、素人ですら12月上旬には感染再拡大の猛威を実感していたので、遅くとも12月中旬には宣言を出して欲しかったというのが正直な感想です。 しかし、宣言後の電車の混雑率は私の見る限り、出る前と大して変わらず、各地の人混みも相変わらずそこそこあり、変わったのは飲食店の営業時間が軒並み夜8時閉店になった事ぐらいでしょうか。それでも出した意味はあると信じたいです。 個人的には飲食店や社食等で見かける、マスクを外して食事している最中にペチャクチャずっと喋っている人達を何とかして欲しいです。飲食店がいくら頑張っても、そういう客がいる限り、感染拡大はきっと止まらないでしょう。ついでに、最近ちらほら見る、明らかに風邪をひいているのに電車に乗っている学生達も! ところでコロナといえば、我が地元は今年に入り、この10日間だけでも170人以上の新規感染者が出ました。正月三箇日こそ落ち着いていましたが、それ以降は多い時で一日に30人出る等、ハイペースで増殖中です。月ごとの累計は昨年11月が110人台、先月は250人台でしたから、今月はそれらをも凌ぐペースです。この調子だと今月中旬には我が市内の累計だけで通算1000人を超えそう…。あぁ、少しでも早く、予定前倒しでワクチン接種開始してくれないかなぁ。 |
1月6日(水)曇り 今年の年賀状は例年以上にお互いの生存確認的な役割を果たしていた様に思いますが、頂いた年賀ハガキの内容は大変興味深いものが多くて、いつも以上に印象に残りました。 コロナ禍で運動をしすぎてヘルニアになった者、コロナ禍で出産した者、この際だからと育休で半年会社を休んだ者、運動不足でこの一年で体重が16kg増えた者etc…。友人達にもそれぞれコロナ禍のドラマがあったんだなぁと思うと、何だか感慨深いです。 ところでこの年末に大掃除をしていたところ、偶然子供の頃遊んだゲームボーイ版「餓狼伝説2」を見つけたので、この正月は録画しておいたテレビ番組を消化しつつ、ウン十年ぶりにひたすら餓狼伝説2をやっていたのですが、子供の頃よりも随分簡単に感じて、あっという間に全12キャラでのクリアを達成してしまいました。 子供の頃は一度も使わなかったチン・シンザンやビッグ・ベアの使いやすさにはビックリしました。食わず嫌いでした。今年はこれを教訓に、こんな感じで今まで食わず嫌いだった様々な事にも挑戦してみようかな…。 |
1月1日(金)曇り 2021年になりました!新年あけましておめでとうございます!今年もこちらのHP共々、どうぞ宜しくお願い致します! m(_ _)m という事で、コロナ禍ですが何とか無事、令和3年まで辿り着きました。東京五輪は結局どうなるのか、コロナは収束するのか等々、様々な疑問が残りますが、取り敢えずコロナには万全の注意を払いつつ一日一日着実に前進して参りましょう。 ところで我が地元の先月一ヵ月間のコロナ患者数が発表されたのですが、何とこの一ヵ月間だけで250人超えでした。今までの一ヶ月間の我が市内の最高は110人台だったので、それを2倍以上も上回る数値で、今日までの市内累計でも700人(市の発表より)を超えてしまいました。益々寒くなる今月は一体どうなってしまうのでしょうか?新年から心配の種は尽きません。 最後に昨日の史上初の無観客紅白の話題を。個人的にはなかなか良かったと思います。「史上最低だった」とお怒りの芸能人(K沢T雄)もいらっしゃる様ですが、私は楽しめました。ついでにレコ大をLiSaの「炎」が獲ったのも、国民感覚と合って良かったと思います。さて、今年はどんな名曲が生まれるかな…。 |