徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2020年12月


2020年11月の日記へ

2021年1月の日記へ

TOP

12月31日(木)曇り

  毎年、大晦日に地元の「てんや」で年越し蕎麦用の天ぷらを買うのが私のルーティーンだったのですが、その地元のてんやが今日で閉店する事を知りました。コロナ禍で売り上げが落ちた事が原因でしょうか?残念です。来年から、どこで年越し蕎麦用の天ぷらを買おう…。

  ところで今日、その「てんや」に行く途中の道で、大変グロいものを観てしまいました。縦に真っ二つに裂けた状態のねずみの死骸が落ちていたのです。そもそも近所では今まで一度もねずみを観た事すらなかったし、何より一体何をどうしたらねずみの体が縦に裂けた状態になるのかと大変驚きましたが、今年の干支であるそのねずみの死骸を観て、何だか今年のコロナ禍で散々だった世界を象徴する様だと思いました。なお、帰りに同じ道を通ったところ、その死骸は片付けられていました。

  今年は誰も予期しなかったであろうコロナ禍で日本も世界も散々な一年でしたが、来年は一体どうなる事やら…。ワクチンの効果と人類の英知でどこまでコロナに反撃出来るか、注目しましょう。そして何より、何としても生き抜きましょう。それでは、また来年!
12月17日(木)曇り

  昨日、サッカーJリーグ・浦和レッズの興梠が史上初のJ1で9年連続二桁得点という偉業を達成し、通算回数でも10度目となり佐藤寿人の持つ最多記録に並びました。さらに、川崎フロンターレの三苫が武藤嘉紀以来となるJ1新人最多タイ記録の13ゴール目を決め、さらに史上初めて新人での得点・アシスト共に2桁という記録を達成しました。

  にも関わらず、当日夜の日テレ「NEWSZERO」のスポーツコーナー及び翌日の朝のNHKニュース「おはよう日本」で紹介されていたのはキングカズのJ1出場最年長記録更新(53歳9ヵ月20日)のみ…。

  いやいや(汗)、最年長「ゴール」ならともかく、カズの最年長「出場」なんて所属チームの監督の胸三寸でどうにでも出来る記録なので、上記の2つと比べたら大して価値ないでしょう!カズのJ草創期に於ける日本サッカー界への貢献は物凄く評価していますし、53歳で現役やっているのは凄いと思いますが、2020年現在その「選手」としての価値はもはや「勝つ」ためではなく話題性と商業的価値のみにある様に感じます。試合に出せば話題作りになり、オールドファンが盛り上がる…ただ、それだけです。

  にも関わらず、そんなどうでもいいカズの出場記録ニュースばかりが取り上げられて、より価値のある興梠や三苫の2ケタ得点記録のニュースが一切取り上げられない日本のニュース番組。各局のスポーツ担当者は一体何をやっているのでしょう?情けなくて、もはや日本人として恥ずかしい気持ちでいっぱいです。
12月13日(日)曇り

  今クール放送中のドラマはコロナ禍で脚本家のイマジネーションが開花したのか、医者と刑事物ばかりだった一時期と比べて面白い設定のものが多く、視聴率は全体的に振るわないそうですが個人的には楽しめて満足しています。

  コロナ禍の恋愛模様を描いた「リモラブ」、25年間昏睡状態だった少女が目覚めて体験した世界を描いた「35歳の少女」、遺産相続ミステリーの「危険なビーナス」、テレ東とは思えないキャストで共演NGタレントばかりを集めてドラマを作る話を描いた「共演NG」、38億円の遺産を相続していた事を旦那に隠していたがバレた事から始まる「一億円のさようなら」…どれも良いドラマでした。

  他にも後半は殺された先生が黒魔術で生き返ってゾンビ化し妙な展開になった「先生を殺す方程式」や、閻魔大王の娘が殺害された被害者と生き返りをかけたゲームをする「閻魔堂沙羅の推理奇譚」、30歳まで童貞だった人々が心を読む魔法を手に入れたものの最終的には主要登場人物が何故か皆BLに走る「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」(視聴者満足度はこれがぶっちぎりで高いそうです。いい人ばかり出てくる世界観ゆえか?)等、チャレンジした世界観のドラマも結構あり、そこもまた面白かったです。

  後、私は観ていませんでしたが「七人の秘書」も面白かったそうです。勿論「お姉ちゃんの恋人」や「極主夫道」、「ルパンの娘」みたいな残念なドラマもありましたが、一ドラマファンとしては来年もこの調子で面白い設定のドラマが次々と生まれる事を願ってやみません。
12月8日(月)曇り

  今日で太平洋戦争の真珠湾攻撃から丁度79年です。今朝の新聞に真珠湾攻撃に参加した元・搭乗員のインタビュー記事が載っていて驚きました。102歳の方だそうですが、まだ生き残りがいらっしゃったとは!来年の80周年までは何としても、是非とも長生きして頂きたいものです。

  ところで私は毎年、この時期になるとどういう訳か無性にマカロニグラタンを焼いて食べたくなるのですが、今年も例年通り食べたい衝動に駆られたので先日、さっそく作って食べました。やはり、冬はグラタンに限る。…次はもうそろそろ、鍋だな。
12月2日(水)曇り一時雨

  先月の我が市における新規コロナ感染者の急激な増え方は衝撃的でした。1〜10日までは月の累計7人だったのが、特にクラスターがあった訳でもないのに11〜30日の間に100人以上の新規感染者が出て、結局11月だけで我が市史上最多となる110人以上となり、今までの累計でもあっという間に400人を超えてしまったのです。

  10月のペースでは、400人越えは12月末の予想だったのに、この増え方のままでは年内に累計500人は超えるのは確実な勢いです。近隣の市も先月は同様の増え方をしているので、沿線一帯で広がっているのでしょう。

  GOTOトラベルよりも、イートの影響が大きいのでしょうか?それとも気温の低下や油断でしょうか?最近、手が荒れるのを嫌がってか極力消毒スプレーを回避する人や、マスクをしないで街中の人混みを堂々と歩いている人(しかもこういう人に限って咳をしている)、さらには「空気の換気」を寒さのためか敬遠している様に見うけられるお店を目にします。長期化により人々の気が緩んでいるのは確かな様です。

  ワクチン接種が国内で開始されるまで持ち堪えるためにも、ここらで国や県による引き締めの必要性を強く感じているのですが、出たのは中途半端な対策と「勝負の三週間」というフレーズだけ。まぁ、責任回避にばかり終始する菅さんや小池さんに強いリーダーシップを期待するのは酷か…(苦笑)

  ところで皆様はこのコロナ禍で、普段どんな対策を取っておいででしょうか?私がずっとささやかにおこなっているコロナ対策の一つに、外出する際は「インド人になったつもりで」行動するというのがあります。インド人は右手で綺麗な物や神聖な物を、左手で不浄な物を触る習慣があるといい、自分もそう使い分ければ感染リスクを少しは減らせるのではないかと思ったからです。

  具体的にはエレベーターや横断歩道のボタン、電車の手すり、買い物カゴ等の「不浄な物」は左手の決まった特定の部位で触るようにし(ボタンは鍵で押すのもあり)、右手はどうしても目や顔をかきたい時とかのために温存しておくのです。したがって手の消毒は不浄な物を触った左手を重点的に消毒すれば済むので、楽です。

  知らず知らずの内にこれと同じ様な事をしている人も多い事でしょう。感染対策としては理にかなっているハズなのでオススメです。…え?そのテクを駆使しているハズのインド人の感染者数は今凄い事になっているって?しーっ!それは内緒だって…(苦笑)

TOPヨーヨー