徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2020年9月


2020年8月の日記へ

2020年10月の日記へ

TOP

9月30日 (水)曇り

  27日未明に女優の竹内結子さんが自殺したというニュースは本当に衝撃的でした。

  竹内結子さんといえば、ここでは詳しくは書きませんが直接の面識はないものの私と多少接点もあり、また大学時代に観光サークルで奈良の明日香村へ行ったところ、偶然NHK朝ドラ「あすか」の公開トークショーをやっていて、主演の竹内結子さんと子役の榎園実穂さんがゲストで来ていて、生で観た事を昨日の事の様に思い出します。そんな彼女が一体何故死を選んでしまったのでしょうか?

  色々明らかになってきた自殺当夜の状況ですが、竹内さんは一家団らんの後、ベランダで一人夜風に当たりその後、寝室のある二階へ一人で先に上がっていったそうです。その10分後に、夫と息子が就寝のため二階へ上がったら竹内さんが寝室にいなかったのでおかしいなと思い、探したらクローゼットで首をくくりぐったりしているのを夫が発見したとの事らしいです。119番通報されたのが午前1時57分だとか、細かな情報も伝わっていますが、遺書等はなかったとの事です。

  突発的に死の衝動に駆られてしまったのでしょうか?コロナうつだとか、仕事に関する焦りだとか色んな説が出ていますが、私は今年1月に第二子を出産したばかりである事から見て「産後うつ」だったのではないかと思っています。

  それにしても三浦春馬、芦名星と続き竹内結子と、海外でも名の知られた日本のトップ俳優達が相次いで自殺したこの数ヶ月。色んな自殺方法があるだろうに、何故皆、よりによってクローゼットで首つりという苦しい死に方を選んだのでしょう?

  三浦春馬の死に方に起因した「ウェルテル効果」の可能性が一番高いですが、一連の連続自殺のあまりの不可思議さに思わず何か、デスノート的な物やリング的なもの、自死に見せかける腕前を持ったプロの暗殺集団が自分の腕前を誇示するために敢えて有名人を狙ったではないか説とか、色々想像してしまう自分がいます。

  竹内さんは演技力も高くて、絶対に歳を重ねても需要のある女優さんだと思っていたので本当に残念です。謹んでご冥福をお祈り致します。

  さて、最後に月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第190回月間名言(迷言)大賞の発表の時間ですが、今月はタレントの芦田愛菜が、人を信じる事について語ったこの一言を。

  「裏切られたとか期待していたとか言うけど、その人が裏切った訳ではなく、その人の見えなかった部分が見えた時に、それもその人なんだと受け止められる事が出来る、揺るがない自分がいる事が信じる事と思いました。揺るがない軸を持つ事は難しい。だからこそ人は、『信じる』と口に出して、成功したい自分や理想の人物像にすがりたいんじゃないかと思いました。

  正直、とても高校生とは思えないレベルの発言で、思わず深いなぁと思ってしまったので、今月はこの一言に決定!
9月25日 (金)曇りのち雨

  うちの近所に昔から、見かけた際にこちらがいくら挨拶しても視線を合わせず無視をして、かたくなに挨拶を返さないおじさんがいます。別に私だけがそうされるのではなく、他の近所の人が挨拶しても一様に必ずスルーされるのだそうです。

  この間なんてゴミ捨て場で遭遇した際に、私ともう一人の近所の方と2人で一緒に「超至近距離」から元気よく挨拶してみたのですが思いっきりスルーされてしまいました(苦笑)過去にはエレベーターで2人きりの時に挨拶してスルーされた事もあります(汗)私には、あの至近距離で面と向かって挨拶されてスルー出来る強靱なメンタルはありません。ある意味凄いと思います。

  別にこちらも普段、相手に挨拶を返して欲しくて挨拶をしている訳ではないのだけれども、あそこまで挨拶しないのを徹底していると、この人の過去に一体何があったのだろうか、一体何が彼をそうさせるのだろうかと、色々想像してしまい気になってしまいます。

  この挨拶を返さないおじさんは、実は日本を代表する某大手電機メーカーを65歳の定年まで勤め上げた後、さらに最近まで嘱託として、その企業の上限の70歳まで働いておられた方なので、それなりに社会的地位もあり、仕事も出来る人物のハズなのですが…。ちなみにこの方の奥さんや子供は普通に挨拶を返してくれます。

  見た目では判らない何らかの障害をお持ちの可能性もありますが、さすがにそれは聞けませんし…。何か、彼なりのポリシーでもあるのでしょうか?う〜む、気になる。
9月20日 (日)曇りのち雨

  お彼岸でお墓参りに行った帰りに立ち寄った東京・八王子の商業施設内の一風堂(とんこつラーメン屋)に創業当時、福岡・大名の本店で出していた「江戸式醤油ラーメン」を復刻したものがあり、全国でも数店舗限定でしか食べられない幻のラーメンだと書いてあったので、さっそく食してみました。

  「博多中華そば」と名付けられたそのラーメンは鶏の旨味を凝縮させた清湯醤油スープに細麺を合わせ、さらにゆずの香りであっさりと食べやすい味に仕上げた一品で、思っていたよりも美味しかったです。話のタネにはなりました。ただ、次回行ったら多分、定番の豚骨ラーメンをチョイスすると思います(笑)あれには敵いません。

  さて、その商業施設の2階では「京都物産展」をやっていたので帰りに覗いて行ったのですが、京都の色々なお店が出店していて、そこの店員が直接都内まで来て販売していました。御室の「左近」や大徳寺「さいき家」等、色々ありましたが、その中に錦小路の「麩房老舗」なる私の記憶にないお店があったので、商品を購入したついでに店員さんとちょっと話をしてみました。

  「錦小路の麩嘉さんは京都へ行く度に必ず立ち寄っているんですけど、麩房さんなんて錦小路にありましたっけ?」と失礼にも聞いてみたところ、「麩嘉さんの近く(錦小路の奥側)にあるので是非探してみて下さい。ウチの麩饅頭も美味しいですよ。」と言われました(笑)

  続いて、京都市北区の「しんぶ」というお好み焼き屋が出店していたのでやはり購入したついでに「北区の何処にあるんですか?学生時代に北区のジャンボ(有名なお好み焼き屋)ならよく行きましたけど」という話をしたら「上賀茂神社前にあるんですよ」との事。そうか、そういえばあの辺りまで一応北区でしたね(汗)

  そこで「上賀茂といえば、今井食堂という鯖の味噌煮定食のお店が美味しかったですが、まだありますか?」と聞いてみたところ「今井食堂はウチのお店から100mぐらいのところにあります。代替わりしましたけど、まだやっていますよ。」との事でした。今井食堂、まだあるんですね!嬉しいなぁ。

  関東では、リアルタイムで京都に住んでいる人と「最近の京都」について雑談する機会等ほとんどないので新鮮でした。ちなみに「しんぶ」の海鮮お好み焼きと焼きうどんは物凄く美味しかったです。私の学生時代にはもう既に営業していたというこのお店。実は一番の売りは購入しなかった「ネギ焼き」だそうなので、いつかまた、京都を訪れる様な機会でもあったら、一度食べに行ってみようかな…。
9月16日 (水)曇り

  菅義偉氏が第99代内閣総理大臣に就任しました。

  発表された新内閣の顔触れは、半分は安倍政権そのままですが、厚生労働大臣をコロナ禍なのに存在感を示せなかった加藤さんから「自民党で最適」と言われる田村さんに、そして法務大臣を安倍さんの操り人形で「ガキの使い」みたいだった森さんから上川さんに変えた点は評価出来ます。そして、安倍前総理の弟ながら極端な「親台派」のため中国が警戒する岸さんを防衛大臣に据えた点は興味深いです。

  ただ、厚労大臣としてはこの「有事」に適していない事を露呈した加藤さんを内閣の要の官房長官に据えた点は、正直どうかと思います。ともあれ、まずはお手並み拝見と行きましょう。

  ところで、菅さんの総理就任に伴って、安倍総理の連続在任記録は2822日で、第1次政権時代を含む通算在任記録は3188日で幕を閉じました。これは連続在任記録では佐藤栄作の2798日を、通算在任記録では桂太郎の2886日を抜いてどちらも憲政史上最長だそうです。まさか、ここまで居座るとはっ(苦笑)長かったなぁ。
9月14日 (月)曇りのち雨

  女優の芦名星さんが亡くなられたそうです。遺書は見つかっていないものの、状況的に自殺であろうとの事。まだ36歳だったそうです。俳優の三浦春馬さんに続き、どうして?という思いがぬぐえません。コロナ禍で外出の機会が減り、家に籠もっていると色々と考えてしまうのでしょうか?

  大河ドラマ「八重の桜」や「テセウスの船」、「相棒」、映画「七瀬ふたたび」、「鴨川ホルモー」…彼女の出演作は色々ありましたが、「芦名星」と聞いて個人的に真っ先に思い浮かんだのは歌手のJUJUさんがブレイクするきっかけになった「奇跡を望むなら…」のPV(芦名星出演)で、訃報を聞いて思わず久々にyoutubeで視聴してみたのですが、芦名さんの持つ儚さと美しさが存分に発揮された作品で、益々その死を残念に思いました。謹んでご冥福をお祈り致します。

  それにしても、JUJUさんはNHK「せかほし」で共演していた三浦春馬くんに続き、飛躍のきっかけになったPVの主演女優の芦名さんまで亡くされた訳で、彼女の哀しみは如何ばかりか…。

  ところで、自民党の総裁選で菅さんが圧勝し、第99代総理大臣に就任する事が決定的になったそうです。「無派閥叩き上げ」の菅さんが、すり寄ってきた派閥をどう扱うのか、注目しましょう。
9月13日 (日)曇り

  全米オープンテニスで大坂なおみが2年ぶり2度目の優勝を果たしました。今回は全7試合で、人種差別への抗議として過去に黒人差別事件により亡くなった被害者の名前がプリントされたマスクをして挑み、世界的にも話題になった中、勝ちとったタイトルです。劣勢からの立て直しも鮮やかで、メンタル的な成長を感じました。

  黒人差別抗議運動が沸き上がる中でのこの優勝は今後、長く語り継がれる事でしょう。彼女の中に日本人の血が半分入っている事を誇りに思います。ついでに黒人差別ほどではないにしろ存在する、黄色人種への差別に対しても抗議してくれたら、なおの事嬉しいなぁ。

  ところで、すっかり忘れていましたが今月8日に俳優の伊勢谷友介が麻薬所持で逮捕されました。正直、彼が麻薬常用者であるという噂はずっと一部週刊誌などで流れていたので、大して驚きはありませんでした。

  ただ、俳優としては実力があり、社会活動にも積極的で、少なくとも「善意」はあっても何もしなかった人達よりはよっぽど社会貢献されていたので残念です。ちなみに伊勢谷さんが捕まった事で、彼が千葉解放戦線のリーダー役で出演していた「翔んで埼玉」が地上波で放送出来なくなりました。自分の身を挺してまで、埼玉の邪魔をするとは、恐るべし千葉解放戦線っ(苦笑)
9月12日 (土)曇りのち雨

  先月紹介した、一部学者が一ヵ月以内に起こる可能性を指摘していた「大地震」予想は幸い外れた様で一安心ですが、その代わり福井で震度5とか、今日も茨城沖で震度4とか、地味に小規模な地震が立て続けに起こっていて、少し気になっています。起こるならコロナ禍が収まってからにして欲しいなぁ。

  ところで三井住友銀行初代頭取や日本郵政初代社長を勤めた西川善文氏が亡くなられたそうです。住友銀行とさくら銀行の合併を推進し、郵政民営化を主導し「最後のバンカー」と呼ばれた方ですが、日本郵政時代にはトップダウンで判断していきながらも失政を重ねて西室泰三と共に今の郵政「負の遺産」を築き上げた方でもあります。

  ちなみに、かんぽの宿をただ同然で民間に不当に安く払い下げようとして辞任に追い込まれたのも、ついでに郵政本社に自分専用のエレベーターを作ったも彼だったハズ。晩年は認知症との戦いで大変だった様で、ご冥福はお祈りしますが、私は彼の残した「負の業績」を忘れません。
9月3日 (木)曇り

  次期総理を巡る自民党総裁選の争い、および派閥が誰につくかでうごめく様は、何だか本能寺の変直後や関ヶ原直前の武将達の動きを見ている様で、意外に興味深くて面白いです。

  ただ、派閥が雪崩を打ったように菅さん支持に回った今、このまますんなり菅さんに決まるのは面白くないです。見ている方としては、もう一波乱欲しいですね。岸田さんや石破さんの窮鼠猫噛みを期待しています。
9月1日 (火)曇り一時雨

  TBSドラマ「私の家政夫ナギサさん」が最終回を迎えました。多部未華子らの演技は素晴らしかったのですが、何か「逃げ恥」の二番煎じ的な印象は最後までぬぐえず、世間の絶賛の声には少し違和感を感じました。

  しかも「予約の取れないスーパー家政夫」のハズなのに、忙しいハズの時間帯に主人公のピンチに何度も駆けつけたり、「プロの家政夫」ならおそらくは弁護士やカウンセラー同様に顧客との恋愛は禁止だろうに、顧客である主人公に結婚を申し込まれてお試し同棲した挙げ句、仕舞には結婚したりと、(原作者の)女性漫画家にありがちな「リアリティ無視」の「ドリーム重視」なお話で、個人的にはツッコミどころ満載でした。

  娯楽・フィクションなのはわかりますが、せめてもう少しだけ物語にリアリティを持たせて欲しいです。特に顧客と恋愛なんてのは、バレれば資格剥奪が審議されてしまうレベルのアウトな案件なので、そこら辺に苦慮するナギサさんをもう少し描ければ、より良かったのにと個人的には思います。MRの世界は結構しっかり描けていたので、作者の力量的には可能だったハズです。

  しかし、あれですな。結婚後はナギサさんに苦手な家事を丸投げって「あんたの家政婦になるために結婚したんじゃない!」って女性陣がよく結婚後にブチキレるあれも、男女立場が逆なら炎上せずに許されるんですね。都合の良い話です。メイは収入は任せろみたいな事を言っていましたが、「スーパー家政夫」ならナギサさんだってそれなりの稼ぎはあるだろうに…(汗)

  料理人が家では本格的な料理を作らないのや、カウンセラーが家ではカウンセラー技法を使った聞き手に徹しないのと同様、仕事としてお給金を貰って完璧な家事をするのと、家庭で無給で家事をするのとではナギサさんのモチベーションも違うだろうに、結婚生活がいつまでうまく行く事か…。まだ番外編が次週あるそうなので注目しましょう。

  ところでアイドルグループ「さくら学院」が来年8月末をもって解散するそうです。さくら学院といえば、グループの知名度は今一つながら、モデルの三吉彩花や松井愛莉、BABYMETALを輩出したグループです。よくよく考えると凄いグループですよね。コロナで思うような活動は出来ていないでしょうが、残り一年、悔いの無いように活動して欲しいものです。

TOPヨーヨー