徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2020年8月


2020年7月の日記へ

2020年9月の日記へ

TOP

8月31日 (月)曇り

  今日で月末です。私の住む市の新規コロナ感染者数は先月同様、今月も90人台を記録しました。減っている実感がないなぁ…。

  ところで今日でとしまえんが94年の歴史に幕を閉じ、閉園しました。私はよく覚えていないのですが、母によると私も幼少期にとしまえんへ行って現存世界最古の回転木馬「カルーセル・エルドラド」に乗った事があるそうです。1907年にドイツで作られたというあのメリーゴーランド、今後はどうなるんでしょうね。出来れば、また国内の施設でお目に掛かりたいなぁ。

  さて、最後に月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第189回月間名言(迷言)大賞の発表の時間ですが、今月は半沢直樹の「お〜ね〜が〜い〜しま〜すっ!」ではなく、該当なしという事で。来月に期待!
8月30日 (日)曇り

  先日、安倍総理が突如体調不良を理由に総理辞任を発表しました。通算在職日数及び連続在職日数の双方で憲政史上最長を記録したという意味では日本史に残る総理大臣でしたが、結局これといった偉業は何も残せずに終わりました。

  失敗に終わった「アベノミクスの3本の矢」の内容は忘れても、「モリ・カケ・さくら」の汚職3本の矢は忘れる事はないでしょう。ついでに検察人事介入疑惑やアベノマスク、コロナ禍での無能ぶりも。これだけ引きずり下ろす材料が揃っていながら総理退陣に追い込めなかった野党の責任は重いです。

  安倍さんは外交面は優れていましたが、内政はハッキリ言ってクソでした。次の総理には、誰であろうと非常時なので例年以上に内政に優れた手腕を発揮出来る、頭の回転の速い人物を望みます。
8月25日 (火)曇り

  このHPの特設ステージを令和になってから初めて更新しました。偉人が偉業を成し遂げた時の年齢を年齢別に表にしてみました。

  個人的にはお釈迦様が「35歳で悟りを開いた」というのが一番の衝撃です。というか、それに限らずみんな結構若い頃に凄い業績を残しているんだなぁと改めて思い、何かを成し遂げるのに年齢は関係ないなぁとしみじみ…。私も頑張ろうっと。
8月23日 (日)曇り

  今日で、日本が五輪で初めてメダルを獲ってから丁度百周年だそうです。100年前の今日、熊谷一弥が1920年のアントワープ五輪のテニス男子シングルスで銀メダルに輝いた訳ですが、現在そのメダル(翌日に獲ったダブルスの銀の可能性もあるそうですが)は行方不明だそうです。寄贈された秩父宮記念スポーツ博物館が昨日発表したそうで、詳しい経緯は不明ですが、信じられません。見つかる事を強く祈っております。

  ところでコロナで中止になった甲子園予選の代わりに各地で開かれた独自大会のうち、全国で一番最後に大会が始まった埼玉県大会の決勝が今日メッツライフドームで行われ、狭山ヶ丘が昌平を5−2で破り、初優勝しました。狭山ヶ丘の変則フォームのエース・清水を昌平打線は最後まで打ちあぐねた様です。狭山ヶ丘は優勝しても、独自大会なため甲子園へは行けません。

  それにしても狭山ヶ丘と昌平なんて、こんなマイナー過ぎる決勝のカードを大会開幕前誰が予想出来たでしょうか?恐らく、これらの学校の出身者同士が願望的な予想で挙げたりとかはあったかもしれませんが、ガチ予想でこれを言い当てた人なんていないでしょう。

  埼玉の高校野球界では、この夏の甲子園交流試合にも出場した花咲徳栄、強豪の浦和学院、春日部共栄、聖望学園の4校が幅を利かせており、「私学4強」等と呼ばれ、21世紀になってからはこの中の1校が必ず、決勝まで勝ち残ってきたのですが、今回は今世紀初めてこの4校が決勝に残らなかった訳です。

  今大会ではまず聖望学園が所沢商業に敗れ、次に春日部共栄が花咲徳栄との私学4強直接対決で敗れ、その花咲徳栄は県5連覇中だったのですが、甲子園でも投げたエースを次の試合用に温存した結果、鷲宮に敗れ、私学4強で唯一準決勝まで進出した浦和学院も昌平に延長の末、敗れ去ったのでした。

  準優勝の昌平、ベスト4の正智深谷と近年、埼玉の高校サッカー界を湧かせている2校が高校野球でも勝ち上がってきた事に、県内スポーツ勢力図の変化を感じざるを得ません。ちなみに我が母校も今大会優勝候補の一角に名前が挙がっていたのですが、部で話し合った結果「ベストメンバーではなく全員3年生で戦う」事を選択した上、頼みのエースが7月に負傷し、大会まで投げられなかった事が災いして大会中盤には消えました。

  来年の夏は無事に大会を開催されるのでしょうか…?注目です。
8月22日 (土)曇り

  しばらく日記を書かなかった間に俳優の渡哲也さんが亡くなりました。

  私は石原裕次郎の魅力がわからないので正直、何で渡さんほどの御方が終生、まるで『ジョジョの奇妙な冒険』に登場するスピードワゴンがジョジョへの熱い想いを持ち続けたが如く、石原裕次郎への熱い想いを持ち続けたのかわからないのですが、渡さん自身は威厳と風格の中に謙虚さがあって、素敵な俳優さんだったと思います。来年1月に解散する事になった石原プロダクションの終わりの道筋をつけて、裕次郎氏とCMでCG合成で共演しての最後。お役目は果たされた一生だったと思います。謹んでご冥福をお祈り致します。
8月14日 (金)晴れ

  何気なく録画しておいた、今日放送されたNHKの某番組に中学校時代の音楽の先生が出演していて驚きました。思わず、中学校の卒アルを引っ張り出して名前と顔を再確認してしまった程です。まさかあの先生をテレビで見る事があろうとは…懐かしいなぁ。

  ところで7月頃、某週刊誌で「今年の8月下旬に日本国内で大地震が来る」とかいう特集が組まれていた事をご存じでしょうか?

  何でも、今年6月29日に岐阜県で起こった震度1の小さな地震が「スロースリップ」と呼ばれる、プレートの境界線がずれ動く現象だったとかで、過去の地震を紐解くと、メキシコ地震や東日本大震災等でも本震の「2ヵ月前」にこの現象が起こっているので、その2ヶ月後に当たる「8月末〜9月上旬頃」に日本で大地震が起こっても不思議ではない…という単純明快な理論です。

  位置的に想定されるのが、相模トラフ地震や南海トラフ地震らしいですが、この2つが連動してM9クラスの超巨大地震が立て続けに発生する「スーパー南海地震」になる可能性も、無くはないそうです。

  この手の話題は年に数回あり、幸い全て外れてきましたが、元々今後30年以内に7割の確率で関東で大地震が起こると言われていますし、今回はどうなる事やら。もし起こったら、建物の崩落、家具の倒壊、火災、津波に加えてコロナ禍、熱中症まで加わる訳で、想像するだけでぞっとします。

  この状況ですから海外の救助隊やボランティアも来られないでしょうし、コロナ禍で家計が苦しい人も多いでしょうから救援物資や募金もあまり多くは期待出来ない事でしょう。さらに日本政府もコロナ禍に経費を使い過ぎたため、震災復興に当てられる財源が限られる訳ですから、実際に起これば悪夢です。ただただ、今回も外れてくれる事を心より祈っております。
8月13日 (木)曇り一時雷雨

  埼玉県ではここ2日、連日の様に雷雨となっております。夏だなぁ。

  ところで先日、家の最寄り駅前でヒンドゥー教徒とおぼしきインド系の男性が、警察官から職質を受けているのを目の当たりにしましたが、日本の恥とも言える様な内容だったので、ちょっとだけ紹介します。

警官「おい、ちょっと!頭に血がついてるじゃないか!どういう事?」
ヒンドゥー教徒「これ?血じゃないよー。ティッカだよー!」
警官「?」

  「ティッカ」とは、ヒンドゥー教徒の男性が額に塗る赤い粉です。ちなみに女性が付けているヤツは「ビンディ」と言うらしいです。名称はともかく、宗教上の理由で額に赤い塗料を付ける人々がいる事を、東京五輪を開催する国の警官が、開催予定だった2020年の夏の時点で未だに知らないとは…!(汗)

  埼玉県も五輪開催予定会場の一つであり、さらには埼玉県警の警官は五輪の開催期間中には当然、東京へ応援に駆り出される訳ですから、それにも関わらずこの程度の国際感覚はどうなんでしょう?五輪本番中だったなら世界中の笑い者になるレベルの職質であり、延期になって良かったかもと、ちょっと思った私でありました。
8月10日 (月)晴れ

  まだ馴れませんが、今日は「山の日」という事で祝日です。

  そんな今日、中止になった高校野球・春の選抜出場予定校を招待した「2020年甲子園高校野球交流試合」が開幕し、開幕式と開幕試合に埼玉代表の花咲徳栄が登場しました。

  開会式はコロナ対策のため、開幕試合をする花咲徳栄と大分商業の2チームだけ参加し、他のチームは集合写真が一校ごとに球場の大型ビジョンに映し出されるだけというシュールなものでした。選手宣誓はプロ注目の大分商業のエース・川瀬と花咲徳栄の井上が合同で行いました。埼玉県勢が甲子園で選手宣誓をするのを見たのは初めてかもしれません。

  試合は花咲徳栄の先発・高森が3者連続三振を奪う素晴らしい立ち上がりを見せたのとは対照的に、大分商の川瀬はフォアボール等でランナーを溜め、タイムリーで初回から3失点するという真逆の展開でしたが、2回以降は花咲徳栄は安打は出るも点を奪えず、一方の大分商もエラー絡みで1点を返すのがやっとで、結局歴史的なコロナ禍の交流試合開幕戦は3−1で花咲徳栄の勝利に終わりました。

  試合後の勝利校の校歌斉唱は飛沫防止のため大声を出してはいけないそうで、控えめに歌われ、また甲子園の土の持ち帰りも今年は禁止(後日、大会側から郵送される)のため、選手が土を集める姿も見られず、また勝っても次の試合は行わないため、徳栄の3年生にとってこれが「甲子園最後の試合」となるという事で、選手達は微妙な面持ちで会場を後にしました。

  他にも整列する時はソーシャル・ディスタンスをとるとか、マウンドに集まって話し合う時はグローブで口を覆うとか、観客は控え選手と家族だけとか、色々制約があって窮屈そうでした。

  一試合目は応援の手拍子もなく、大リーグ観戦みたいな感じで手探りな感じでしたが、第2試合の「鳥取城北×明徳義塾」は応援席からの手拍子あり、劇的なサヨナラ勝ち(明徳6−5鳥取)の際には選手らの派手なガッツポーズや抱き合いがあったりで、そこそこ盛り上がっていました。

  埼玉では地方の独自大会が開幕したばかりで、花咲徳栄は明後日初戦があるという事で、余韻もそこそこにすぐに埼玉へ戻るそうですが、今日勝利した事により、「2020年の夏、甲子園に出場して一度も負けなかった」と「合法的に」一生言い張れる訳なので、そこだけは誇って、残りの野球人生を全うして欲しいです。

  ところで、高校野球といえば、花咲徳栄の甲子園の試合と同時刻にたまたま埼玉独自大会で浦和学院が県営大宮球場で試合をしていて、その模様がテレビ埼玉で放送されていたのですが、何故か例年の縦縞ではなく、10年ぐらい前まで使っていた上尾高校を模した懐かしの旧ユニフォーム姿で出場していて驚きました。

  昔からのコアな埼玉高校野球ファンはきっと大喜びしている事でしょう。森監督は「この機会に着てみただけ」と言っていましたが、私は浦学はこっちの方がしっくりきて好きです。旧ユニフォーム姿で何処まで勝ち上がるか、注目しましょう。
8月8日 (土)晴れ

  「ユートピア(utopia)」の対義語に「ディストピア(dystopia)」という言葉があり、しばしば「暗黒郷」等と訳されていますが、いまいちピンと来なかったので、何気なく調べてみたところ、この様な事が書かれていました。

  「ディストピアとは表面的には秩序だって管理の行き届いた世界に見えるが、その内実は極端なまでの管理・統制社会であり、言論の自由などがない」……あれ?頭に幾つか実在する国が思い浮かんだのですが…?(苦笑)暗黒郷って、本当にあるんですね、しかも結構近くに(汗)ビックリです。
8月7日 (金)晴れ

  8月7日、金曜日…これが本当の「はなきん」ですな(笑)ちなみに今日はドラえもんに出てくる野比のび太の誕生日。1964(昭和39)年生まれの設定だから、実在したら56歳…いつまで小学生やっているんだろう(汗)

  ところで、先日、『思考の整理学』の著者・外山滋比古氏が亡くなられました。『思考の整理学』は「東大や京大で一番読まれた本」として有名で、私ももちろん読んだ事があります。

  「言われた通りにする事は得意でも、自分で考えてテーマを持つ事が苦手」ないわゆる「グライダー人間」ではなく、「自分で物事を発明、発見」する「飛行機人間」になれというような内容で、どうやってグライダー人間にエンジンを搭載するかが書かれた本だったと記憶しております。謹んでご冥福をお祈り致します。
8月5日 (水)曇りのち晴れ

  夏らしい暑さになってきましたね。ところで最近、新聞を読んでいて増えてきたなぁと思う記事があります。「この単語は差別的であるから言い換えた方が良い」という訴えの記事です。

  例えば、日本で使われる「ブラック企業」という単語は、黒人の人達からすると、まるで「ブラック=悪」と言われている様に聞こえて不快なのだそうです。黒人社会の事を英語で「Black Society」というので、その延長で「ブラック企業」は黒人の会社みたいに感じるのがその理由らしいです。ついでに「美白」も白人至上主義的で差別的に感じるそうです。

  他にも、例えば広島の原爆資料館の展示を見る際に支払う「観覧料」という単語が、被爆者の遺品を「観覧」する=見世物にされているみたいで不快という声を聞きます。

  もちろん我々はどちらの単語も当然、そんな侮蔑的な意味を込めて使ってなんかはいません。しかし、受け取る側が侮蔑的ニュアンスに感じれば、それはもうハラスメントに当たるそうなので、難しい問題です。

  ハラスメントの加害者にならないためには、(もし「それ問題だよ」と指摘されたら)『「意図」で反論しない。相手を傷つけてしまったり不快にさせてしまった場合、あなたがどのような意図でそれをおこなったかは全く関係ない。』とは言いますし、気持ちは分かるのですが、一方でもはや過剰な「言葉狩り」の様にも感じられて、どこかもやもやしたものが残ります。

  例えば「黒=悪」というニュアンスは、日本古来からの表現であり、黒人とは全く関係ありませんし、「美白」に関しても、「古来より日に焼けない貴族の肌=白い肌」への憧れが日本人にはある訳で、黒人差別とは関係ありません。私に言わせれば日本文化への知識不足・無理解と配慮のなさを棚に上げて、一方的に欧米の価値観を押しつけられている様で、逆にハラスメントを感じます。

  そして「観覧料」に関しても、これが侮蔑的なら、歴史上の人物の遺品などを観るのはある意味全て「見世物」であり侮蔑的という事になってしまい、博物館のミイラも、戦国大名の他者へのプライベートな書状も、有名人の個人的な遺品も、極端な話「展示行為そのもの」が侮蔑的でNGという事になってしまいます。そう考えればキリがありません。

  サービス業の世界では「どんなサービスをしても60%の人しか満足せず、残りの4割は何かしらの不満を持つ」というデータがあります。つまり本来、全ての声を気にしてイチイチ改訂しても不満は消えないのでキリがない訳です。また、中には例えば「佐藤健に触られてもOKだけど、笑福亭鶴瓶に触られたらセクハラ」、「(韓国のふざけた主張みたいに)日本海という名称は不快。東海と呼ぶべき」みたいな恣意的な運用をされる案件もある訳です。

  もちろん、全ての声を無視しろという訳ではありません。中には変えるに値するもっともな意見もある訳で、そういう素晴らしい意見には真摯に耳を傾けてどんどん取り入れ、変えるべきところは変えるべきと存じます。が、最近何か、日本も世界もハラスメントやコンプライアンスを過剰に怖れ、全ての声を気にしすぎなのではと思ってしまいます。……なんてビジネスの場で堂々と言えたらスカッとするのでしょうが、変なレッテルを貼られそうで、小心者の私にはとても言えません…(苦笑)
8月3日 (月)曇り

  先日、録画しておいた金曜ロードショー『聲の形』を観ました。京都アニメーションがあの忌まわしい事件に巻き込まれる以前に製作した映画で、今は亡きアニメーターの名前が沢山オープニングロールに登場しました。

  正直、「どうせ健常者と聾唖者の恋愛話だろう」ぐらいのつもりで観たのですが、とんでもない。たしかにそういう要素もありましたが、どちらかと 言えば聾唖者の転校生をいじめた事から人生が暗転した主人公・石田と、彼にいじめられて転校して行った聾唖者の女の子・西宮との再会、葛藤・贖罪と心の交流・再生を描いた話とでもいいましょうか。『火垂るの墓』並みに物凄くヘヴィーなお話でした。

  ただ、どうしても何故、西宮がかつてのいじめの加害者・石田を好きになったのか?私には全く理解出来ませんでした。テレビ放送という事で、何か重要な場面が時間の都合上カットされていたのかもしれませんが、もう少しそこら辺を納得出来る様に丁寧に描いて欲しかったです。

  さて、1日に関東も梅雨明けしましたし、これからやっと夏らしくなるのでしょうか。今年はマスクとの兼ね合いもあるし、冷夏であって欲しいなぁ。

TOPヨーヨー