徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2020年10月


2020年9月の日記へ

2020年11月の日記へ

TOP

10月31日 (土)晴れ

  今日はハロウィンです。ざっくり言うところの「ケルトのお盆」をコロナ禍でもお店や家で何だかんだ言って必死に祝う、仏教徒と神道信者が95%近くを占める国、日本。何とも滑稽な事です。日本のお盆の時、みんなあんなにお祝いしていましたっけ?冷めた目で見ています。

  ところで先日の俳優・伊藤健太郎のひき逃げ逮捕には驚きましたね。最近は映画にドラマにと大活躍中だっただけに驚きです。交通事故は致し方ないとしても、ひき逃げはいけません。しかも、最近ドラマ「SUITS2」でひき逃げ犯の役をやっているのを観たばかりなので、余計に印象が悪いです。彼が今後、芸能界に戻ってくるのかどうかは知りませんが、真っ当な人間になって欲しいです。

  そんな伊藤氏も出ている映画「とんかつDJアゲ太郎」が今日、公開初日を迎えましたが、実はこの映画はひき逃げ逮捕の伊藤氏の他にも、こないだ大麻所持で逮捕された伊勢谷友介や、モラハラ不倫で炎上中のブラザートム、さらには伊藤健太郎と交際中の山本舞香まで出演しているという香ばしさ満載のキャスト陣で、違う意味でも注目を集めました。

  初日の舞台挨拶の壇上で、恋人の逮捕にもめげずに気丈に振る舞った山本舞香以上に個人的に印象に残ったのが、主演の北村匠海のスピーチです。

  北村くんは三浦春馬の自殺により4話で終わった連ドラにも出演しており、さらに今回の一件と、まさに不運続き。そのため、ネット上で「かわいそう」との同情の声が上がっていたのですが、それに対してきっぱりと「心の底から僕は決してかわいそうなやつではない」、「本当に人に恵まれて、監督やキャスト、スタッフの皆さんに支えられながらここに立てています。映画のことを話せて本当に幸せ者ですし、皆様が今日ここに来て、作品を観てくれることに関しても本当に感謝しています」と述べたのです。

  何か、とても感じ入る物があったので、今月の月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第191回月間名言(迷言)大賞は、彼のこの発言に決定!
10月24日 (土)晴れ

  丁度、来週はハロウィンです。幼稚園に通う私の姪っ子は今年は「鬼滅(の衣装)かな」とか言っているそうですが、そもそもこんなコロナ禍でもハロウィンイベントは行われるのでしょうか?ケルト文化もキリスト教も一切関係ないこの日本で、「ハロウィンもどきな風習」がいよいよ根付こうとしている事に嫌悪感を感じる私としては、これを機にハロウィンの風習が日本から消滅すればいいのにと本気で思っている今日この頃です。

  日本のハロウィンといえば、残念に思っている事の一つに「日本のパンプキン・パイ」の味があります。アメリカのパンプキンと日本のカボチャは全くの別物です。日本のカボチャはどちらかと言えば芋に近い食感や味ですが、カボチャは本来漢字で「南瓜」と書くだけあって、アメリカのパンプキンはより瓜に近く、味が薄くて水分が多いのです。従って日本の重いカボチャと違って、より味があっさりしていて、パンプキン・パイにしても味が軽くて食べやすいのです。

  ところが日本で売っているパンプキン・パイは日本のカボチャを使って作っているので重いし異常に甘い、もはや別の食べ物なのです。私はアメリカのパンプキン・パイは好きですが、日本のは好きではありません。なので、日本のカボチャで作ったパイが「パンプキン・パイ」として今の時期、お店でこれでもかと売られている事に強い憤りを感じています。あぁ、本場のパンプキンを使った「パンプキン・パイ」が普及しないかなぁ。
10月17日 (土)雨

  朝ドラ「エール」が今週は戦争週で、主人公が慰問のために戦地へ赴き、丸一日戦地で放送回が終わる日もあるなど、戦場が今まで以上に描かれた点は斬新でしたが、如何せん戦時中の空気を判っていない脚本家が今の価値観で書いているからか、炭酸の抜けたコーラみたいな描写の連続で残念でした。

  例えば、森山直太朗演じる藤堂先生戦死のシーンなんて、あれだけ周りが戦死して劣勢になっていたらあの陣地は間違いなく敵軍に取られて一緒にいた主人公は捕虜になっていたハズ。何故、あの状態から敵を撃退して主人公は無事に日本へ帰ってこれたのでしょう?他にも豊橋空襲など安易なお涙頂戴的なシーンの連続に突っ込み処満載でしたが、とりあえず来週からは戦後編になるらしいので、どう描かれるのか注目です。

  ところで今年は松田聖子のデビュー40周年らしく、テレビで目にする機会が多いのですが、ふと歌声を聴いていて私の幼稚園時代にお遊戯だったか朝礼の時によく流れていた曲の声が松田聖子であった事に気付き、何の曲なのか探してみたら無事に見つかりました。「ハートのイヤリング」という曲だった様です。懐かしい…。
10月13日 (火)曇り

  今年のノーベル賞発表が全て終わり、日本勢は3年連続の受賞を逃しました。残念ですが、また来年に期待です。

  ところで作曲家の筒美京平先生が亡くなられたとの事で、とても残念に思っています。阿久悠や松本隆らと共に70〜80年代ポップスの黄金時代を築かれた方で、作曲家としては今でも日本歴代1位の売り上げを誇る大先生です。

  代表曲は「木綿のハンカチーフ」、「魅せられて」、「スニーカーぶる〜す」、「ブルーライト・ヨコハマ」、「また逢う日まで」、「ロマンス」、「ギンギラギンにさりげなく」、「17歳」、「男の子女の子」、「なんてったってアイドル」、「私の彼は左きき」、「卒業」、「センチメンタル・ジャーニー」、「飛んでイスタンブール」、「ロマンティックが止まらない」、「抱きしめてtonight」等々…。

  他にもNOKKOの「人魚」や、小沢健二の「強い気持ち・強い愛」、TOKIOの「Ambitious Japan!」、中川翔子の「綺麗ア・ラ・モード」、果ては「サザエさん」の曲まで作曲した筒美先生。個人的にはオザケンの「強い気持ち・強い愛」のカップリングだった「それはちょっと」という曲(これも筒美先生の作曲)が好きで、今でもカラオケでたまに歌います(笑)とにかく色々作曲された筒美先生。古賀政男が国民栄誉賞なら、筒美先生も当然、国民栄誉賞だろうと思うのは私だけでしょうか?一ファンとして、期待しています。

  亡くなられたといえば、「きまぐれオレンジ☆ロード」の作者・まつもと泉先生も亡くなられた様です。少年ジャンプにラブコメ路線を作った巨匠です。私は未だに「鮎川」という苗字を聞くと真っ先にヒロインの鮎川まどかを思い出し、勝手に美人のイメージを持ってしまいます(苦笑)筒美先生、まつもと先生のお二人のご冥福を心よりお祈り致します。
10月10日 (土)大雨

  「2020年10月10日」って数字の収まりが良いですよね。しみじみ…。

  さて、今年のノーベル賞の発表が12日の経済学賞を残して大体終わりましたが、今のところ残念ながら日本人の受賞はありませんでした。ただ、今年の科学3賞は「C型肝炎」、「ブラックホール」、「ゲノム編集」とわかりやすい大きなテーマばかりなので面白かったです。まぁ、ゲノム編集に関しては元となる遺伝子「クリスパー」を発見した日本の石野氏や中田氏コンビも受賞の可能性があっただけに残念ですが、致し方在りません。残された希望、日本人初の経済学賞受賞に期待しましょう。

  ところで日記を更新しなかった間も、コロナで世界的なデザイナーの高田賢三さんが亡くなられたり、広瀬すず、中川大志、阿部サダヲがコロナに感染したりと色々ありましたね。

  個人的にはハードロック・バンド「ヴァン・ヘイレン」のメンバーで、あのジミヘンと並びギター奏法で世界に革命を起こした伝説的なギタリストの「エディ」ことエドワード・ヴァン・ヘイレン(ヴァン・ヘイレン兄弟の弟)が亡くなったニュースが衝撃的でした。彼の生み出した「ライトハンド奏法(タッピング奏法)」は、それ以降のロック・ギター史を語る際に「エディ以前」と「エディ以後」に分けられる程の衝撃でした。余談ですが、マイケル・ジャクソンの「Beat It」のギターソロは彼が担当しています。偉大なギタリストの死に、心よりご冥福をお祈り致します。

  ところでヴァン・ヘイレンと言えば、日本ではどうしても代表曲の「Jump」ばかりが有名ですが、私はアメリカにいた頃よくラジオから流れていた「Panama」や「You really got me」も好きで、オススメです。80年代のハードロックに少しでも興味のあるという方は是非一度、聞いてみて下さい!
10月2日 (金)曇り

  アメリカのトランプ大統領夫妻が共にコロナに感染したそうです。今のところ軽症な様ですが、来月の大統領選への影響も必至で、興味深い展開になってきました。どう歴史が動くか、注目必至です。

  さて、それはそうと今年もいよいよノーベル賞発表の季節となりました。今年は5日から順次発表があり、まずは「医学・生理学賞」から始まります。個人的には埼玉出身の飯島澄男さんに埼玉県民史上2人目の物理学賞を獲って頂きたいのですが、どうなる事やら。ついでに村上春樹が今年こそ受賞出来るのかどうかも、注目しましょう。

  最後に、現時点で未受賞の今年の候補者一覧を。

日本人候補者名受賞候補備考
遠藤章医学・生理学賞心臓病の治療薬「スタチン」を開発。化学賞かも。
小川誠二医学・生理学賞MRIの発明
竹市雅俊医学・生理学賞理化学研究所。「細胞接着分子カドヘリンの発見」
中西重忠医学・生理学賞京大教授。「神経伝達の分子メカニズム」を研究。
森和俊医学・生理学賞京大教授。「細胞内器官の異常を解消する方法」を研究。
坂口志文医学・生理学賞阪大特任教授。「制御性T細胞」の発見。
中田篤男医学・生理学賞大阪大名誉教授。「ゲノム編集」研究。
石野良純医学・生理学賞九州大教授。中田氏と共に「ゲノム編集」研究
金久実医学・生理学賞京大特任教授。ヒトや微生物内の分子の反応の研究
中村祐輔医学・生理学賞東大名誉教授。遺伝子変異に基づいたがん個別化医療の先駆け
岸本忠三医学・生理学賞阪大特任教授。インターロイキン6の発見。
満屋裕明物理学賞抗HIV薬の開発。
飯島澄男物理学賞「カーボンナノチューブ」発見。化学賞の可能性も。
遠藤守信物理学賞信州大教授。「カーボンナノチューブの大量合成技術」
大野英男物理学賞東北大・強磁性半導体研究
近藤淳物理学賞希薄磁性合金の電気抵抗極小の研究。「近藤効果」
鈴木厚人物理学賞岩手県立大長。「反ニュートリノ検出」
十倉好紀物理学賞「超伝導化合物の発見・強相関電子酸化物に関する研究」
「新しいマルチフェロイック物質の発見」
2つのジャンルでそれぞれノーベル賞候補に。
中沢正隆物理学賞エルビウム添加ファイバー増幅器(EDFA)の開発。
細野秀雄物理学賞東工大教授。鉄系超伝導体の発見。化学賞かも。
佐藤勝彦物理学賞ビッグバン直前に起こった原子重力波の存在を予言。
古澤明物理学賞無条件の量子テレポーテーションに成功。
佐川真人物理学賞大同特殊鋼顧問。ネオジム磁石の発明。
香取秀俊物理学賞東大教授。「光格子時計」を発明。
小玉秀男物理学賞3Dプリンターの原理の発明。
本闃樹物理学賞ブラックホールの観測・撮影成功。
北川進化学賞京大教授。配位性高分子錯体を用いる新規材料創製と空間機能開拓。
国武豊喜化学賞生体レベルの薄膜を人工的に作成。
新海征治化学賞分子認識メカニズムの解明
春田正毅化学賞首都大学東京名誉教授。「金の触媒作用の独自な基盤的発見」
藤嶋昭化学賞「本多・藤嶋効果」の発見。本多健一は2011年死去
柳田敏雄化学賞大阪大学特任教授。生きたたんぱく質分子1個の動き見る技術開発。
水島公一化学賞東芝リサーチ・コンサルティングエグゼクティブフェロー
向山光昭化学賞東大名誉教授。「向山アルドール反応」の開発。
柴崎正勝化学賞東大名誉教授。「炭素-炭素結合形成型不斉触媒の開発」
山本尚化学賞中部大教授。効率的な有機合成反応。
宮坂力化学賞桐蔭横浜大特任教授。次世代の太陽電池。
村井真二化学賞阪大名誉教授。炭素と水素の結合を切って別な有機物を繋げる。
前田浩化学賞崇城大特任教授。「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
松村保広化学賞国立がん研究センター分野長。
前田氏と「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
藤田誠化学賞東大教授。自己組織化の研究。
澤本光男化学賞高分子材料の精密な合成に関する研究。
神谷信夫化学賞光合成に関わるタンパク質の解明。
村上春樹文学賞早稲田大出身。日本初の私学卒の受賞なるか?
多和田葉子文学賞早稲田大出身。日本人女性初の受賞なるか?
清滝信宏経済学賞プリンストン大教授。日本人初の経済学賞に一番近い男。
浜田宏一経済学賞エール大名誉教授。日本人初の経済学賞なるか?
雨宮健経済学賞スタンフォード大名誉教授。既に2000年に彼の理論に基づいた研究で
米国人が受賞したが、世界の論文引用件数的に彼にもまだ受賞可能性があるとか。
日本原水爆被害者団体協議会平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
平和市長会議平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
九条の会平和賞大江健三郎や鶴見俊輔によって結成。
鷹巣直美平和賞「憲法9条を守ってきた日本国民」に平和賞をの活動発起人。
ただし日本国民全体での受賞はノーベル賞選定の委員会により否定され、鷹巣個人が「九条の会」と共同受賞する可能性あり。


  これは毎年言っていますが、私の生きている間に是非、日本人が唯一受賞出来ていない「経済学賞」を受賞して、日本人がノーベル賞全6種類をコンプリートする瞬間を観てみたいです。今年はどうなるか、今から発表が楽しみです。
10月1日 (木)曇り

  コロナ対策でマスクをしていても、マスク越しにキンモクセイの香りを感じる今日この頃。如何お過ごしでしょうか?

  今月の我が市のコロナ新規感染者数は結局40人台半ばだったそうです。ここ2ヵ月連続で、90人台半ばで推移していた事を考えると素晴らしい兆候ですが、今月のGotoキャンペーンにより、きっと東京由来の感染者が増えてくる事でしょう。油断は禁物です。

  ところで、女優の石原さとみが一般人と結婚したそうです。石原さとみといえば、私は昔から何故か周りから石原さとみ好きと勘違いされております。恐らく、エンクミや池脇千鶴好きを公言していたせいか「眉毛の濃いヤツは全部ストライクに違いない」と勘違いされているのでしょう。

  ここではっきり公言しておきます。私は正直、石原さとみは苦手で、全くタイプではありませんっ!あー、すっきりした(笑)

TOPヨーヨー