5月31日 (日)曇り 今日で5月も終わりますが、我が地元では安倍総理から未だに質の悪いマスクも、10万円のお小遣い(給付金)も届いていません。一体どうなっているのでしょう?というか、「新しい生活様式」の景色の中に安倍総理はこのまましれっと居続けるつもりなのでしょうか?本当、勘弁して欲しいです。 さて、最後に月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第186回月間名言(迷言)大賞の発表の時間ですが、今月は該当なしという事で、来月に期待! |
5月28日 (木)曇り時々大雨 中国の全人代で「香港の治安維持のため」との名目の下、中国への反体制活動を禁じる「香港国家安全法」が制定採択されました。 雨傘運動で主導的な役割を演じた「香港民主の女神」周庭さんや、「香港衆志」創設メンバー・黄之鋒さんらはどうなってしまうのでしょうか?彼等は反政府デモで逮捕され、「保釈中」の身なので海外逃亡も出来ず(まぁ、元々コロナのせいで海外への渡航は制限されていますが)、香港に留まるしかありません。中国政府に捕まった場合は殺されてしまう可能性もあります。ただただ、彼女等の身が案じられてなりません。 …香港といえば、アメリカにいた頃、香港出身の友人が何人かいた事を思い出します。勝ち気な性格の子が多かったけど、みんな元気かなぁ…。 |
5月23日 (土)曇り 14日に39県の緊急事態宣言が解除となり、翌週には近畿圏も解除となったものの、我が首都圏は未だに緊急事態宣言が続いている。 埼玉県知事曰く「埼玉県内で発生したコロナ患者の4割が東京由来(都内勤務等)」らしいので、それは致し方ないという想いはあるものの、今関東で唯一感染者数が連日2ケタと大きく足を引っ張っているお荷物は東京ではなく神奈川県な訳で、そう考えると隣接していない埼玉・千葉は解除してくれよという気持ちも正直なくはない(苦笑) が、都内で神奈川県民とも接する手前、致し方ない。せっかくだから、この「神奈川待ち期間」に少しでも埼玉や都内のコロナ患者をより撲滅する機会と捉えて、前向きに待ちましょう。 ところで前回の日記で映画「幕末高校生」について触れたが、それに付随して1994年にやっていたドラマ版のエンディング曲がふと無性に懐かしくなり、youtubeで探してみたところ、発見出来たので26年ぶりに懐かしく聴いた。当時の楽曲としては異質な感じがする。くだらなかったけど好きだったなぁ。また再放送してくれないかなぁ…。 |
5月13日 (水)晴れ 力士(三段目)の勝武士(しょうぶし)という方がコロナで亡くなられたそうです。糖尿病の基礎疾患があったそうですが、まだ28歳だったそうで。個人的には4月末に基礎疾患のない狂言師の善竹富太郎さんが40歳でコロナで亡くなられたのと並ぶ衝撃です。謹んでご冥福をお祈り致します。 さて先日、今年のゴールデンウィーク中に観た昔の邦画に関するごく私的感想を載せましたが、今日は前回載せ切れなかった残り分を紹介します。 ◆『幕末高校生(2014年)』 1994年にやっていたドラマ版が好きだったので、それを期待して観たら、タイトルだけ同じの全く別の作品でした。しかも内容の薄い映画で、映画館でお金払って観なくて良かったというのが正直な感想です。歴史好きとしては、西郷さんが「隆盛」と名乗る前の時代にも関わらず「西郷隆盛」と呼んでいる点と、八百屋お七事件にインスパイアされたのか好きな人を探すために放火未遂を起こした柄本時生演じる高校生が、(放火が未遂でも極刑だった幕末に放火未遂を起こし、しかもその姿を見られたのに)一切お咎めなしという点がどうしても看過出来ません。フィクションでも、もう少しリアリティが欲しかったというのが個人的な感想です。 ◆『百瀬、こっちを向いて。(2014年)』 タイトルが良いですよね!上映当時は結局、何だかんだあって観なかったのですが、このタイトルが頭の片隅に引っかかっていて、最近思い出し、今回やっと観る事が出来ました。ざっくり言うと淡い片思いの青春という感じの映画ですが、向井理の高校時代を演じているのがテレビ朝日で女子アナをやっていた竹内由恵の弟だというからビックリです。友人が「レベルっていうのは、戦った分だけ上がるもんだから」と主人公を鼓舞するシーンが印象的でした。 ◆『関ヶ原(2017年)』 関ヶ原のシーン等は臨場感があって素晴らしいし、全体的に骨太な感じが私はとても好きです。ただ、私のような歴史好きには早口のセリフの意味が理解出来ますが、素人に理解出来ているのかちょっと不安なのと、岡田准一演じる石田三成の武術の腕が史実に反して異常に強すぎる点と、とってつけたような初芽(有村架純)との劇中のロマンスはいらなかったかと。ただし、男臭い映画なので、一服の清涼剤としての有村架純の様な存在は必要だったとは思うので、評価の難しいところです。 |
5月11日 (月)晴れ 皆様息災でしょうか?私は幸い今のところコロナにもかからず元気にやっております。 今年のゴールデンウィーク(小池都知事の言うところのステイホーム・ウィーク)は、買い物する以外は家で過ごし、撮り溜めていた録画番組を観たり、ネットサービスで昔の映画を観て過ごしたりしていました。という事で、今回はそんなSHW中に観た昔の邦画に関するごく私的感想を。 ◆『セーラー服と機関銃(1981年)』 無意味に薬師丸ひろ子が何度もブリッジをする映画です。日本映画史に残る、薬師丸ひろ子が機関銃をぶっ放して「快・感」というシーンは、通しで観ると、さして名シーンではない気がします。ていうか、作中で主人公の犯した刑法違反の数々はどうなるのでしょうか? ◆『スワロウテイル(1996年)』 大学生の頃、よく遊びに繰り出した「円町」という地名を仲間内で「YENTOWN」と呼んでいたのですが、その由来がこの映画に出てくる「YENTOWNBAND」でした。しかし、実は恥ずかしながら私は今まで一度も映画本編を見た事がなかったので、今回ふと思い出して視聴。 感想ですが、あのラストは余韻を残して良かったです。江口洋介演じるリョウ・リャンキのその後(最後の一日)を色々想像してしまいます。そして、現在のテレビでは映倫にひっかかって絶対に放送出来ないであろう当時16歳の伊藤歩のヌードシーン。大抵の映画のヌードシーンは無意味で、この映画で脱ぐ必要あった?このエロ監督め!と思わせるようなものが多いのですが、この映画に関しては、伊藤演じるアゲハの決意を示す、「必要」なシーンだったと思います。 ◆『転校生〜さよならあなた〜(2007年)』 先日亡くなられた大林宣彦は『転校生』を2回撮っており、小林聡美バージョンを通称「尾道転校生」、蓮佛美沙子バージョンを通称「長野転校生」と呼ぶそうです。尾道バージョン好きな方々から物凄く批判されていて評価の低い「長野転校生」を視聴したのですが、感想は、突っ込み処満載だけど、初々しい蓮佛ちゃんの演技は光っていたし、噂ほどは悪くなかったかなという感じです。好き嫌いはあるかも知れませんが。過去の大林映画の主演達がちょい役で出演しているのも見所です。 ◆『奇跡(2011年)』 観る前は坦々とした映画でつまらなそうなイメージでしたが、なかなか良かったというのが本音です。劇中で起こった小さな奇跡について気付けるかがポイントで、それを語り合うのがこの映画の醍醐味かと。くるりの主題歌も素晴らしいです。ただ、映画タイトルはもっと控えめだった方が良かったのではと個人的には思います(物凄い「奇跡」を期待してしまうので)。 ちなみにこの映画が公開された当時、是枝監督は「この映画の一番の奇跡はまえだまえだ」と言っていたそうですが、他にも当時無名の小学生時代の橋本環奈や平祐奈、本木雅弘の娘・内田伽羅らが出演していて、今となっては一番の「奇跡」はむしろそっちだろうと私は思います。 ◆『舞妓はレディ(2014年)』 私がよく自転車で通過した花街・上七軒をモデルにした「下八軒」を舞台にしたミュージカル映画。監督は周防正行で、当時無名の上白石萌音が主演した映画でしたが正直、GW中に観た映画の中では一番苦痛でした。ただ、劇中で何度か過去の周防映画をネタにしたシーンが出てくるのは、周防映画ファンにとっては堪らないでしょう。ちなみに監督の奥様で、この映画にも登場する草刈民代の祖父は私の実家のすぐご近所さんで顔見知りでした。日本は狭い。 |