11月30日 (月)晴れ 早い物で、もう月末です。明日からいよいよ師走。残り一ヵ月、お互い頑張りましょう! さてさて、という事で、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第192回月間名言(迷言)大賞の発表の時間ですが、今月は迷いました。最近、youtubeでオススメされた画像で観た、女優の木村文乃に向かって女性ファンが「大好きだよー!」と声をかけたら、木村文乃が「知ってるーっ!」と返し、言い返されたファンが「あ゛〜〜っ!(私が大好きだって)知ってたーっ!」と言って喜ぶアホな動画が何かほっこりして好きなのですが、悩んだ末、もう一つの方にしました(笑)こんなセリフです。 「シンデレラの物語怖いもーん。靴のサイズしか知らないのに結婚して大丈夫?」 これは来年公開の、土屋太鳳や田中圭ら出演の映画『哀愁しんでれら』の予告編で聴いたセリフです。確かに!と妙に頭に残ったので、今月はこの一言に決定! |
11月27日 (金)雨のち曇り 25日にサッカー界のスーパースター・ディエゴ・マラドーナが亡くなったというニュースは衝撃的でした。つい何週間か前に、彼の60歳の誕生日を世界中が祝う様子をテレビで観たばかりだったので。 人間としては薬物をはじめ色々と問題がある人物でしたが、サッカーセンスは最高でした。記録より、記憶に残る選手でした。86年メキシコW杯イングランド戦での「神の手ゴール」、「5人抜きドリブル」はもはや伝説です。 サッカーに興味のない方はよく判らないかも知れませんが、日本の野球界で例えるならば、王貞治がペレで、長嶋茂雄がマラドーナといった立ち位置でしょうか。まぁ、厳密には長嶋に勝新太郎が混ざった様な感じですが(苦笑)今の時代ではメッシとクリスティアーノ・ロナウドがサッカー界の世界最高と讃えられていますが、二人ともW杯で優勝した事がないため、未だにマラドーナ(86年W杯優勝)より格下に位置づけられています。 思えば幼少期の私が一番最初に覚えたサッカー選手の名前は日本の選手ではなく、アルゼンチンのマラドーナでした。浦和レッズにブッフバルトが加入した際も、「90年イタリアW杯決勝でドイツがアルゼンチンを倒して優勝した際に、マラドーナを封じ込め『陰のMVP』と言われた凄いDFの選手」という触れ込みだった事を思い出します。 破天荒なマラドーナが長生きするとはハナから思ってはいませんでしたが、それでも享年60歳は若すぎます。謹んでご冥福をお祈り致します。 ところで、今年はプロ野球(ソフトバンク)とJリーグ(川崎フロンターレ)で同日に優勝が決まるという史上初の出来事があったのですが、全く話題にもなりませんね。(日本シリーズで4連敗した)巨人や(当日、直接対決で0−5で大敗した2位の)ガンバ大阪が弱すぎたせいもあるかもしれませんが…。コロナ禍でなかったら、もっとちょっと盛り上がっていたのでしょうか?う〜む。 |
11月22日 (日)晴れ 先週、紅白出場歌手が正式に発表となりましたが、個人的にはミスチルと並んでやはりBABYMETALが何を歌うのかが一番気になり、楽しみです。 BABYMETALと言えば、今メタル界で勢いのあるイギリスのグループ・Bring Me The Horizon(通称BMTH)とコラボした曲「KingSlayer」が最近リリースされたのですが、私の中では今年一番のお気に入り曲です。 この曲からはBMTHのBABYMETALに対する深い愛と、理解とリスペクトを感じます。曲の出だしこそBMTHチックですが、トータルで聴くとBABYMETALチックに仕上げてあり、サビ等の美味しい部分もBABYMETALに譲り、自分らはBABYMETALのボーカルの良さを最大限に引き出すために一歩引いて、バランスを取る事に徹しているのがわかります。 実際、後で知ったのですがBMTH曰く、BABYMETALとの声のバランス取るために自分らのパートを敢えて「近年封印してきたヘヴィな感じ」にしているそうです。 しかし、その上で彼等自身の個性もしっかり活かして相乗効果で凄くカッコイイ曲に仕上がっているので、もう言う事なしです。コラボ曲としては近年希に見る傑作だと思います。まぁ、コラボ曲だし、歌詞的にもBMTHの部分はスラング多用によりNHKでは絶対放送NGっぽいので紅白では歌われないでしょうが…。それだけが少し残念です。 |
11月15日 (日)晴れ BABYMETALの紅白初出場が内定したそうですね。ここ数年、ずっと紅白出場を辞退していたという説もありますが、この度の出場内定は個人的に嬉しい限りです。そのメンバーの中に、脱退したYUI−METALもいれば、もっと胸熱だったのですが…。とにかく今から本番が楽しみです。 ところで先月知ったのですが、我が地元では現在、6年後を目標に学区と既存の公立の小中施設を再編統合して、「小中一貫の学園」を複数作る構想がいつの間にか着々と進んでいるそうです。 その中には歴史ある我が出身小学校や、某アニメの登場人物の出身校のモデルにもなった我が出身中学も含まれていて、特に中学に関しては学区も再編される事により今後、私の実家のある地域の住民は母校へは通学出来なくなり、しかも校名もダサい名前に変わるそうです。 我が地元では児童数が増加しているので、廃校はないだろうとは思っていましたが、再編統合で校名が変わるのも何かショックです。それにしても、私は途中でアメリカに転校して5年半以上抜けていたから、それぞれトータルで半分も通っていない母校達なのですが、それでも、愛着って湧くものなんですね…。不思議。 |
11月14日 (土)晴れ あんまり日記を更新していないと、「あいつはどうも今コロナで入院中らしい」とかいう変な噂をまことしやかにたてられそうなので、もうそろそろ更新しておきます(笑) 一昨日ノーベル物理学賞の小柴昌俊先生が亡くなられたそうで。旧制中学や東大時代は落ちこぼれだったけど、そこから頑張って最後はニュートリノの観測でノーベル賞を受賞するに至った偉大な方で、小柴さんがいなかったら弟子の梶田さんによる埼玉県民初のノーベル賞受賞もなかった訳で、そういう意味で埼玉県民としては小柴先生には感謝しかありません。謹んでご冥福をお祈り致します。 ところで日本時間4日に行われた今年のアメリカ大統領選挙はなかなか面白かったですね。トランプまさかの再選かという様な流れから、郵便投票でバイデン氏が一気に形勢逆転した様は、「週刊少年ジャンプ」漫画で主人公が悪を土壇場で大逆転して下す勧善懲悪物の漫画を読んでいる様で、ある意味スカッとしました(笑) もっとも、日本時間8日未明にバイデン氏がペンシルベニア州を獲って勝利を決めたハズの選挙は、負けを認めないトランプ陣営が大逆転に向けた最後の一手にかけて未だに頑張っていて、まだ何とも言えない情勢ですが…。 それにしてもトランプ氏のしぶとさは「ジョジョの奇妙な冒険」に出てくるディオ並ですな(苦笑)個人的に、トランプ氏は任期中に暗殺されるのではと思っていたので、正直無事に4年間過ぎただけでも御の字だと思うので、静かに身を引くべきだと思うのですが…。どうなる事やら…。 |
11月2日 (月)曇りのち雨 先月の我が市における新規コロナ感染者数は40台後半だったようです。このペースでは、これからいよいよコロナが活発になる季節なのを勘案すると、年内に市の累計400人を超えるのは必至かなぁ。う〜む。 ところで、大阪都構想を問う選挙は、僅差で大阪維新の会の敗北に終わったそうですね。都にするのは行政的な問題を解決するためという維新の会の指摘はもっともなのですが、如何せん「大阪都」って名前に問題があったと純粋に思います。関東人としては「都」は2つも要りませんし、もし勝っていたらこれを皮切りに全国あちこちで同じ様な「都化」を問う選挙が繰り広げられる事になった事でしょうし、個人的には、維新が負けて良かったと思っています。 |