徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2019年8月


2019年7月の日記へ

2019年9月の日記へ

TOP

8月31日 (土)曇り

  今日はレイクタウンへ行ったら、歌手の平松愛理のデビュー30周年記念新曲リリース無料ミニライブをやっていたので観てきました。平松愛理といえば、私がアメリカから日本に帰国した際に転入した中学校で給食の時間によくかかっていたため、個人的には「90年代の人」という印象が強いです。

  全盛期の彼女の作る楽曲は「音楽と遊べている」感じの曲が多くて、個人的に一目置いていました。世間一般に平松愛理といえば「部屋とYシャツと私」や、神戸の震災復興テーマソングだった「美し都〜がんばろやWe love kobe」辺りが有名ですが、私は「Single is best!?」、「戻れない道」、「あなたのいない休日」の3つが好きです。

  今日は、NHKラジオの曲「きっと届け」、ネスカフェのCMで有名な「La La,Smile」、最後に「部屋とYシャツと私」の歌詞に出てくる夫婦の30年後を描いた新曲「部屋とYシャツと私〜あれから〜」の3曲を無料ミニライブで披露していました。平松さんはラジオ番組もやっているだけあって、トークはなかなか上手かったです。

  前に偶然、彼女の2015年頃のyoutube画像を見た事があったのですが、当時は昔ほど声が出なくなっていたので心配していたのですが、このデビュー30周年記念に合わせて仕上げてきたのか、今日は全盛期に近いクオリティでした(アドリブで歌詞に埼玉関連のものを入れたりして変えまくっていたので、口パクではありません)。久々に癒やされた一時でした。

  さて、31日という事でやってきました月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第177回月間名言(迷言)大賞の発表の時間ですが、今月はブルース・リーの師匠・イップマンの遺した有名なこんなお言葉を。

  「敵を無くす一番の方法は、その人と友達になる事。

  昨今の米中、日韓関係をはじめ、その他色々な関係を思って、今月はこの一言に決定!…仲良くなれる日なんて来るのだろうか…?(汗)
8月29日 (木)曇り

  韓国がGSOMIAを破棄するオウンゴールを決めてくれたり、履正社が甲子園初優勝を決めたり、西日本で記録的大雨が降ったりと8月下旬も色々ありましたね。

  ところで昭和から平成にかけて、日本や海外で総合スーパーを展開したヤオハンの元代表・和田一夫氏が今月19日に亡くなっていた事がわかったそうです。90歳だったそうです。

  80〜90年代にアメリカの大都市部等に住んでいた経験のある日本人なら、大抵の方は「ヤオハン」のお世話になった事があるでしょう。私がアメリカに住んでいた頃、現地のスーパーでもアメリカ人向けに味をアレンジした甘めの醤油や固い豆腐や微妙なせんべいや寿司は売っていましたが、日本で売っているのと同等の商品を買うにはヤオハン等へ行くしかありませんでした。

  ヤオハンには大抵、セットで紀ノ国屋書店等も入っていて、私もそれらを目当てによくロサンゼルスのリトルトーキョーのヤオハンや、コスタメサのヤオハンに買い物しに行ったものです。

  ヤオハンは後に破綻しましたが、私を含めて当時海外に住んでいた日本人は、和田さんの拡大戦略により恩恵を受けられた訳なので、彼に対しては今も感謝の念しかありません。謹んでご冥福をお祈り致します。
8月18日 (日)曇り

  多分、今日辺りが12日の日記で触れた、大学時代に某サークルで知り合いだった、ある方の四十九日法要。という事で、大学卒業及び某サークル引退以来十数年ぶりに筆をとって、故人との某サークルでの思い出を1ページぐらいの短い漫画にしてみました(公開は致しません)。これが私なりの、その方へのせめてもの供養です。あらためて、心よりご冥福をお祈り致します。

  ところで、今日の高校野球「関東第一(東京)×履正社(大阪)」の1回裏の審判の判定はヒドかったですね。甲子園といえば、昔から(私立よりも練習環境が不利とされる)公立勢贔屓の判定が有名ですが、実は全国大会ながら関西で開催していて地元の観客の圧力を感じるためか、関西勢贔屓の判定も目立つのですが、今日のは特にヒドかった…(苦笑)

  履正社のランナーが滑り込んだ際、ベースと走者の間に、ボールを獲ってタッチしたグローブが完全に挟まっているのに「(履正社の)セーフ」という信じられない誤審が1回の間に2連続で発生。結局、関東第一はその誤審が元でスリーアウトチェンジに出来ず失点し、(信じられない判定で2つもアウトが取り消されたため)結局チェンジまで実質「5アウト」も獲らなければいけないハメになり、審判も敵なのかと疑心暗鬼になり、守備のリズムを崩してしまいました。

  只でさえ今大会の履正社は優勝候補で強いのに、審判まであから様に味方したら結果は目に見えています。試合は結局、1回裏の攻撃で流れをつかんだ履正社が逆転勝ちをおさめました。

  準々決勝だから話題にならないでしょうが、あんなにヒドイ判定は、私が観た中ではいつぞやの一方的な公立贔屓判定で物議を醸した2007年決勝「佐賀北×広陵」戦以来かも知れません。ホームアンドアウェイならいざ知らず、甲子園での一発勝負なのだから、全国大会だし、せめて判定は中立であって欲しいとあらためて思う今日この頃です。
8月12日 (月)晴れ

  かつて横浜マリノスでJリーグ優勝を経験し、コンサドーレ札幌では主将も務めていた河合竜二選手がJ史上初のクラウドファウンディングによる「セルフプロデュース」での引退試合を行いました。河合と高校で同級生だった元・Jリーガーの田畑や、元・日本代表の岡田監督らが集まり、「浦和×札幌」戦の前座試合として行われました。

  私は諸事情により高校時代から河合選手を存じ上げており、いつぞや一緒に写真を撮ってもらった事もあるので、そんな彼の引退は大変寂しいものがあります。長い間、お疲れ様でした。第二の人生も頑張って下さい!

  …ところで話は全然変わりますが最近、大学時代に某サークルで一緒だったある方が、今年の6月下旬に急逝されていた事を偶然知りました。ネット上なので氏名含め詳しくは書きませんが、大変残念、無念に思います。謹んで、ご冥福をお祈り致します。
8月9日 (金)晴れ

  ここ数日、遼河はるひとJリーガー、小泉進次郎と滝川クリステル、速水もこみちと平山あや、新川優愛と一般人…と3日続けて令和婚ニュースが世間を賑わせております。明日は誰の発表だろう?ドキドキ…。

  ところで先日、市川海老蔵の娘が四代目・市川ぼたんの襲名披露を行いましたが、この「市川ぼたん」という名前をどこかで聞いたなぁと思って調べてみたところ、私が以前、自分の先祖について調べた時に見つけ出した歌舞伎雑誌の記事に載っていました。

  その記事には、明治時代の1885(明治18)年に「初代・市川牡丹(ぼたん・初代は男性で、後の2代目市川左団次)」が、東京で料亭をやっていた私の曾祖母の実家にて誕生祝賀会を催した事や、1887年に牡丹とその父親(初代・市川左団次)親子でその私の先祖の料亭に夏のあいだ長期滞在(宿泊)して、横浜から水練の達人を招いて泳ぎ方の訓練をしていた事等が書いてありました。

  時を経て受け継がれた「市川ぼたん」の名前に、我が先祖との縁を感じて、急に親近感を覚え、何とも感慨深い気持ちになった私でありました。
8月5日 (月)晴れ

  ゴルフの全英女子オープンで日本人の20歳・渋野日向子が初出場で優勝する快挙を成し遂げました。日本人としてゴルフの海外メジャーで優勝するのは1977年に全米女子で優勝した樋口久子以来42年ぶり2人目だそうです。

  私は偶然にも、その瞬間をリアルタイムで観る幸運に恵まれました。深夜2時40分頃、トイレに起きたついでに全英女子どうなっているのだろうとテレビをつけたら、丁度彼女が18番ホールを回っている途中だったので、思わず最後まで見届けたのです。

  まだ1位タイなのに、まるで優勝が決まった後の様に観客とハイタッチしながら笑顔で歩いていて、「優勝が掛かったこの状況で、凄いメンタルだなぁ」と思わず感心してしまいましたが、その後、外せばプレーオフとなる長目のウィニングパットも難なく決めてあっさりバーディーを奪い、優勝。いやぁ、いいものを観ました。笑顔が幸運を引き寄せたのでしょうか?私も、宝くじを買うときはもっと笑おうかなぁ(笑)
8月2日 (金)晴れ

  アメリカとロシアの間で締結されていたINF(中距離核戦力全廃条約)が失効し、また同日、日本は閣議決定で韓国を「ホワイト国」から除外しました。

  「賽は投げられた」って感じですね。どちらの問題も歴史の転換点になる事でしょう。特に日韓問題は、日本にはアメリカの仲裁案を受け入れるという選択肢もあった中で、韓国の言いがかりに終止符を打つべく「粘着気質の異様なお隣さん・韓国」と、WTOで争ってでも解決するという姿勢を示した訳です。安倍政権に相当な覚悟か感じられます。

  日本・韓国(ネットで見られる日本語版)それぞれの新聞を見ると、どちらの国の新聞も「WTO訴訟になれば自分らは勝てる」と書いてあるのが興味深いです。つまりは、それだけどちらにも転ぶ可能性があるという事でしょう。日本の主張が首尾一貫していれば日本は勝てるハズだったのですが、自民党の羽生田氏が「ホワイト国除外は徴用工問題に対する報復」を示唆する発言をSNSで発するというオウンゴールを決めているため、どうなるかは不透明です。

  さらに、WTOは基本、弱いものの味方なため、「経済大国・日本による韓国いじめ」的な構図に受け止められるとマズイです。日本は、そうではない旨をロビー活動で積極的に説明しなくてはなりません。

  ただ、ここにきて朗報が。怒り狂った韓国が「報復措置として日本をホワイト国から除外する」旨を示唆したのです。しかも、北朝鮮よりも下のカテゴリーをわざわざ新設して、そこに日本を入れるそうです。あとで如何に除外理由を突きつけようとも、「報復措置」と公の場で言及した以上は、これは明らかなWTO違反です。韓国のオウンゴールです。日本はこれを活かさねばなりません。

  ちなみに、私が思うに韓国がWTO違反を犯してまで「日本をホワイト国から除外」する目的は、後々アメリカの仲介で交換条件として日韓双方が「懸案事項」を取り下げる事になった際に、あくまで「ホワイト国除外」だけを取り下げ、徴用工問題の取り下げはしないと主張するためと思われます。

  ところで今日、日本政府は「ホワイト国」という名称を「グループA(A〜Dの4段階)」に名称変更したそうで、それに伴いテレビで専門家により日本の輸出管理の説明がなされていたのですが、韓国は「グループB」に下がっても、「グループC」の台湾や中国よりも優遇された状態で手続き出来るそうで、しかも実際に規制になるのは実質、法令違反を犯した時のみだそうです。

  にも関わらず、「日本の規制は世界のサプライチェーンに影響を与える」とか、「日本が経済戦争を仕掛けてきた」「盗人猛々しい」とのたまう韓国。もう末期症状ですね。文政権下での和解は無理でしょう。日本としては油断せずにロビー活動に全力で取り組みつつ、訴訟で日本の正当性と韓国の異常性を主張し、勝訴を勝ち取って欲しいものです。

TOPヨーヨー