徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2019年7月


2019年6月の日記へ

2019年8月の日記へ

TOP

7月31日 (水)曇り

  今週放送された日本テレビ系「月曜から夜ふかし」の中で、「(人口減少の影響で)100年後の2115年に存続している自治体は東京・神奈川・埼玉・愛知・大阪の5都府県だけ」という話をやっていてちょっと驚きました。

  あれあれ?埼玉のライバル・千葉県の名前がありませんね…。観光都市・京都や、神戸を有する兵庫、九州一の大都市を有する福岡県の名前もないのはかなり意外です。埼玉県が残っているのは嬉しい反面、人口問題から日本の将来の国力を考えるとかなり恐ろしい結論に達するため、かなり心配になります。100年後、日本は中国やロシアの脅威から独立を保っていられるのでしょうか…。

  さて、月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第176回月間名言(迷言)大賞の発表の時間ですが、今月はシェイクスピアのこの名言を。

  「世の中に幸も不幸もない。ただ、考え方でどうにでもなるのだ。

  何かを経験した人が勝手にそれを「幸せ」「不幸せ」と判断しているだけ…ならばプラスに考えればみんな、精神的には少しは幸せになれるのではないか…令和最初という事で、この名言を選んでみました(笑)

  ちなみに正直今回は、サッカーのクリスティアーノ・ロナウドが先日、韓国で行われた親善試合を丸々欠場して「契約違反だ」と韓国人の怒りをかった直後に、恋人との2ショット写真を載せ発した「幸せだ」の名言と迷いました。近い将来我々日本人も、「自分達は契約を守らないクセに他人が契約違反をすると怒り狂う韓国」との問題に、クリロナみたいに毅然と対応して「幸せだ」と発せれる状態になればいいなぁ(笑)
7月28日 (日)曇り

  今日の午前3時半頃に関東・東北で地震があり、宮城で震度4、埼玉では震度3を観測したのですが、不思議な事に震源地は「三重県南東沖」と発表されました。あちらの方は全く揺れていないのに、これは一体どういう事なのでしょうか?謎…(汗)

  ところで今日は日曜と言う事もあり、私の注目している地域で次々と甲子園の出場校が決まるため、テレビで各地の試合を視聴していたのですが、途中からは神奈川県大会決勝の異様なスコアに釘付けになりました。東海大相模が日大藤沢を一方的にリンチしていたのです。試合は結局、24−1という記録的なスコアで東海大相模が優勝しました。今年の相模、強っ…(汗)

  なお、我が地元・埼玉大会決勝は、花咲徳栄が関東大会ベスト4の山村学園を11−2で下し、史上初の県5連覇を達成。西東京大会決勝は9回にスコアが動き、4−2で國學院久我山が創価を下して28年ぶりの優勝を遂げ、ついでに京都大会決勝では立命館宇治が9回サヨナラで京都国際を3−2と下し、前身の宇治高校時代以来37年ぶりの夏の甲子園出場を決めました。

  立宇治は決勝進出したここ6回は準優勝に終わっていたそうなので、嬉しさも一入でしょう。宇治に本社がある「京都アニメーション」のためにも頑張って欲しいものです。
7月22日 (月)曇り

  参院選が終わりました。「れいわ新選組」や「N国党」が現行制度史上初めて諸派で議席を獲る等、結果的になかなか面白い選挙でしたが、投票率が48.8%と史上2番目に低いものとなってしまった点は本当に残念です。

  私なんかは、学生時代に京都に住民票を移していなかったため投票出来なかった1回を除き、その後の全ての選挙でちゃんと投票してきているので(今回は期日前投票を活用)、投票しない自称「成人」達が理解出来ません。自分なんて投票出来なかったその1回目が悔しくて、すぐさま住民票を埼玉から京都に移して、満を持して学生時代にあった人生2回目の選挙を迎えて投票に行ったぐらいのものでしたが…(苦笑)

  日本で一般の成人全員が「選挙権」を獲得するまで如何に大変だったか、歴史をご存じないのでしょうね。「投票出来る」って有難い事なのに、勿体ないなぁ。
7月21日 (日)曇り

  早いもので、今日でこのHPを開設してから丸15年となりました。という訳で、

祝・HP開設15周年!<(_ _)>です。去年の今頃はまだ令和ではなかったんですよね…。感慨深いです。

  この節目の日を迎えると毎年思うのが、この15年の長きに渡りご覧になって下さった全ての方々に対する感謝の念です。このHPにお立ち寄り下さった全ての皆様に心より厚く、厚く御礼申し上げますと共に、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

  さて、今日は東京・新宿高島屋で開催中の「りぼん特別展」を観てきました。雑誌「りぼん」が最高発行部数255万部を記録した1993年当時に「りぼん」を支えていた作家達の原画や付録、そして今回の展示のために新たに描かれた特別書き下ろしイラスト等が展示されるというので、ずっと気になっていたのです。

  「姫ちゃんのリボン」、「赤ずきんチャチャ」、「ちびまる子ちゃん」、「ママレードボーイ」、「天使なんかじゃない」、「耳をすませば」、「こどものおもちゃ」、「有閑倶楽部」、「ときめきトゥナイト」等、アニメ化もされた名作の原画がズラリと展示されて、凄く懐かしい気持ちになりました。私の行った時間帯に男子が私だけだったのがちょっと恥ずかしかったですが、良い作品に男も女もありません。

  「この部分はトーンではなく手書きだったのか」とか、「透明なフィルムに文字を印刷して被せる手法」とか、「どんなに小さいスクリーントーンのかけらでもセロテープでとめない」こととか、「イラスト塗りで求められる根気強さ」とか、あらためて本当に色々勉強になりました。漫研に入っていた学生時代の私に見せてあげたいです。そうしたら、もうちょっと作画のクオリティの高い作品を描いていた事でしょうに…(苦笑)

  新宿での展示は今月28日までやっているそうなので、興味のある方は是非!
7月20日 (土)曇り

  レイクタウンで東京五輪1年前イベント(埼玉県も五輪開催地)をやっていたので観に行ってきました。

  ゲストにはサッカー元日本代表監督で、先日タイ代表監督就任を発表した西野朗さんや、体操の内村航平、水泳の星奈津美、埼玉県の上田清司埼玉県知事や、森喜朗元総理、IOCの人や海外の各国駐日大使等そうそうたるメンバーが来ていました。

  森・元総理は相変わらずマイぺースで、五輪イベントなのにスピーチ内容は来月から始まるラグビーW杯の話がメインで、しかも一人で10分以上話していたため後ろで上田知事が苦笑いしながら腕時計を指して時間をスタッフにアピールする始末。その間、司会者の女性の目が死んでいて笑えました。

  西野監督は、生まれた時に体重が4000g以上あったそうで、昭和30年代に埼玉県で生まれた赤ちゃんで体重が4000g以上あったコは3人しかいなかったらしく、そのことを自慢していました。危機的状況に陥っても他人事の様に俯瞰してみる「鈍感力」が自分の強みであると話されていたのが印象的でした。

  内村航平選手のトークショーは女性ファンが多く、大混雑していました。前回金メダル獲った後に練習拠点であった草加市をパレードした際、今まで観た事ないほど草加松原に人が溢れていて驚いた話が印象的でした。他にもゲストで自転車競技で金メダルを狙う梶原悠未選手や筋肉アイドルの才木玲佳、元・SKEの松村香織などが来ていたのですが、才木玲佳の「私の腕の筋肉のように埼玉を盛り上げます!」で会場静まりかえった時は、思わず笑ってしまいました。

  一連のイベントの最後に、五輪と一体何の繋がりがあるのかわかりませんが、「夢みるアドレセンス」というアイドルグループが出て来て歌っていったのですが、顔をよく見たら、何名かはかつてNHKの「すイエんサー」に出ていた荻野可鈴や小林れい、志田友美等、知っているコらだったので驚きました。

  西野監督や内村航平目当ての客がみるみる帰って行ったため、客数は15分の1以上に減ってかわいそうでしたが、最後までプロ根性を見せ、笑顔で楽しそうに全力パフォーマンスを披露していました。元・ファッション誌のモデルが多い現メンバーの顔面偏差値だけなら、乃木坂とも十分戦えるレベルにあるので、何かきっかけがあればブレイクするかもしれません。念のため覚えておこうっと。
7月19日 (金)曇り時々雨

  昨日起こった京都アニメーション放火事件は本当に痛ましくて、残念です。個人的に京都アニメーションの作品といえば、妹の母校をモデルにし、私が初詣に行く事もある神社を主要キャラの実家とした「らき☆すた」や、つい先月まで10周年記念アンコール放送をしていた「けいおん!」のイメージが強くて、たまに突然出てくる「どう見ても京都の鴨川」的な風景とかが、そういう京アニならではの遊び心あるシーンが好きだったので、今回の一件にはとにかく驚いています。

  他にも「涼宮ハルヒの憂鬱」や「氷菓」等、昨今のアニメブームの先駆けとなった作品を数多く送り出した名門で、関西のみならず日本のアニメファンにとっても誇りだった会社です(まぁ、「けいおん!」の主題歌がアニメ主題歌史上初めてオリコン1・2位を独占した時は、さすがに世も末だなとは思いましたが)。

  私は京都の大学で漫研に入っていたので、業種的・地理的に今回の被害者の中に、我が大学の漫研OB・OGがいても不思議ではないので、そういう点でも気になっています。今はただ一人でも多くの方の命が救われる事を願ってやみません。

  しかし、亡くなられた死傷者の数や、負傷された従業員の方々、さらには生き残った方々の心理的ショックを考えると会社の復活は容易ではないハズ。寄付金は集まっているようではありますが、京アニがどういう決断を下すのか、静かに見守りましょう。
7月14日 (日)雨

  昨日放送されたNHK「ブラタモリ」で京都・西陣が取り上げられていて、何とも懐かしい気分になりました。というのも、私は学生時代、西陣に住んでいたのです。特に番組で取り上げられた船岡山と本隆寺は何度も行った馴染みの場所だったので、昔を思い出しつつ見入ってしまいました。いつかまた、京都へ行きたいなぁ。

  それはそうと各地で高校野球の県予選が始まりましたね。今年の「春の選抜」優勝校の愛知の東邦が愛知大会初戦で敗退したり、群馬の強豪・健大高崎が初戦敗退するなど、早くも波乱が相次いでいます。

  我が母校が今年はシードされていて、しかも先日、試合の模様がテレビで久々に放映されたのでそれを録画しておき、先程観てみたのですが、試合には勝ったものの正直、今年の優勝は厳しいなと思いました(苦笑)

  という訳で、我が母校は恐らく無理でしょうが、令和初の出場校がどこになるのか、他県も含めて注目です。
7月13日 (土)曇りのち雨

  9日にジャニー喜多川氏が亡くなってからというもの、芸能ニュースはこれ一色ですが、あらためて日本の芸能界における彼の存在の大きさを感じてなりません。彼亡き後のジャニーズ事務所はどうなっていくのか、ジュリーやメリーの元で結束出来るのか、それとも空中分解するのか、注目しましょう。

  でもそんなジャニーズの行く末より、今個人的に心配しているのが、日韓の輸出規制問題です。当初は我等が日本優勢だったものの、日本に義がある事を証明する切り札となるハズの「不適切事案」を政府がなかなか公開せず、しかもそれが何であるのかコメントを二転三転させているため、問題がすげ替えられ、国際世論が韓国側に傾き始めているからです。

  政府は最初は「(輸出した分の)行き先のわからない事案が生じている」と言っていたのに、韓国から「むしろ日本から在日団体を通じて北朝鮮に度々流出していると国連が発表」した点を指摘され、今では「第三国への横流しを意味するものではない」等とトーンダウンしています。…おいおい、本当にジョーカー的な切り札をちゃんと持っているんだろうな安倍さん(汗)一国民として、ちょっと不安になってきました。WTOに訴えられたら証拠を提出しなければならないのは目に見えている話なのに…まさか「イラク戦争」の時のブッシュ大統領みたいな、証拠を持ったフリとかではないでしょうね?

  ただでさえこんな感じなのに、最近ロシアが韓国側に「フッ化水素」を輸入しましょうかと正式に持ちかけてきているそうです。もし実現してしまうと日本の輸出規制の効果が半減する恐れがあります。そんな感じで今の日韓の状態は例えるなら、「オセロで今の所、日本の色の方が多いけど、(後々有利な)外側は韓国に多く獲られている状態」とでもいいましょうか。(日本でのマスコミ報道とは裏腹に)流れは徐々に韓国側に傾きつつあります。

  しかも日本のマスコミはほとんど報じませんが、WTOは「ホワイト国待遇」みたいな物自体を「自由貿易に反する」としているので、今回の問題でWTOで争っても「全ホワイト国を解除」する以外は日本の勝算は低いでしょう。しかも韓国側の担当者は以前、WTOの主席弁護士だったそうなので、かなりやっかいです。ならばいっそWTOを無視して、輸出規制をズルズル引き延ばして韓国の体力を奪うという手もありますが、WTO無視というレッテルを貼られれば日本の国益にも響きます。

  冷静に考えて、そもそも日本に「優遇」されないのが「不満」などという韓国の主張自体がおかしいのですが、世界は残念ながら「正しい方が必ず勝つ」という、甘い世界ではありません。ことに韓国は被害者ぶって国際的にアピールするのがとてつもなく上手な国なので、かなりやっかいな相手です。

  安倍さんはこの問題、どう日本の国益を守りつつ着地させるつもりなのでしょうか?今の所、韓国に対する規制品目を粛々と増やし、来たるべきWTO訴訟を出来るだけ引き延ばし、かつ敗訴しても結果を無視して韓国をじわじわ干殺しにする以外、有効な手立てが思い浮かびません。

  日本がちゃんと「本物の経済制裁の発動」や「トランプ政権のバックアップ」以外の、出来れば国際批判を受けないで韓国を叩き潰せる様なクリーンな起死回生の有効な切り札を沢山隠し持っている事を、今はただ願ってやみません。
7月10日 (水)曇り

  今日行われたアメリカ・大リーグのオールスター戦で、ケガで出場辞退した選手に替わって追加招集されたヤンキースの田中将大が2番手で登板し、1回を無失点に抑え、日本人史上初めて「勝利投手」となりました。

  田中が「勝利投手」となった事で、日本人選手はこれで「先発投手(野茂)」、「セーブ(佐々木)」、「MVP(イチロー)」と、大リーグのオールスター本戦で獲れる称号は全て獲ったので、残るは前日に行われる余興のホームランダービーだけとなりました。これはいつか大谷が獲ってくれると信じています。来年以降に期待しましょう。

  ところで今年、アジアの選手として野茂以来2人目、韓国人選手初のオールスター先発投手を務めたリュ・ヒョンジン(ドジャース)が今、リーグ戦では防御率ぶっちぎりの1位で今年の年間最優秀投手「サイヤング賞」の最有力候補になっているらしいです。アジア勢で今まで候補になった人は何名かいましたが、受賞した人はいませんから、どうなるか注目です。
7月7日 (日)曇りのち雨

  今週のNHK朝ドラ「なつぞら」は珍しく良かったです。今週から主人公と生き別れた妹・千遙が登場したのですが、薄っぺらかったドラマの世界観に立体感が生まれたというか、味の締まらないスパゲッティにタバスコをかけた時のような引き締め効果がありました。

  妹・千遥役を演じた清原果耶の演技力に説得力があったからこそ生まれたものかもしれません。それはまるでコパ・アメリカに出場し孤軍奮闘したサッカー日本代表の久保(レアル・マドリード)を彷彿とさせるものがありました。「あさが来た」や「精霊の守り人」の頃はそんなにうまいと思わなかったのですが、「透明なゆりかご」辺りから確変しましたね。「なつぞら」ではその演技で完全に主演の広瀬すずをくっていましたし、彼女が将来、朝ドラの主演をやっても驚きません。わずか一週間でフェイドアウトしていきましたが、再登場はあるのかどうか、期待しましょう。

  ところで朝ドラといえば、私はセットでBSでやっている「おしん」も録画しているのですが、今週はおしんの兄夫婦の安定のクズぶりに思わず笑ってしまいました。おしんは現在、大正時代編で、偶然にも現在放映中の大河ドラマ「いだてん」と時代が近いため、色々物価や時代背景に思いを馳せつつ興味深く拝見しています。おしんは大正10年現在、東京・日本橋在住だから、2年後に起こる関東大震災に被災するのでしょうし、どうなる事やら。今後の展開が楽しみです。
7月5日 (金)曇りのち雨

  日本が韓国に対して「輸出規制」を行った件に関して、ネットで内外メディアの色んな記事を読んで見たのですが、一番感じたのが我々日本側と韓国側の「日韓請求権協定」に対する認識があまりにも違うため、会話にならない、会話が噛み合っていないという事です。

  日本は1965年の日韓請求権協定の際に、韓国に日本が遺した資産52.5億ドルの放棄とODA名目(韓国は日本の属国だったので、日本とは戦争しておらず「戦勝国」ではないため)で無償3億ドル(これは韓国の当時の国家予算の1.5倍に当たる)、有償2億ドルを支払い、その代わりに韓国が日本に対する一切の権利を放棄する事で合意しました。

  賠償には「国家賠償」と「個人賠償」という2種類の賠償方法があり、例えばドイツは国ではなく個人に賠償したのですが日本は(お金のなかった韓国の要請で)国家賠償という形で支払った訳ですが、通常、国家賠償を受け取った国はそのお金で責任を持って被害者の援助をしなければならないハズなのですが、韓国は国の発展にほぼ全額を使い、個人賠償には5%しか回しませんでした。従って、徴用工の問題だって本来全ての責任は韓国政府にある訳です。

  しかし、現在の韓国政府や最近の韓国人の認識ではそもそも「日本の支払ったお金は韓国の独立祝い金あるいは経済協力資金として与えたものであり、被害者個人が個別企業から賠償を受ける自由は依然として存在する」のだそうです(苦笑)もう、開いた口がふさがりません。これは話が通じない訳です。

  これがただのご近所トラブルなら引っ越せば住む話なのですが、国同士なので話し合って解決するしかありません。個人的には他の問題も含めて、韓国との問題の根本はこの「日韓請求権協定」の認識の差にあると思うので、是非韓国にはWTOより先に(日本が再三お願いしているのに、韓国が負けるのを恐れて拒否している)ICJ(国際司法裁判所)に出頭して、この認識の差を国際法廷で話し合って解決して頂きたいものです。

  ちなみに私はアメリカに住んでいた頃、同じアジア系という事で、仲良かった韓国人の友人も沢山おりましたし、従って人間レベルではわかり合う事は可能だとわかっております。「日韓請求権協定」の認識を統一し、政治問題の会話でも話が噛み合う日がくる事を願ってやみません。

TOPヨーヨー