徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2019年5月


2019年4月の日記へ

2019年6月の日記へ

TOP

5月31日 (金)曇り

  令和最初の一ヵ月が終わりました。

  ところで今は、丁度イスラム教のラマダンの時期に当たるそうですが、「日中は断食」をしなければならないこのラマダンの風習には一つ、イスラム教が世界中に広まった事により生じた大きな問題があるそうです。

  それは日照時間に起因する問題で、例えば南半球のアルゼンチンのイスラム教徒は11時間ぐらい断食すれば済むのに、北欧に住むイスラム教徒は毎日日が沈むまで20時間も断食しないといけないそうで、これではあんまりだという事で、北欧のイスラム教徒の指導者が今、北欧でのラマダンに特例を設ける様に働きかけているそうです。自分とは無縁な世界の話ながら人間味を感じて興味深い(笑)

  ちなみに妊婦はラマダンの時に断食しなくても良いそうで、出産が終わってから埋め合わせをすれば良いそうです。意外に融通が利くのですね。ならば北欧の指導者の嘆願もきっと通る事でしょう。

  そういえば「断食」で思い出しましたが、英語で朝食の事を「breakfast」といいますが、ここでの「fast」とは断食の事だそうで、「fast(断食)」を「break(破る)」するから「breakfast」というそうです。夜以降食べていない状態を破るというニュアンスです。語源って面白いですね。

  さて、令和最初の月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第174回月間名言(迷言)大賞の発表の時間ですが、今月は新時代にふさわしい文言に出会わなかったので、該当なしという事で。来月に期待です!
5月18日 (土)曇り

  昨日の川栄李奈の妊娠と結婚発表には驚きましたが、それと同時に、気がつけば超売れっ子になっていた彼女が出産育児休業する事により空席となるその「芸能界のポジション」を果たして誰が奪うのかという事に、物凄く興味を持っています。

  ところで、川栄が妊娠という事は、いわゆる「家政婦のミタゾノ」ジンクス(ドラマ『家政婦のミタゾノ』に「主人公と一緒に活躍する家政婦役」で出演した女優に何かが起こり、あまりテレビでお見かけしなくなるというもの。清水冨美加、剛力彩芽が該当)が再び発動するという事ですよね…(汗)こわっ!
5月14日 (火)曇りのち雨

  女優のドリス・デイや、京マチ子が相次いで亡くなったそうです。

  ドリス・デイといえばヒッチコック映画の『知りすぎていた男』の劇中で歌った「ケ・セラ・セラ」が有名な歌手・女優で、ビリー・ジョエルが1989年に世界の近現代史を歌った「We didn't start the fire」では歌詞の1番でトルーマン大統領の次に名前が出てくる、まさに歴史上の人物。まさかまだつい先日まで生きていらっしゃったとはっ!97歳だったそうです。

  一方の京マチ子といえばご存じ、日本映画が世界的に認知されるきっかけとなった黒澤明の『羅生門』で物語の核となる人物を演じ、他にも溝口健二の『雨月物語』や衣笠貞之助の『地獄門』等、彼女の主演した作品が次々と海外で映画賞を獲った事から「グランプリ女優」と呼ばれた、国際的な知名度もある日本のレジェンドです。

  私は大学時代に他学部受講の授業で観た『羅生門』と『雨月物語』のイメージがあるせいか、同年代の人よりは思い入れがあります。心不全で亡くなられたそうで、享年95歳だそうです。

  令和早々、相次ぐレジェンド達の訃報は一映画ファンとしては寂しいニュースであり、残念です。謹んでご冥福をお祈り致します。
5月13日 (月)曇り

  今日のNHK朝ドラ「なつぞら」冒頭での遭難して助けてもらうシーンは「おしん」へのオマージュなのでしょうが、「おしん」を観ていた人ならば、あの「なつぞら」みたいな雑な介抱の仕方では(実際世界では)助からないであろうというのは、何となく分かると思います。

  かといって、「おしん」で俊作(中村雅俊演じた猟師)兄ちゃんがやったスタイル(遭難した人の濡れた服は乾かすために脱がして、後ろから抱きついて体温で温める)で広瀬すずを介抱したら、今のテレビ(ましてや朝ドラ)では、間違いなく物議を呼ぶと思いますが(笑)難しいですね、最近のテレビは。
5月10日 (金)晴れ

  現在NHKで放送中の朝ドラが第100作目となったのを記念して、朝ドラ史上どころか日本のテレビドラマ史上歴代最高視聴率(平均52.6%、最高62.9%)を記録した「おしん」をBSで4月から再放送しています。

  「おしん」と言えばとことん辛抱して理不尽に耐えるイメージが勝手にあったものの、それでも「日本の歴代最高視聴率を記録したドラマとは一体どんなものだったのか」と、興味半分冷やかし半分でいざ観てみたところ、面白すぎて今ではすっかりハマッています(笑)まさか令和に昭和のドラマにハマるとは(苦笑)

  おしんは辛抱に耐えるどころか、最初のブラックな奉公先からは逃げ出して二度と帰りませんでしたし、二度目の奉公先は超優良ホワイト企業でしたし、色々イメージと違います。ただ、「子供をマジで殴る」シーンや、「窃盗疑惑のある女児の服を脱がせて調べるシーン」等、現在のドラマでは絶対にNGであろうシーン満載で、ドラマの表現方法含めて時代を感じて興味深いです。

  が、そんな事よりも内容が深いし、説明しすぎないところがいいです。当時の時代背景やら、思想やら、貧富の格差やら教育やら生きる事の意味について、本当に色々と考えさせられます。橋田壽賀子の作品はあまり好きではなかったのですが、イメージが変わりました。小林綾子が出演しているおしんの少女時代編は今週で終わりますが、明日5月11日(土曜)午後3時から、今まで放送した分の「総集編」第1話を放送するそうなので、興味のある方は是非!

  ちなみに毎日、「なつぞら」とセットで録画しているのですが、「おしん」が面白すぎるからか、「なつぞら」がつまらなくてしょうがないです。「おしん」の世界観と比べたら「なつぞら」は全然ぬるいですし、脚本も時代考証も詰めが甘いです。

  「なつぞら」の主人公の戦死したお父さんが出征前に描いた家族の絵は明らかに戦後のアニメの画風で違和感ありありですし、第1話の冒頭も、必要なくない?と言いたくなるようなシーンですし、アニメへの憧れもそんなに感じませんし。何か色々突っ込みどころ満載で興ざめしています。もうすぐアニメーターになるべく上京する「東京編」になるみたいですが、今よりは面白くなる事を期待しています。
5月1日 (水)曇りのち雨

  今日から「令和時代」です。

  私は昨日の元号が切り替わる瞬間を、家でテレビを観て過ごしました。若い子がテレビで「元号が変わる瞬間に始めて立ち会いましたけど、こんなに楽しいんですねー!」とか言っていましたが、「今回は(生前退位だったため喪に服す必要が無く、騒がしい事に対する自粛モードがなかったため)特別です!」と声を大にして言いたいです。ていうか、そういう事情だからこそ今回に関しては堂々と祝えますね、「HAPPY NEW ERA!」と。

  ちなみに私は日付けが変わった瞬間ではなく、新天皇の諸々の儀式とおことばで、やっと代替わりを実感しました。皆様、令和時代も宜しくお願い致します!

  …ところで、新天皇陛下に男子がいない関係で「皇太子」という存在が今日から日本にいなくなった訳ですが、何とも不思議な感覚が致します。代わりに弟の秋篠宮様が「継嗣(けいし)」という身分になられたそうで、これも聞き馴染みがなくて不思議な感覚が致します。ついでに今日から前天皇が上皇に、皇后美智子様が上皇后になられた訳ですが、「上皇后」って単語は今回の一件で初めて聞きました。…新時代ですなぁ、しみじみ。

TOPヨーヨー