4月30日 (火)雨時々曇り 1989年の平成最初の日、私は当時アメリカにいたので知りませんでしたが、日本は全国的に雨だったそうです。そして今日迎えた平成最後の日の天気も、何の巡り合わせか雨となりました。天皇が202年ぶりに生前退位された、そんな「平成最後の日」を皆様はどのように過ごされたでしょうか? 私は、埼玉に縁もゆかりもない歌手のhitomiが、販促イベントとかではなくただ単に「平成最後の日」イベントとして何故かレイクタウンで無料ライブをやるというので、せっかくだからと観てきました(笑) 富士山と初日の出の絵の横に「令和」と書いてあるデザインのタオルを持ちながら「LOVE 2000」、「CANDY GIRL」、「SAMURAI DRIVE」等の彼女のヒット曲を余すことなく披露する傍ら、たかがレイクタウンの無料ライブにも関わらずステージ上を端から端へと、ところ狭しと激しく動き廻り、シャウトやキック、煽り等を織り交ぜて、まるでアリーナとかでやる様な本気度でパフォーマンスを繰り広げる様にはただただ驚きました。 無料ミニライブだと通常、みんな多少は(歌う曲数減らすとか、ヒット曲出し惜しみしたりとか等)何処かしら手を抜いたりするものなのですが、hitomiは一切手を抜かず…まさか彼女がこんなに高いプロ意識の持ち主だったとは…ちょっと見直しました(笑)。ついでに彼女のヒット曲をかなり久々に聞きましたが、特に「SAMURAI DRIVE」辺りは今聴いてもあまり古さを感じなくて新鮮な驚きでした。 ちなみに彼女はデビューしたのが平成だったため、今日で平成が終わる事をかなり残念に思っているそうで、ついつい「平成」「令和」グッズを買ってしまうそうです。最後に「明日から令和だよ――っ!」と叫んでステージを去っていたのですが、レイクタウンの無料ライブでは珍しく、アンコールの手拍子が起こっていました。きっと彼女の心意気が観客に伝わったのでしょう。結局レイクタウンのライブ規則によりアンコールは行われませんでしたが、平成の最後に良いミニライブを見せてもらいました。 さて、明日から令和という事で平成最後の月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第173回月間名言(迷言)大賞の発表の時間ですが、今月は古舘伊知郎が何かの番組で語っていたこんな一言を。 『世の中は基本的に間違っている。だから自ら薄汚れて免役を付けるしかない。』 心根の優しい子が多い若い世代にこそ伝えたい言葉だなぁと思ったので、今月はこの一言に決定!さあ、平成を無事に生きて乗り切れた事に感謝しつつ、令和も戦争のない時代である事を願いましょう。それでは皆様、次の時代でお会いしましょう! |
4月28日 (日)曇り 今日はレイクタウンに元・プリンセスプリンセスのヴォーカルだった岸谷香が無料ライブに来るというので観に行ってきました。ソロで出すニューアルバムの宣伝に来たのですが、1曲目にプリプリ時代の名曲「Diamonds」をアコースティックバージョンで歌っていました。 「Diamonds」といえばご存じ平成元年の大ヒット曲。生歌を聴いていたら、平成時代の色んな思い出が走馬燈のように駆け巡りました。やっぱ名曲だなぁ。「M」は歌ってくれませんでした(笑)岸谷香が「デビューした頃はまさか、昭和・平成・令和と3つの時代を跨いで歌手活動をする事になるとは思ってもみませんでした」と語っていたのが何とも印象的でした。 この後、私は浅草へ繰り出し大河ドラマ「いだてん」にもちょくちょく登場した「浅草凌雲閣」の跡地周辺や浅草寺を散策した後、久々に「勝海舟やジョン万次郎の行き付け」だった創業200年以上の鰻の名店「やっこ」で夕食を食べて帰りました。(多分)平成最後の贅沢です。 ところで、「やっこ」から浅草駅方面へ向かって歩いていたら「日本最古の天麩羅屋」と書いてあるお店を見つけました。「三定(さんさだ)」という店で、創業は江戸・天保年間の1837年だそうです。天丼発祥の店だとかそういう事ではなく、現存最古という意味での「日本最古」みたいです。平成の間はもう行きませんが、令和になったら、いつか食べに行こうっと。 |
4月24日 (水)曇りのち雨 今朝、新聞の朝刊を読んでいたところ、サラッと恐ろしいニュースが書いてありました。 インドネシアで今月17日に投開票された大統領選の際、各地の投票所で開票作業や警備をしていた市民119人が過労死したというのです。一度に119人もですよ!他にも415人が病院に運ばれたそうですが、過労の原因はこの日、大統領選以外にも国会、地方議会等5つの選挙が重なったために作業量が膨大になり、作業が朝午前7時から翌日の未明まで続いた事だそうです。 これは歴史的な大惨事です。ただ、24時間ぶっ通しで丸一日作業したぐらいで果たして119人も過労死するのでしょうか?ひょっとしたら裏で軍部による政治介入とか、何かあったのではないかとか、色々と考えてしまいます。 ところで、陸上の名監督・小出義雄氏が亡くなられたそうです。「褒めて伸ばす指導法」というものは、日本では彼の実績の御蔭で世間に認められて今日に至り、今や職場にまで(!?)広まっていると思うので、前近代的な指導法を駆逐してくれたという意味においては(弊害もあるけど、それを差し引いても)感謝です。謹んでご冥福をお祈り致します。 |
4月20日 (土)曇り 今週は「ルパン三世」の作者・モンキー・パンチさんが亡くなったり、フランスの世界遺産・ノートルダム大聖堂が火災に遭ったりと内容盛り沢山でしたね。ちなみに私、未だに「ルパン三世」の原作漫画を読んだ事がありません。ああいう有名漫画は大抵、病院や美容院やら定食屋さんの本棚に置いてあったりするものなのですが、私の近所には何故か一切なくて…。何処に行けば読めるのでしょうか? ところで今日、「令和」の命名者と言われる国文学者の中西進氏が新聞のインタビューで「令和」に込めた想いについて語っていたのを読んだのですが、「令とは善で、(そんな)良いことを他人にさせようとすれば『命令』にもなります」「(今の時代、整っている美しさが)必要。今は野放図な時代で明確な目的もポリシーもない」「私たちは目標を持つべきで、それが令です」と、遠回しに「強いてでも平和にする」というニュアンスについて堂々と認めていたのが印象的でした。 もっともそれは、70年間保たれてきた日本の平和が難しい局面に立たされている危機感から来ているそうで、そういう命名者の根底を流れる新元号に対する想いが聞けただけでも、これから来たるべき「令和」を生きる上で良かったと思います。 |
4月10日 (水)曇りのち雨 昨日、財務省が5年後に一新する新紙幣のデザインを発表しましたが、私の物心ついた時から存在した「福沢諭吉の一万円札」が遂に変更になる点が一番驚きでした。というか、野口英世と樋口一葉のお札寿命短すぎでは。 新紙幣には千円札に「日本細菌学の父で、破傷風の治療法を確立した」北里柴三郎、五千円札に「日本の女子教育先駆者で津田塾大学創始者」の津田梅子、一万円札に「埼玉出身の偉人で日本の経済近代化の最大の功労者」渋沢栄一が選ばれました。埼玉県民としては「日本近代経済の父」、「日本資本主義の父」とまで言われる人物で、教科書にも載っているのに教養の無い一部の連中には知名度の低い渋沢栄一の認知度がやっと適正に向上する事が嬉しくてなりません。 ところで「渋沢栄一」で思い出しましたが、私が小学校低学年の頃、兄の友人に「渋沢君」という渋沢栄一の末裔がいて、私もよく一緒に野球して遊んだのを思い出します。今頃喜んでいるだろうなぁ。 そんな渋沢栄一がお札になる事に対して、お隣り韓国が反発しているそうです。理由は「韓国最初の紙幣の肖像画は日本人の渋沢栄一だった」という「恥辱の歴史」があるらしく「経済侵略の張本人」だからだそうです。韓国では伊藤博文を暗殺した安重根の切手を広く流通させているくせに、よく言いますよね。 |
4月7日 (日)晴れ 昨日の関東はどこも桜が満開で絶好のお出かけ日和だったので、私も港区の愛宕神社(桜田門外の変の実行犯が犯行当日集合したり、勝海舟と西郷隆盛が江戸無血開城の話し合いをした所)や、その隣りにあるNHK放送博物館等へ行ったのですが、放送博物館でやっていた「朝ドラ100作」特別展はなかなか興味深かったです。 映画「東京物語」等で有名な笠智衆が朝ドラで主演をした事があった話や、朝ドラ第6作目「おはなはん」によって朝ドラが一気に人気になってお茶の間に定着した話、大谷直子や南田洋子、大竹しのぶ、秋野暢子、五大路子、原日出子、手塚理美、藤吉久美子らも朝ドラで主演していた話、「おしん」が昭和天皇や田中角栄にまで影響を与えた話や、「カーネーション」がキューバで視聴率40%越えをしていた事など、朝ドラの歴史がてんこ盛りでした。全100作のポスターも展示されていて、何とも懐かしい気持ちになりました。 この後、歩いて日比谷公園まで行ったら日比谷の野外音楽堂でこれからSHISHAMOのライブがあるらしく、リハーサル音がダダ漏れしていました。リハとはいえ、通りすがりにSHISHAMOの生歌・生演奏を3,4曲聴けたのはラッキーかも(笑) 最後に日比谷公園を突っ切って銀座へ行き、無印良品が銀座3丁目に今月4日にオープンさせたMUJIホテルGINZA(ホテルの下は無印店舗やレストラン)を観に行ったら、入場制限がかかっていて長蛇の列が出来ていたため、諦めて帰りました。MUJIホテルは残念でしたが、平成最後の桜を堪能出来た一日でした。 |
4月3日 (水)曇り あれだけ秘密にしていた他の元号候補が、発表翌日にはもう漏洩しているというこの現実。漏らしたのは政府関係者という事で、日本の機密情報管理は本当に大丈夫なのか本気で心配になってきます。 ちなみに今回、「令和」の他に新元号候補となっていたのは英弘(えいこう・国書)、広至(こうし・国書)、久化(きゅうか・漢籍)、万和(ばんな・漢籍)、万保(ばんぽう・漢籍)だそうで、「有識者(正直、林真理子のどこが有識者なのか理解出来ませんが)」による会議では安倍総理が「国書出典」にこだわっていたからか皆、忖度して国書のみに票が入ったそうです。 個人的にはこの中では「万和」が良かったと思うのですが…う〜む。新元号決定を国民投票制にしたら、ダメなのでしょうか?と思ったりする今日この頃です。 さて、ところで平成最後の甲子園春の選抜は、「平成最初の優勝校」だった愛知の東邦高校が6−0で千葉県勢初優勝を目指した習志野高校を下して、30年ぶり5度目(春は史上最多)の優勝を遂げ「平成最後の優勝校」となりました。平成の最初と最後を持って行くなんて、東邦カッコイイですね! 次の大会は「令和最初の優勝校」の称号がかかりますから、甲子園も面白くなりそうです。期待しましょう。 |
4月1日 (月)曇り 午前11時41分、来たるべき新元号が「令和(れいわ)」に決定したとの発表がありました。典拠は「万葉集」で、日本の元号史上248個目にして初めて日本の古典にルーツを持つ元号となります。 新元号を聞いた直後の私の正直な感想は「あまり良い名前ではないな」というものでした。法学部出身だから余計にそう思うのかもしれませんが、「法令」「号令」「命令」「令状」等、「令」という字にあまり良いイメージがなかった点と、「れい」という響きに関しても(「令」が付く)同音漢字で「零」とか「冷」とか、あまり良い意味の字が思い浮かばなかったのが、その主な理由です(ちなみに後で新元号をディスってる中国人達の主張を読んだら私の意見と一致していたので、思わず苦笑いしてしまいました)。 それに「明和(明和の大火)」、「昭和(第二次世界大戦)」等、下に「和」の付く元号にあまり良い時代が思い当たらなかったのもその理由の一つでした。 しかし、よくよく考えたら豊臣家滅亡後の天下太平の世の幕開けは「元和」でしたし、令を使った良い言葉についても「令嬢」という単語もあります。さらに、私は知りませんでしたが「令和」の由来となった「令月」という言葉は「物事を始めるのに良いめでたい月」の事だそうですし、意味を知ればそう悪い元号でもないのではないかと、新時代への期待を込めて、そう思う様にしました。 新元号になる5月が今から待ち遠しいです。来たれ、新時代! …ところで、ガンバ大坂の公式HPが「エイプリルフール」という事で、こっそり選手紹介ページの遠藤保仁の顔写真をガチャピンに変更していたのですが、新元号の話題が強烈過ぎて全然盛り上がりませんでしたね。かわいそうに…(汗) |