徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2019年10月


2019年9月の日記へ

2019年11月の日記へ

TOP

10月31日 (木)晴れ

  沖縄の首里城正殿が焼失しました。熊本地震で倒壊した熊本城といい、今回の首里城といい、まだ私の行った事の無いお城がこのような事になるのは、何ともやるせないです。材料の入手の難しい昨今、再建は可能だろうか…。ショック過ぎてハロウィンをディスる気分にもなりません。

  さて、気がつけばやってきました月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第179回月間名言(迷言)大賞の発表の時間ですが、今月は日本テレビ系ドラマ「同期のサクラ」でじっちゃんのFAXに書いてあったこんな一言を。

  「辛い時こそ自分の長所を見失うな

  超大型台風をはじめ色々あった今月は、この一言に決定!
10月29日 (火)雨

  先日、品川区の西大井で特別公開していた日本の初代内閣総理大臣・伊藤博文のお墓を観てきました。凄く変わった形のお墓で、墓石の前に鳥居があったり、墓の両脇に「立憲政友会」の石塔が建っていたのが印象的でした。

  伊藤博文公は私の先祖の一人が江戸〜昭和初期にかけて都内で営んでいた料亭の常連客で、店には彼が書いた扁額も飾ってあったそうなので、個人的に物凄く親近感があり、一度はお墓にお参りしたいと思っていたのですが、彼のお墓は通常非公開で毎年わずか数日間しか公開されず、毎年思い出した頃には時期を逸していたので、今回やっと行けて個人的には大満足しました(笑)

  ところで22日に元・国連難民高等弁務官やJICA理事長として活躍された緒方貞子さんが、そして24日に女優の八千草薫さんが亡くなった事が発表され、ついでに今日はフリーアナウンサーの川田裕美が結婚を発表されました。

  川田アナはめでたいとして、緒方さん、八千草さんの訃報にはとにかく驚きました。緒方さんといえば、曾祖父は「いだてん」にも登場した犬養毅で、夫も「いだてん」でリリー・フランキーが演じている緒方竹虎の息子というタイムリーな家柄の方で、御本人も日本人初の国連難民高等弁務官で、世界の尊敬を集めた方。一方の八千草さんは宝塚出身で80代を越えても綺麗で品の漂う希有な女優さん。どちらも日本の宝といえる方だったので、本当に残念です。謹んでご冥福をお祈り致します。
10月27日 (日)曇り

  高校野球の秋季関東大会決勝で、健大高崎(群馬3位)が山梨学院(山梨1位)を3−0で下して優勝しました。開催県特別出場枠の県3位チームが優勝するのは関東大会史上初で、群馬県勢が優勝するのは40年ぶりだそうです。いやぁ、これで色々面白くなってきました。今から春の選抜がちょっと楽しみです。
10月22日 (火・祝)雨

  今日は天皇陛下の即位礼正殿の儀のため、今年限りの国民の祝日として休みでした。

  私は前回(現在の上皇陛下)の即位式の時はアメリカにいたため、ニュースでしか観た事がなく、なので今回は食い入るようにテレビに見入っていました。感想ですが、今回は雨のため雅楽などの職員は庭に整列出来ず、また、天皇も入ってくるところを見られないためか最初の5〜10分は本当に画面に変化がなく、地味な式典でした。また、鐘が二回鳴っただけで雅楽の演奏などもなく、天皇陛下のお言葉と、安倍総理の寿詞以外はただただ靜かな式典でした。

  庭にあった最前列(向かって右側)の萬歳旗が一旗落ちていたのが大変気になったのですが、NHKでは一切触れられませんでした。風で落下したのだとは思いますが、ちゃんと結ばなかった宮内庁職員の処遇はどうなるのでしょうか?秘かに気になる今日この頃です。

  ともあれ、陛下が無事に御即位あそばされて大変おめでたい気分です。恩赦なんてどうでもいいから、その分、今年だけ甲子園(春・夏)の出場枠が広がらないかなぁ(笑)
10月20日 (日)曇り

  昨日のラグビーW杯準々決勝・南アフリカ戦は完敗でしたね。日本の攻撃は出足の早い相手の守備を前に機能せず、素早いパス廻しで疲弊させたハズの相手の守備も次々とフレッシュな選手と入れ替えられてしまいダメージを与えられず、日本のスピードスター・松島&福岡コンビの前のスペースは常時消され、日本の良さを封印…完璧に研究されていました。

  ラインアウトのボールはことごとく体の大きな南アフリカの選手に獲られてしまい、最後は選手層の薄い日本の選手が疲弊したところを次々とえぐられ、トライを決められてしまい、終わってみれば3−26。スコア以上の完敗だったと思います。前回大会で日本に大金星を献上した南アフリカの「プライドにかけて二度も負けられない」というティア1としての維持が垣間見れました。

  この試合で世界に「日本の弱点」や「日本の攻略法」が露呈してしまった訳ですから、今後4年間は、その対策を如何にうまく出来るかが課題でしょう。しかし、そんなレベルの高い課題が与えられたのも、日本がここまで勝ち抜き、南アフリカを本気にさせたから。日本はホスト国として本当によくやったと思います。まさにONE TEAMでした。これから労働人口が減って外国人比率が増える日本の絶好のロールモデルになったのではないでしょうか?彼等を誇りに思います。ありがとう!チーム・ジャパン!

  さて、明日は個人的にもう一つの天王山イベントがあります。あっちはどうなる事やら。
10月9日 (水)曇り

  今年のノーベル化学賞にリチウムイオン電池を開発した吉野彰氏が選ばれました。共同受賞が期待された水島公一氏や西美緒氏は受賞を逃しました。ともあれ、ずっと候補に挙がっていた吉野さんが受賞出来た事は大いにめでたいです。令和初の日本人ノーベル賞受賞です。明日の文学賞でもこの勢いが続くと良いなぁ。

  明日はノーベル文学賞の2年分発表以外にもサッカーの代表戦、秋季関東大会組み合わせ抽選と個人的にはイベント盛り沢山なので本当に楽しみです。これで昔の体育の日みたいに休日ならもっと最高なのに…(苦笑)
10月7日 (月)曇り

  日本のプロ野球史上唯一の400勝投手・金田正一(まさいち)氏が亡くなられたそうです。

  通算400勝298敗は、肩が壊れるからと言って試合登板間隔が開き、しかも分業制になった「現代の野球」では間違いなく今後抜かれる事の無いであろう不滅の大記録です。他にも4490奪三振、944登板、5526回と3分の2を投げ14年連続20勝…偉大過ぎる大記録の数々にはあらためて驚かされます。

  完全試合やノーヒット・ノーランも達成していますし、実績だけならその年の最高の投手に贈られる「沢村賞」の由来になった「沢村栄治」よりも遥かに格上です。そのうち「金田賞」に改名されても、私は驚きません。享年86歳。謹んで、ご冥福をお祈り致します。

  …今年は令和の怪物剛速球投手・佐々木くんを連投させない大船渡高校の過保護ぶりが賛否両論を呼びましたが、信じられない試合間隔でフル稼働して大記録を残した金田さんの存在は、「人間はそんなにヤワじゃない」と一石を投じそうですね。

  ところで、今年のノーベル医学・生理学賞は残念ながら日本人ではありませんでしたね。しかし、まだまだ他の賞が残っています!期待しましょう!
10月6日 (日)雨のち曇り

  今月はスポーツがイベント盛り沢山で、話題に事欠きませんね。ラグビーW杯、ACL準決勝、高校野球の秋季大会、プロ野球CS等、個人的にはイベント盛り沢山で楽しませてもらっています。正直、女優の多部未華子の結婚発表の話題が霞むぐらいです。…ところであの結婚発表、元彼の窪田正孝の発表の数日後というところに、何かを感じません?(汗)。

  そんな話題盛り沢山の中、今年もいよいよノーベル賞発表の季節となりました。今年は明日7日から順次発表があり、まずは昨年、日本の本庶さんが受賞した「医学・生理学賞」から始まります。しかし、今年の注目は何と言っても昨年は選考委員会のスキャンダルにより発表されなかった「文学賞」でしょう。今年は何と2年分まとめて発表されるのです。噂の村上春樹が受賞出来るか注目しましょう。

  最後に、現時点で未受賞の今年の候補者一覧を。

日本人候補者名受賞候補備考
遠藤章医学・生理学賞心臓病の治療薬「スタチン」を開発。化学賞かも。
小川誠二医学・生理学賞MRIの発明
竹市雅俊医学・生理学賞理化学研究所。「細胞接着分子カドヘリンの発見」
中西重忠医学・生理学賞京大教授。「神経伝達の分子メカニズム」を研究。
森和俊医学・生理学賞京大教授。「細胞内器官の異常を解消する方法」を研究。
坂口志文医学・生理学賞阪大特任教授。「制御性T細胞」の発見。
中田篤男医学・生理学賞大阪大名誉教授。「ゲノム編集」研究。
石野良純医学・生理学賞九州大教授。中田氏と共に「ゲノム編集」研究
金久実医学・生理学賞京大特任教授。ヒトや微生物内の分子の反応の研究
満屋裕明物理学賞抗HIV薬の開発。
飯島澄男物理学賞「カーボンナノチューブ」発見。化学賞の可能性も。
遠藤守信物理学賞信州大教授。「カーボンナノチューブの大量合成技術」
大野英男物理学賞東北大・強磁性半導体研究
近藤淳物理学賞希薄磁性合金の電気抵抗極小の研究。「近藤効果」
鈴木厚人物理学賞岩手県立大長。「反ニュートリノ検出」
十倉好紀物理学賞「超伝導化合物の発見・強相関電子酸化物に関する研究」
「新しいマルチフェロイック物質の発見」
2つのジャンルでそれぞれノーベル賞候補に。
中沢正隆物理学賞エルビウム添加ファイバー増幅器(EDFA)の開発。
細野秀雄物理学賞東工大教授。鉄系超伝導体の発見。化学賞かも。
佐藤勝彦物理学賞ビッグバン直前に起こった原子重力波の存在を予言。
古澤明物理学賞無条件の量子テレポーテーションに成功。
佐川真人物理学賞大同特殊鋼顧問。ネオジム磁石の発明。
香取秀俊物理学賞東大教授。「光格子時計」を発明。
小玉秀男物理学賞3Dプリンターの原理の発明。
本闃樹物理学賞ブラックホールの観測・撮影成功。
北川進化学賞京大教授。配位性高分子錯体を用いる新規材料創製と空間機能開拓。
国武豊喜化学賞生体レベルの薄膜を人工的に作成。
新海征治化学賞分子認識メカニズムの解明
春田正毅化学賞首都大学東京名誉教授。「金の触媒作用の独自な基盤的発見」
藤嶋昭化学賞「本多・藤嶋効果」の発見。本多健一は2011年死去
柳田敏雄化学賞大阪大学特任教授。生きたたんぱく質分子1個の動き見る技術開発。
吉野彰化学賞旭化成フェロー。リチウムイオン電池開発者。
水島公一化学賞東芝リサーチ・コンサルティングエグゼクティブフェロー
西美緒化学賞ソニー元上席常務。リチウムイオン電池を世界で初めて商品化。
向山光昭化学賞東大名誉教授。「向山アルドール反応」の開発。
柴崎正勝化学賞東大名誉教授。「炭素-炭素結合形成型不斉触媒の開発」
山本尚化学賞中部大教授。効率的な有機合成反応。
宮坂力化学賞桐蔭横浜大特任教授。次世代の太陽電池。
村井真二化学賞阪大名誉教授。炭素と水素の結合を切って別な有機物を繋げる。
前田浩化学賞崇城大特任教授。「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
松村保広化学賞国立がん研究センター分野長。
前田氏と「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
藤田誠化学賞東大教授。自己組織化の研究。
澤本光男化学賞高分子材料の精密な合成に関する研究。
村上春樹文学賞早稲田大出身。日本初の私学卒の受賞なるか?
多和田葉子文学賞早稲田大出身。日本人女性初の受賞なるか?
清滝信宏経済学賞プリンストン大教授。日本人初の経済学賞に一番近い男。
浜田宏一経済学賞エール大名誉教授。日本人初の経済学賞なるか?
雨宮健経済学賞スタンフォード大名誉教授。既に2000年に彼の理論に基づいた研究で
米国人が受賞したが、世界の論文引用件数的に彼にもまだ受賞
可能性があるとか。
日本原水爆被害者
団体協議会
平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
平和市長会議平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
九条の会平和賞大江健三郎や鶴見俊輔によって結成。
鷹巣直美平和賞「憲法9条を守ってきた日本国民」に平和賞をの活動発起人。
ただし日本国民全体での受賞はノーベル賞選定の委員会により否定され、
鷹巣個人が「九条の会」と共同受賞する可能性あり。


  個人的には毎年言っていますが、日本人が「経済学賞」を受賞するところが観てみたいです。どうなるか、今から発表が楽しみです。

TOPヨーヨー