徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2018年3月


2018年2月の日記へ

2018年4月の日記へ

TOP

3月31日 (土)晴れ

  今日の昼頃にレイクタウンに行ったところ、入ってすぐの広場でミニライブをしていて、広末涼子の「大スキ!」を歌っている女性がいたので誰かと思ったら、まさかの岡本真夜だったので、立ち止まって観てきました。

  熱唱後の岡本真夜自身のMCによると、あの曲は彼女が広末涼子に提供した楽曲だそうです。他にも自身の代表曲「TOMORROW」を歌っていましたが、45分近くやっていたと思われるミニライブのメインはピアノの楽曲でした。彼女は元々歌手志望ではなく、ピアニストになりたかったそうで、今はその夢を叶えるべく、そちらに力を入れているそうです。凄いなぁ。

  さて、桜も満開の中、やってきました月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第160回月間名言(迷言)大賞の発表ですが、今月はフジテレビのドラマ「隣の家族は青くみえる」の中に登場したこんなセリフ。

  「楽しい事や嬉しい事は誰とでも分け合えるが、苦しい事や悲しい事は、誰とでも分け合えるものではない。夫婦だからこそ分け合えるんじゃないの?

  不妊治療をしても流産してしまい、「夫の夢である子供は、自分といる限り叶わないのではないか」と悩み離婚を切り出し、実家に帰ってしまった深田恭子演じる主人公に、夫の母親役だった高畑淳子が語ったセリフなのですが、今月はこの一言に決定!(笑)
3月26日 (月)晴れ

  3月末という事で、様々な番組が最終回を迎えておりますが、個人的に寂しく思っているのが「ランク王国」や「ウチくる!?」、「ポンキッキーズ」、「とんねるずのみなさんのおかげでした」、「めちゃ×2イケてるッ!」といった長寿番組が相次いで終了する事です。

  まぁ、ぶっちゃけ、いずれも最近は観ていなかった番組なのですが、それでも「終わる」と聞くと寂しいものがあります。最近は観ていなくても、思い出はしっかりあったりして、例えば「めちゃイケ」なら岡村が大学受験をしたヨモギダ少年愚連隊が、「とんねるず」は食わず嫌い王や細かすぎて伝わらないモノマネが、「ランク王国」は初期の進藤アナとラルフの掛け合いが好きでした。それぞれの後釜の新番組がどんなものになるのかは知りませんが、期待しましょう。

  ちなみに長寿番組ではありませんが、今クール放送していた様々な連ドラの中で、個人的に一番ハマッていたのが「隣の家族は青くみえる(フジテレビ)」でした。不妊治療の話を中心とした物語でしたが、私の周りにもそういう方がいたので、こんな感じなのかと勉強になりました。次クールの新ドラマ達にも期待です。
3月22日 (木)雨のち曇り

  最近の女子テニス・大坂なおみの鬼神の如き勝ちっぷりに、ただただ驚嘆しています。今月シャラポワ(元世界ランク1位)やハレプ(現・世界ランク1位)を圧倒したと思ったら、今日は何とあのセリーナ・ウィリアムズ(元・世界ランク1位)にストレート勝ちしてしまいました。ちょっと凄すぎなんですけど…(汗)これがもし、4大大会だったら…夢は膨らみます。

  それに引き換え、大リーグの大谷は…(汗)投打に全く通用せず、現地マスコミに「しょせん二刀流が通用したのはレベルの低い日本のプロ野球だったから」と言われる始末。ここが正念場です。頑張れ大谷!
3月11日 (日)晴れ

  今日で東北の震災から7年。昨日の事のようです。改めて、犠牲者を含む被災された全ての方々に黙祷。

  さて、話は変わりますが最近、明治11年6月の東京日日新聞を読んでいたところ、大久保利通を暗殺した実行犯の主犯格・石川県士族・島田一郎の供述の中に興味深い一文を見つけました。

  その供述によると、1878(明治11)年5月14日に今の東京千代田区・紀尾井坂において大久保利通を暗殺した島田一郎ら不平士族6名は事件直後、血刀を現場に打ち捨てて赤坂喰違まで歩いたそうですが、そこへ大隈重信と覚しき人物を乗せた馬車が通りかかったそうです。とっさに大隈も襲おうと考えたものの、刀はすでに紀尾井坂に投げ捨ててきていたため襲う事が出来ず、あとで懐中に短銃を所持していた事を思い出し、大いに悔しがったそうです。

  もし暗殺犯らが刀を紀尾井坂に打ち捨てていなかったら、もし島田が懐中に所持していた短銃の事を思い出していたら、大隈重信も一緒に襲われて暗殺されていた可能性があった訳で、そうしたら「早稲田大学」も「隈板内閣」もなかった訳ですから、興味深いです。

  歴史はこうした細かい偶然の積み重ねなのか、それとも「大いなる運命」が存在していて、その通りに展開しているだけなのか、色々思いを馳せると楽しいですね。これだから歴史は面白い。
3月5日 (月)晴れ

  以前、こちらにチラッと書いた事がありますが、私の曾祖母の実家は都内で江戸時代から戦前まで有名な料亭を営んでいて、明治天皇をはじめ木戸孝允、大久保利通らも訪れた記録が残っているのですが、さらに来店した事のある人物を色々調べてみたところ、久坂玄瑞、伊藤博文、井上馨、大隈重信、五代友厚、桂太郎、小村寿太郎、乃木希典、吉野作造、近衛文麿、夏目漱石、芥川龍之介、島崎藤村、田山花袋、国木田独歩、高浜虚子ら匆々たるメンバーが訪れていた事がわかりました。

  本人の日記や手紙や回想録に登場するのだから間違いありません。歴史上の人物がこんなにも私の先祖の店に来ていたとは…(汗)驚きです。

  さらに、口伝では私のひいひいおばあさんが清水の次郎長と懇意にしていたらしく、次郎長も来た事があるとの事。そこで、次郎長の記録を色々読んでいたところ、(私の先祖との話とは関係ありませんが)晩年の次郎長の面白い話を見つけたので今日はそちらを紹介します。

  明治になってからある日、次郎長はぶらりと一人旅に出た事があったそうです。昔だったら護衛に子分の二、三人引き連れての旅だったでしょうが、明治の世ならその必要もないと気軽な旅を楽しんで、清水へ帰る道すがら、勧められるがままに、まだその頃までは存在した駕籠に乗ったそうです。

  駕籠の人足達は次郎長をただのおじいさんと思って、途中で峠の岸際に駕籠を止めて、酒手をねだったそうです。もう、この頃は駕籠は人力車の勢いに押されて商売も苦しくなっていたため、あくどい事を承知でこういう事をしていた様です。

  「酒手を出さなければ、どうするのか?」と次郎長が聞くと、人足らは「駕籠ごと崖下へ投げ込むばかりよ」と凄むので、首をすくめて「まだ俺は死にたくないよ」と銭入れ事渡すと、人足は急に、「物判りの良い年寄りだ」と、手の平を返したように世辞笑いをして、また駕籠を担ぎ出し、清水の町へ急いだそうです。

  ところが駕籠が目的地の老人の家へ着くと、二、三人の強面が目ざとく飛び出して老人を迎えるではありませんか。駕籠屋は老人が次郎長で、出迎えたのがその子分であると気付くや真っ青になって、貰った銭入れを投げ捨てて、後も観ずに一目散に逃げて行ったそうです。後年、その時の駕籠かきの一人が「あんな怖い思いをした事は忘れられない」と話したそうな。

  さすが次郎長、涙目になって逃げる人足達が目に浮かぶようですな(笑)めでたしめでたし。

TOPヨーヨー