11月30日 (金)晴れ 今日で「サークルKサンクス」の営業が終了し、明日から「ファミリーマート」へと一本化されるそうです。サークルKといえば、学生時代にサークルの友人・S丸氏がバイトしていて、みずきさんらと冷やかしに何度か観に行った思い出とか、「陳健一監修の激辛麻婆豆腐」が発売された時に買いに行った思い出とか、地味に色々あったので、少し残念です。 学生時代の話で思い出しましたが、昨日のNHK「ネーミングバラエティー日本人のおなまえっ!」に学生時代に授業を受けた冷泉先生が出て来て、相変わらずお元気そうだったので、少し嬉しく思いました。 私が学生時代に受けた授業のうち、個人的に最も面白かったのが他学部受講で受けた冷泉先生の授業でして、そこで学んだ伊藤若冲や円山応挙、曾我蕭白、池大雅、長沢芦雪らの知識は雑学・教養として未だに役に立っており、ホントに感謝の念に堪えません。 先生が藤原定家(小倉百人一首の選者)の直系の子孫(厳密には先生は婿養子なので奥様がその子孫)である事は有名だったので存じておりましたが、「十六夜日記」の阿仏尼の子孫でもあった事は初めて知りました。授業の一環で重要文化財であった冷泉邸に上がらせて頂いた日の事などが懐かしいです。冷泉先生、これからも末永くお元気で! さて、やってきました月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第168回月間名言(迷言)大賞の発表の時間ですが、今月もNHKの朝ドラ「まんぷく」のモデルで、日清食品の創業者・安藤百福のお言葉を。 「愚者が賢者を使え!」 私なんぞは当然、愚者の分類に入る訳ですが、そんな愚者でも光明が見える言葉なので、今月はこの一言に決定! |
11月26日 (月)曇り 2006年1月18日付の徒然日記に関連記述あり 皆さんは、日本史上最も栄華を極めた平安貴族の覇者・藤原道長が詠んだ「望月の歌」の事を覚えているでしょうか? そうです、中学・高校の古文だったか日本史の授業で絶対に習う、あの超傲慢な歌です。 「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」 意味=どこにも欠けたところのない満月のようにこの世は全てオレのものだ! これは娘・威子が後一条天皇の中宮となった事を祝う宴の席で詠まれたものなのですが、今月23日の満月は、あの「望月の歌」が詠まれてから丁度1000年目の満月だったそうです。 ちなみに満月ではなく、「詠んだ日」という事に限定すると、(現在の暦に直せば)今日があの日から丁度1000年目みたいです。 最近、日産のカルロス・ゴーンの不正が世を賑わせておりますが、彼ももしかすると、あの歌のような心境だったのかも知れませんね…。 |
11月16日 (金)曇り 今クール放送中の連ドラを何作品か毎週録画しておいて、あいた時間に観ているのですが、今季はなかなか力作が多くて楽しんでいます。「下町ロケット(TBS)」の続編は安定のクオリティですし(まさに「ロケット品質」)、米倉涼子の「リーガルV(テレビ朝日)」や、ヤンキー漫画が原作の「今日から俺は!!(日本テレビ)」もなかなか面白いです。 「SUITS(スーツ:日本版・フジテレビ)」や「獣になれない私たち(日本テレビ)」も頑張って観ていますが、この2つは脱落しそう…(通常は1クール2、3本ぐらいしか連ドラを観ないので時間的にもキツイ)。 そんな豊作な秋ドラマ中、個人的に毎週一番秘かに楽しみにしているのが、高橋一生主演の「僕らは奇跡でできている(フジテレビ)」です。大学で好きな動物研究を仕事にして生きている主人公・相河(あいかわ)の、ある「個性」を理解して受け入れる上司・鮫島先生や、感化されていく学生らの織り成す優しさ溢れる独特な世界観がとにかく大好きで、そんな主人公とは逆の価値観で生きている榮倉奈々演じる歯科医との今後の展開も楽しみです。 super beaverの歌うエンディング曲「予感」の歌詞も、ドラマの根源的なテーマに合っていて最近の私のお気に入りですが、視聴率が低いらしいというのがちょっと残念です…。 ところで、今年のNHK紅白出場歌手が発表になりましたね!全米1位になるも、原爆Tシャツを着て物議を醸した韓流グループ・BTSが落選するのは「国民からの受信料で成り立つNHK」なら当然の選択でしょうが、米津玄師が落選したのは何故なのでしょう?辞退なら残念です。 aikoが「デビュー○周年枠」で、いきものがかりが「復活枠」で選出された事に異議を唱えている方々もいらっしゃるみたいですが、個人的にはまぁまぁな面子だと思っております。USA歌うグループはどうでもいいのですが、MISIAや初選出されたあいみょんが楽しみです。でもやはり、さらなるサプライズに期待! |
11月14日 (水)曇り 埼玉県に住んだ事のない方々は恐らくご存じないと思いますが本日、11月14日は埼玉県民の日です。 私は埼玉県生まれではありませんが、人生で一番長く住んだ埼玉県に最も愛着があるため、出身は「埼玉」だと思っております。 という事で、今日は「埼玉」という言葉の語源について少しお話し致しましょう。「埼玉県」という名前の由来は、埼玉県行田(ぎょうだ)市にある「埼玉(さきたま)古墳群」という遺跡が元と言われておりますが、ではそもそも、その「埼玉(さきたま)」とは何なのでしょうか?一説によれば「幸魂(さきみたま)」から名付けられたそうです。幸魂とは「人に幸福を与える神の霊魂」の事です。 つまり、他県の一部の方々(主に神奈川・千葉)が、埼玉県を貶めるために面白がって使う「ダサイタマ」という言葉は「人に幸福を与える神様の名前を愚弄する失礼千万な言葉」な訳です。 …あなたは最近「幸せ」ですか?もし、幸せじゃないと言う方がいたら、それは「ダサイタマ」という言葉を使って幸魂を怒らせてしまったからかもしれません。胸に手を当てて「人生において、ダサイタマと言う言葉を発した記憶がないか」よ〜く考えてみて下さい。幸魂と全埼玉県民に謝罪する事が、あなたの幸せへの第一歩ですよ!(←なんだか怪しい宗教っぽくなってきましたが、あくまで埼玉の名前の由来のお話です) 「STOP!ダサイタマ!」 信じるか信じないかは、あなた次第です!(笑) |
11月13日 (火)曇り 「スパイダーマン」や「ハルク」、「X-men」「ファンタスティック・フォー」の生みの親で「アメコミの巨匠」と呼ばれたスタン・リー氏が95歳で亡くなったそうです。アメリカでは、本当にレジェンドな方です。まさか、まだ(最近まで)生きていたとは思っていませんでしたが(汗)謹んでご冥福をお祈り致します。 ところで、大リーグの大谷翔平がア・リーグの新人王を獲得したそうです。日本人としては野茂、佐々木、イチロー以来通算4人目で、17年ぶりとなる受賞だそうです。 開幕前から「最有力候補」とは言われていたものの、実際は8月の始め頃には不調が響いて(記者投票による)新人王ランクで3位にまで後退するなど、日本で報じられていたほど「新人王確実」ではなかったのですが、8月・9月でホームランを20本の大台に乗せて、10盗塁したのが最終的には効いたようです。松井や田中やダルビッシュも獲れなかったタイトルですから、本当にめでたいです。肘が治ったら、次は是非、日本人初のサイ・ヤング賞(最優秀投手賞)受賞を! |
11月11日 (日)晴れ 今日で第一次世界大戦終結から丁度100年になります。アメリカではこの日を元に、後に「ベテランズ・デー(退役軍人・復員軍人の日)」という祝日が設けられ、現在でも祝われています。 ちなみに「ベテラン(Veteran)」という言葉は英語では通常「退役軍人」を指し、「彼はベテランです」というと「彼は退役軍人」という意味に取られてしまうので注意が必要です。日本で使うような意味での「ベテラン」として使いたい時は、「彼は○○のベテラン」という感じで、何のベテランなのかキチンと説明して使いましょう。以上、元・帰国子女による即席ワンポイント英語講座でした(笑) ところでサッカーのクラブのアジア王者を決めるアジア・チャンピオンズ・リーグ決勝で、日本の鹿島アントラーズがイランのペルセポリスに2戦合計2−0で勝利し、初優勝しました!日本勢の優勝は昨年の我等が浦和レッズに続いて2年連続の快挙です。第2戦は「世界一のアウェイ(スタジアムが酸素の薄い高地にある上に、敵地で10万人の相手サポーターに囲まれる)」と賞されるアサディスタジアムで行われた訳ですが、よく耐えたと思います。 通常は鹿島なんか応援しない私ですが、さすがにこの日ばかりは鹿島を応援してしまいました。鹿島はこれで国内タイトルを入れて通算20冠目だそうですが、鹿島の苦手だったACLで優勝してしまったため、これでもう彼等を「(国内の大会でしか優勝出来ない)内弁慶」と揶揄出来なくなってしまいました(苦笑) 個人的には、大会MVPの鈴木よりも、史上初めて個人で3度目のアジア王者を体験した鹿島のGKクォン・スンテが印象に残りました。彼は韓国人選手ですが、準決勝の韓国のチームとの試合でも、鹿島のために闘志を燃やして吠え、相手の韓国人選手に頭突きまでする等、日本勢のために必死で闘ってくれていたので好感が持てます。さすがはアジア王者請負人(笑)優勝決定後、めちゃくちゃはしゃいでいたのが印象に残りました。クラブW杯でも頑張って欲しいものです。 サッカーといえば、Jリーグでは川崎フロンターレが連覇を達成しましたが、こちらは首位の川崎と2位の広島が共に敗れて、勝ち点の関係で優勝が決まるという、一番盛り上がらない地味な形で優勝が決まりました。来年こそは浦和が…。 |
11月6日 (火)曇りのち雨 元・サッカー日本代表GKの川口能活選手が先日、今季限りでの引退を発表したそうです。 川口といえば1996年アトランタ五輪でブラジルを0点に抑えて勝利した「マイアミの奇跡」、2004年アジア杯準々決勝のPK戦で3人蹴り終わって1−3という絶望的な状況から神がかり的なセーブを連発して奇跡の逆転勝利の立役者となった伝説のヨルダン戦、2006年W杯のクロアチア戦でPKを止めた事などが忘れられません。 ちなみに今や伝説となっているヨルダン戦は、当時大阪の泉大津市に住んでいた大学時代の友人・みずたに先生の家に遊びに行った際に観ていて、「さすがにもうダメか」と思ったところからの奇跡的な勝利だったので、先生と2人で深夜に大喜びしたのを昨日の事のように思い出します。サッカーに疎かった先生すら興奮させたあの勝利…。あれからもう14年ですか。 「神がかった」時の川口選手のビッグプレイには本当に何度もしびれさせてもらいましたし、サッカーファンとしては感謝しかありません。あの「神がかり的なセーブ」や無類の「PK戦での勝負強さ」の奥義を是非とも後進に伝えていって欲しいものです。本当に長い間、お疲れ様でした! |
11月4日 (日)曇り一時雨 ●●回目の誕生日を迎えました。アインシュタインは26歳で「特殊相対性理論」を発表し、キリストは33歳ぐらいで十字架に掛けられ復活して神となり、お釈迦様は35歳で悟りを開いた事を考えれば、何と取るに足らない人生でしょう(←完全に比べる相手を間違っているって) 毎年、誕生日になると孔子の「論語」の一節を思い出します。「子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順(したが)う。七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず。」 勿論これは「こうあるべき」という生き方などではなく、ただ単に孔子が「自分の人生はこうだったよ」と弟子に語った内容に過ぎないのですが、それでも物差しにしてしまいますよね。 「三十にして立つ」…これは15歳で学問の道に入ろうと決めた孔子が、その学問に対する自分なりの基礎を確立した年齢が30歳だったという事です。 「四十にして惑わず」…この「惑わず」というのは誤訳で、本来は「惑」の口の下に点が付かない漢字が正しいらしく、それは「区切らず」いう意味で「自分を限定せずに可能性を広げろ」という意味だそうです(余談ですが、もしこれが「四十にして惑わす」だったらと想像したら、じわじわと笑いが…)。 自分は、果たして1mmでもこの教えを実践出来ているのだろうか?自問自答する今日この頃です。ともあれ、今日まで平穏無事に生きてこれた事にただただ感謝し、次の一年は孔子の言うところの「自分を限定せず可能性を広げる一年」にしたいものです。 |
11月3日 (土)曇り プロ野球日本シリーズではソフトバンクが広島を破って日本一になった様です。今年は広島に勝たせてあげたかったなぁ。 ところで今月もまだ始まったばかりだというのに、女優の江波杏子さんやブルース・リー主演の「ドラゴン危機一髪」や「燃えよドラゴン」を手がけた名プロデューサー、さらにはスーパーマリオの名前の由来になったマリオ・セガールさんらの訃報が飛び込んできました。 スーパーマリオの名前の由来になった方については、彼がいなければいなかったで、あのキャラクターには単に別の名前が付いて、その名前が代わりに世界的に有名になっていただけの話なので、それほど感慨もないのですが、それでも「マリオ」という響きだからこそあれだけ人気になったのだと悲しむファンもいる様です。う〜む。 個人的に上記の3人の訃報の中で一番ショックだったのは、何と言っても映画会社「ゴールデン・ハーベスト」の創業者で、ブルース・リーやジャッキー・チェンらの映画を手がけた香港の名プロデューサー・レイモンド・チョウ氏です。カンフー映画好きにとっては大恩人であり、まさに「香港映画の父」ですから、本当に、本当に謹んで、ただただ極東の片隅からご冥福をお祈り致します。 |