徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2018年10月


2018年9月の日記へ

2018年11月の日記へ

TOP

10月31日 (水)晴れ

  今日はハロウィンです。東京・渋谷では先日、ハロウィンのため集まった群衆の一部が暴徒化して車をひっくり返す騒ぎがあったり等したため、例年以上に厳戒態勢になっていた様です。

  …仮装している連中はコインロッカー代以外は渋谷であまりお金を使わないそうなので、商店街としてのメリットは殆どないと聞きます。むしろ、店内を荒らされたり、商品や店の備品を破損されないように、閉店時間を早めざるを得ず、売り上げに響いているとも聞きます。渋谷のハロウィンは今や海外でも有名で、外貨が稼げるとかいう「メリット」をたま〜に聞きますが、それが渋谷の商店街に還元されているのか、甚だ疑問です。

  ならば、厳戒態勢にしてまでわざわざ行わずとも、さっさと中止にした方が経費もかからないのに…と思ったら、あれは主催者がいる訳ではなく、どこからともなく人が集まり自然発生的に集まり行われているため問題になっているそうです。難しい問題ですね。ちなみに私が思うハロウィンのメリットは、ハロウィングッズやお菓子の売り上げを除けば(日本の一般人の)コスプレイヤーに対する偏見がなくなり、そこで目覚めて新人コスプレイヤーとなり、あちらの世界を担う者も出て来ている…という程度です。まぁ、どっちにしろ私には関わりのない話でございますが(笑)

  さてさて、やってきました月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第167回月間名言(迷言)大賞の発表の時間ですが、今月はNHKの朝ドラ「まんぷく」のモデルでもある安藤百福夫妻の創業した日清食品の社是を。

  「決断なき上司は無能と思え。社長に直訴せよ。

  凄くないですか?これ、社是ですよ?その昔、企業研究した時に色んな会社の社是を聞いた事がありますが、こんな強烈な社是はかなり珍しいと思います。このような考えが根底にあるから、次から次へとユニークな商品を開発していけるのでしょう。と言う事で、今月はこの一言に決定!
10月28日 (日)晴れ

  今日、アメリカのプロバスケットボールリーグ(NBA)に田臥勇太以来14年ぶり2人目となる日本人選手が誕生しました。彼の名前は渡邊雄太といい、身長206cmという日本人らしからぬ体格ながらスピードもある選手だそうで、第4クオーター途中から出場し2得点、2リバウンドを記録したそうです。

  NBAはアメリカのプロスポーツの中でも、プロになるのが特に難しい狭き門で、ドラフトも2巡目までしかありません。そんなNBAで日本人がデビューするのが如何に大変な事か…。本当に凄い事だと思います。田臥から2人目が誕生するまで、長かったなぁ…。

  さてさて、NBAで久々に日本人選手がデビューした事だし、次は個人的には全米で最も人気のあるNFL(アメフト)に誰か日本人でデビューして頂きたいものなのですが、いつになる事やら。
10月27日 (土)雨のち曇り

  先日、NHKの「チコちゃんに叱られる」を観ていたら、ハロウィンの起源の説明でまさかの鶴岡先生が出て来たので、テロップで名前が出る前に思わず「あっ!鶴岡真弓だー!」とフルネームを叫んでしまいました(笑)あの独特な雰囲気は相変わらず…今は多摩美術大学にいらっしゃるそうです。この番組、前は私の小学校時代の同級生が出て来ましたし、登場する専門家も秘かな楽しみな今日この頃です。

  さて、今日は大リーグのWシリーズ第三戦で史上最長となる7時間半に及ぶ試合が行われ、ドジャースがレッドソックスを延長18回のサヨナラ本塁打で下し、今シリーズ初勝利を挙げ、勝敗をドジャースの1勝2敗としました。ドジャースの前田も延長15回から登板し、2回を5者連続三振の無失点で切り抜けました。

  自分は延長15回からしか観ていませんが、その延長15回にNHKの放送席にファールボールが飛び込む超レアなハプニングが起こったり(解説者が突然「打球が放送席にぃ!」と絶叫)と、延長18回裏のサヨナラ本塁打の瞬間を観られたりと、かなり内容が濃くて楽しめました。

  日本では埼玉西武がリーグ優勝したのに、クライマックスシリーズでソフトバンクに負けて日本シリーズ進出を逃したので、私の今シーズンのプロ野球における楽しみで残るは大リーグ・前田の活躍だけ。なので、ドジャースには是非とも、この勢いで頑張って頂きたいものです。

  ところでノーベル賞候補とも言われていた「ミスター半導体」西澤潤一氏が21日に亡くなられたそうです。残念。
10月20日 (土)曇りのち大雨

  先週録画したままになっていた実写版映画「斉木楠雄のΨ難」をやっと観ました。

  原作漫画は読んだ事がないのですが、監督が「勇者ヨシヒコ」シリーズ等で有名な福田雄一だったのと、映画上映当時、「斉木楠雄のΨ難」とのタイアップ企画で、埼玉県内のあちこちに斉木楠雄が埼玉県を浮かべている「Ψ玉」ポスターが貼ってあった事もあり、ずっと気になっていたのです。

  感想からいうと、予想以上に面白かったです。主演の山崎賢人はともかく、賀来賢人や橋本環奈といった俳優陣の、福田組色に染まった顔芸は秀逸でしたし、何より橋本環奈演じる照橋心美の執着する感嘆詞「おっふ」という概念がかなりツボで、学生時代に観ていたら間違いなくマイブームになって多用していた事でしょう。やれエンクミ(当時)の笑顔なら「100おっふ」は稼げるとか言って(笑)

  ところで話は変わりますが、世界的にも人気な日本の女性メタルユニット「BABYMETAL」のメンバー・YUIMETALが体調不良を理由に昨日、正式に脱退を発表したそうです。

  昨年12月から、ずっと休養中だったYUIMETAL。自身の舞台からの転落事故により生まれた恐怖心、サポートメンバーのギタリストが転落死した事や、脱アイドル色の際立ってきた事による方向性の違い等、要因は色々考えられますが、「体調不良」を理由にしているのに「水野由結(YUIMETALの本名)としての夢に向かって頑張る」とも言っているので、恐らくは方向性の違いが一番の要因なのでしょう。

  YUIMETALがSUMETAL(メインボーカル)の後ろで、元気に披露していたMOAMETALとの物凄く息の合ったコンビネーションダンスが観れなくなるのは残念ですが、まだ色々な可能性のある19歳。世界的に成功したBABYMETALを捨ててまで叶えたいその「夢」に向かって邁進し、もう一度輝いて欲しいものです。
10月14日 (日)雨のち曇り

  昨日、レイクタウンの狭山茶体験フェアへ寄ったついでに、同日、館内にてフジテレビの「ホンマでっかTV」等に出演している生物学者・澤口俊之氏の無料講演会が開かれていたので、見てきました。

  澤口先生はテレビで見るあのまんまのしゃべり方で、「『ほんまでっかTV』みたいな笑いは期待しないで下さい。あれは(明石家)さんまさんが勝手にいじって面白くしているだけです」とか、言っていましたが、結構番組に登場する先生方の裏話(誰と誰が昔付き合っていたとか)などをされていて面白かったです。

  ちなみに澤口先生がいうには、「あの番組は多分来年3月で終わります。理由は来年3月でカトパンが降板予定で、それによってさんまさんがやる気をなくしているから」との事ですが、澤口さん自身もあの番組は好きではないらしく、終わってくれるなら嬉しいようです(笑)

  講演会はレイクタウンのトークイベントには珍しく、パワーポイントを使っての大学の講義みたいな感じで、最新の学説の紹介や、先生の研究している21世紀に新しく登場した概念「HQ(人間性知能)」についてのもので、なかなか興味深かったです。

  HQの数値の高い人は子供の頃から夢を持ち、その夢を実現する割合が高く、また企業で管理職に就く人々が多いため高所得者が多く、なおかつ恋愛でもうまくいっている人が統計的に多いそうで、そんなHQを如何にしたら増やせるかといったテーマで話をしていました。

  「脳トレ」ではほとんど効果がなく、有酸素運動(もしくは週2のスクワット30分)の方が断然良いとか、ダンスが良いとか、ピアノを8歳までに習うと良いとか、そんな話をしていました。これに関連して(ほんまでっかTVの)門倉先生はHQ絶対に低いとか、植木先生はHQ高そうなのに何で恋愛下手か不思議とか、色々さり気なくディスっていました(笑)

  他にも「テレビではスポンサーの関係で言えませんが」と前置きした上で、お急須で淹れた緑茶にはがん予防や認知症予防の効果があるが、ペットボトルのお茶には効果がないといったような話をしていました(もっとも、これは、お茶に詳しい人間なら誰でも知っているレベルの話なのですが…)。

  講演は1時間にも及び、30分位で終わるだろうと立ち聞きしていた私は、1時間立ちっぱなしの憂き目に遭いました(苦笑)しかし、大変勉強になりました。最近、あまり運動をしていないのですが、脳の能力の曲がり角は40〜45歳だそうなので、今からでも何か運動して脳を活性化せねば(汗)

  ところで話は全然変わりますが、浦和レッズのGM・中村修三の息子で現在、香港でプレーしているサッカーの中村祐人選手が中国国籍を取得し、香港代表に選出されたそうです。

  私はこの選手を偶然にも高校時代から知っていて、彼が全国高校サッカー選手権に埼玉代表で出場した時は、生で観に行った事もあるので「香港代表」になったというのは何とも不思議な気分です。

  彼がポルトガルでプレーしていた時に、チーム(今、日本代表の中島のいるポルティモネンセ)から契約延長要請があったのに、そのオファーを蹴って香港に戻ってきてしまったのは大失敗だったように思っていたのですが、結果的に巡り巡って現在、所属チームではあの元・W杯得点王フォルランと共にプレーし、尚且つ香港代表にまでなれたのだから良かったのかも知れませんね。人生とは、わからないものですなぁ。
10月11日 (木)曇り

  豊洲市場が本日開場しました。

  諦めの悪い一部反対派が今日から解体予定の築地の旧場内市場に侵入して騒いだり、諦めて豊洲に移転した方々も、やれ豊洲市場の照明が明るすぎて鮪の見極めが難しいだの、やれ豊洲市場の内部がわかりにくくて迷うだの、やれ水はけが悪いだの、やれ「豊洲ブランド」なんて定着するのかだのと文句を言っている様ですが、時が経てば皆、「豊洲市場」に慣れ、築地ブランドみたくなっていく事でしょう。日本橋から築地に移った時もそうであったように。新市場に幸あれ!

  ところで話は全然変わりますが、日清食品が最近ずっとやっているカップヌードルの「謎肉祭」、私は謎肉が大嫌いなので謎肉が増量されたその種の新商品は避けてカップヌードルを購入していたのですが、先日ふと買ってみた「カップヌードル・キーマカレー味」をよく見たら小さく「nano謎肉キーマカレー」と書いてあるではないですか!ガッデ―――ムッ!!!やられましたよ…(泣)史上最小謎肉だそうですが、存在感のない肉である事を祈るばかりです。
10月6日 (土)曇り

  豊洲への移転が決定している東京・築地市場が本日正午を以て83年の歴史に幕を閉じました。11日の豊洲市場開場までの間、魚市場は引っ越しのため休みとなるそうで、都内ではその間、魚が品不足になる恐れもあるそうです。

  私の今は亡き祖母の実家が(戦後に廃業しましたが)代々「魚河岸の名家」とも謳われた大きな魚問屋で、江戸時代後期から昭和初期までの100年以上に亘り(江戸時代から関東大震災前まで魚河岸のあった)日本橋及び(関東大震災後に移転した)築地で活躍した家だったので、今回の移転問題には色々感じ入るものがありました。

  自分自身が魚河岸で働いた訳ではないので別に思い出がある訳ではないのですが、自分の曾祖父の一人も活躍した築地(場内)市場の閉鎖は、先祖の活躍した歴史的遺構が無くなる訳ですから素直に寂しい想いが致します。

  ちなみに築地にある吉野家の第一号店も移転するそうですが、あの壁に取り付けられた独特の箸入れなどは豊洲では再現されないそうです。今年の春に食べておいて良かった(嬉)

  そういえば、食べ物の話題で一つ今思い出したのですが、今朝NHK「チコちゃんに叱られる」の再放送を観て知ったのですが、「カツ丼」や「カレー南蛮」発祥の店「早稲田の三朝庵」が今年7月で閉店したそうで。ちょうど今月、早稲田界隈へ行く予定があり、その時に食べに行こうと思っていたのでかなりショック…(苦笑)前早稲田に行った時に食べておけば良かった(泣)
10月5日 (金)曇りのち雨

  今年のノーベル平和賞が誰になるのか、ちょっとドキドキしていましたが、とりあえずまだ何も成し遂げていない米朝韓の3人ではなくて本当に良かったです。特に米朝のお二人は受賞したら間違いなく増長すると思うので…(苦笑)今回は紛争地の性暴力と闘う方々が受賞されたようで、素晴らしい事だと思います。

  残る楽しみは日本人の悲願である経済学賞…どうなるか期待しましょう!
10月1日 (月)雨のち晴れ

  今年のノーベル賞の発表は例年よりも早く、今日から早くもノーベル賞週間が始まり、さっそく医学・生理学賞を京大の本庶佑(ほんじょたすく)氏が受賞しました。本庶さんは昔から有力候補として名前がずっと出ていた方なので、人ごとながら嬉しいです。

  今年はノーベル文学賞の発表が選考委員会のスキャンダルによりない分、楽しみは一つ減りましたが、まだまだ他の賞も日本人候補者は沢山いるので、そこに期待です。最後に、現時点で未受賞の今年の候補者一覧を。

日本人候補者名受賞候補備考
遠藤章医学・生理学賞心臓病の治療薬「スタチン」を開発。化学賞かも。
小川誠二医学・生理学賞MRIの発明
竹市雅俊医学・生理学賞理化学研究所。「細胞接着分子カドヘリンの発見」
中西重忠医学・生理学賞京大教授。「神経伝達の分子メカニズム」を研究。
森和俊医学・生理学賞京大教授。「細胞内器官の異常を解消する方法」を研究。
坂口志文医学・生理学賞阪大特任教授。「制御性T細胞」の発見。
中田篤男医学・生理学賞大阪大名誉教授。「ゲノム編集」研究。
石野良純医学・生理学賞九州大教授。中田氏と共に「ゲノム編集」研究
金久実医学・生理学賞京大特任教授。ヒトや微生物内の分子の反応の研究
飯島澄男物理学賞「カーボンナノチューブ」発見。化学賞の可能性も。
大野英男物理学賞東北大・強磁性半導体研究
近藤淳物理学賞希薄磁性合金の電気抵抗極小の研究。「近藤効果」
鈴木厚人物理学賞岩手県立大長。「反ニュートリノ検出」
十倉好紀物理学賞「超伝導化合物の発見・強相関電子酸化物に関する研究」
「新しいマルチフェロイック物質の発見」
2つのジャンルでそれぞれノーベル賞候補に。
中沢正隆物理学賞エルビウム添加ファイバー増幅器(EDFA)の開発。
西澤潤一物理学賞「ミスター半導体」
細野秀雄物理学賞東工大教授。鉄系超伝導体の発見。化学賞かも。
佐藤勝彦物理学賞ビッグバン直前に起こった原子重力波の存在を予言。
古澤明物理学賞無条件の量子テレポーテーションに成功。
佐川真人物理学賞大同特殊鋼顧問。ネオジム磁石の発明。
香取秀俊物理学賞東大教授。「光格子時計」を発明。
遠藤守信化学賞信州大教授。「カーボンナノチューブの大量合成技術」
北川進化学賞京大教授。配位性高分子錯体を用いる新規材料創製と空間機能開拓。
国武豊喜化学賞生体レベルの薄膜を人工的に作成。
新海征治化学賞分子認識メカニズムの解明
春田正毅化学賞首都大学東京名誉教授。「金の触媒作用の独自な基盤的発見」
藤嶋昭化学賞「本多・藤嶋効果」の発見。本多健一は2011年死去
柳田敏雄化学賞大阪大学特任教授。生きたたんぱく質分子1個の動き見る技術開発。
吉野彰化学賞旭化成フェロー。リチウムイオン電池開発者。
水島公一化学賞東芝リサーチ・コンサルティングエグゼクティブフェロー
向山光昭化学賞東大名誉教授。「向山アルドール反応」の開発。
柴崎正勝化学賞東大名誉教授。「炭素-炭素結合形成型不斉触媒の開発」
山本尚化学賞中部大教授。有機化学分野のスペシャリスト。
村井真二化学賞阪大名誉教授。炭素と水素の結合を切って別な有機物を繋げる。
前田浩化学賞崇城大特任教授。「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
松村保広化学賞国立がん研究センター分野長。
前田氏と「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
藤田誠化学賞東大教授。自己組織化の研究。
澤本光男化学賞高分子材料の精密な合成に関する研究。
村上春樹文学賞早稲田大出身。日本初の私学卒の受賞なるか?
清滝信宏経済学賞プリンストン大教授。日本人初の経済学賞に一番近い男。
浜田宏一経済学賞エール大名誉教授。日本人初の経済学賞なるか?
雨宮健経済学賞スタンフォード大名誉教授。既に2000年に彼の理論に基づいた研究で
米国人が受賞したが、世界の論文引用件数的に彼にもまだ受賞
可能性があるとか。
日本原水爆被害者
団体協議会
平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
平和市長会議平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
九条の会平和賞大江健三郎や鶴見俊輔によって結成。
鷹巣直美平和賞「憲法9条を守ってきた日本国民」に平和賞をの活動発起人。
ただし日本国民全体での受賞はノーベル賞選定の委員会により否定され、
鷹巣個人が「九条の会」と共同受賞する可能性あり。


  ところで話は全然変わりますが西武ライオンズが昨日、開幕から一度も首位を明け渡す事無くパ・リーグ優勝を決めましたね!これは1962年の東映以来、実に56年ぶりの快挙だそうです。今年は投手力がないので開幕8連勝してもシーズン終盤まで逃げ切れるか不安でしたがその分、超強力打線が奮起してとにかく頑張りました。10年ぶりのパ・リーグ制覇、埼玉県民としては嬉しい限りです。個人的には日本人のノーベル賞受賞のニュース並みに嬉しいです(笑)

TOPヨーヨー