徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2018年1月


2017年12月の日記へ

2018年2月の日記へ

TOP

1月31日(水)曇り

  今月中旬頃、私に「(スマホの)メアド変わった」とezwebの新アドレスでメールを送ってくれた方いらっしゃいますか?タイトルで名乗っていなかったため「迷惑メール」かと思い消してしまったのですが、万が一もし「いやいや、それ私からですって」「あの人だよ」と該当人物に心当たりのある方は、お手数ですが改めてご一報下さると幸いです。以上、私的連絡でした。

  ところで週末、wordで作成中の私のとある先祖に関する文書に当家の先祖の家で一句詠んだ大正時代の俳人「青木月斗(げっと)」の名前を入力した際、「げっと」とフリガナを付けようとしたら、既存のフリガナ欄に「るなと」と表示されました。「月」を「ルナ」と読ますキラキラネームがまさかここまで浸透しているとは…。恐るべし。

  さて、今年最初の月末自己満足企画(苦笑)・第158回月間名言(迷言)大賞の発表ですが、今月は現・NHK大河ドラマ「西郷どん」の主人公・西郷隆盛のこんなお言葉。

  「事には上手下手有り、物には出来る出来ざる人有るより、自然心を動かす人有れども、人は道を行うものゆえ、道を踏むには上手下手も無く、出来ざる人もなし。故に只管ら道を行い道を楽み、若し艱難(かんなん)に遭うて之れを凌がんとならば、弥弥(いよいよ)道を行い道を楽しむ可し。予壮年より艱難と云う艱難に罹りしゆえ、今はどんな事に出会うとも、動揺は致すまじ、夫(そ)れだけは仕合せ也

  これは『南洲翁遺訓』に記されている言葉です。意味は大体、「事」には上手下手が、「物」には出来る出来ないがあるため、不安に思う人もいるけれども、人は「道」を行うものである。「道」を実践するのに上手下手はなく、出来ない人もいない。だからひたすら「道」を行い「道」を楽しむのだ。もし困難に遭ってもこれを切り抜けようとするなら、ますます道を行い道を楽しめ…とまぁこんな感じです。

  さすがは明治の世を切り開いた西郷どんです。今月は西郷さんにあやかって、この一言に決定!
1月26日(金)曇り

  寒い。月曜の大雪以降、続く寒さ。東京では53年ぶりに連日で−3度以下を記録し、埼玉県では今日もさいたま市で−9.8度、越谷市で−7.5度と同所の観測史上最低気温を更新しました。雪自体は非日常的で好きなのですが、通勤電車を待っている時のあの寒さだけはどうしても好きになれません(苦笑)どうにかならないものか…。

  ところで本日、高校野球春の選抜の出場36校が発表され、滋賀県からはまさかの3校が選ばれました。昨夏優勝した埼玉県や、甲子園の本拠地・兵庫県からは0校なだけに、羨ましい限りです。近江高校はともかく、彦根東と膳所はそれぞれ県立の進学校で、しかもどちらも大学時代の後輩の母校なので、密かに応援したいです(笑)

  最後に元・政治家の野中広務氏が亡くなられたとの事。学生時代に京都の烏丸御池辺りで演説する小泉純一郎と野中広務の貴重な2ショットを見たのが昨日の事のようです。謹んでご冥福をお祈り致します。
1月14日(日)曇り

  自分の父方・母方問わず、あらゆる先祖が江戸時代どんな職業に就いていたかを調べてみたところ、実に色々な人がいました。武士(当家直系の先祖はこれ)、神主、医師、漢学者、名主、料亭を営んでいた者、米屋を営んでいたもの、そして魚河岸で問屋を営んでいた者…。

  その中で、江戸時代から昭和初期まで江戸日本橋、次いで築地の魚河岸の問屋を営んでいた先祖について調べたところ、東京・浅草の浅草寺に築地の魚河岸有志が奉納した天水桶があり、その裏に先祖の一人が名乗っていた屋号が載っているというので先日、写真撮影に行って来ました。

  該当する天水桶の、先祖の屋号の彫ってある裏側を写真で撮っていたところ、その前で休んでいた知らないお婆さんに「何やってるの?」と話しかけられたので、その旨を答えると「私の旦那も築地の魚河岸で働いていたんだよ。これも何かの縁。これをあげよう」と言って、鳴門鯛焼本舗の袋にくるまれた天然たいやき(十勝産小豆味)を一匹ただで下さり、去って行かれました。

  う〜む、正月早々ありがたい事です。「先祖について調べた」ご褒美に、ご先祖様がお婆さんを通して間接的に下さったのでしょうか?ありがたく頂いて、浅草寺を後にした私でありました。
1月8日(月)曇り

  今日は成人式だそうですが、私が成人式を迎えた当時は1月15日と固定されていたので、何か違和感を感じます。

  本来の成人式が15日なのだから、今日ではなく来週の月曜にすれば丁度良いのにと思う今日この頃。…そういえば、成人年齢を18歳に引き下げる案を近々与党が国会に提出するそうですね。大学受験シーズンと重なったら、センター試験直前だからとか、風邪移されたくないとか理由をつけてしまい、成人式へ行く人が減ると思うのですが、政治家さんは何を考えていらっしゃるのやら(汗)

  そんな今日、全国高校サッカー選手権決勝が行われ、群馬代表の前橋育英が、後半ロスタイムに決めたゴールで千葉代表の流通経済大柏を下し、1−0で初優勝しました。今年の決勝は堅守の流経柏(今年のインターハイ王者)対攻撃力の前橋育英で、なかなか見応えがあって面白かったです。来年こそ埼玉県勢の戴冠を、しかも出来れば母校の優勝を観たいものですが、いつになる事やら…。
1月1日(月)晴れ

2018年になりました!
あけましておめでとうございます!今年もこちらのHP共々、どうぞ宜しくお願い致します!
m(_ _)m


  ところで最近、『新選組日誌(上)』という本を読んだのですが、その中の慶應元年四月七日の日記、つまり元号が「元治」から「慶應」に変わった日の日記の解説のところにこんな事が書いてありました。

  「禁門の変の勃発が、僅か一年余後の改元となる最大の要因だった。明定、徳化、天秩、観徳、大暦、万寧、大寛、天政、万弘、天健、文隆、万徳、慶應、天享、永基、平成、天寧、乾永、万保、栄寧、大享といった候補の中から慶應が(新しい元号に)選出された。」

  これを読んでまず驚くのが、「平成」がこの時(1865年当時)すでに次の元号の候補に入っていたという事です。という事は、福沢諭吉が創立した「慶應義塾大学」も、ひょっとしたら「平成義塾大学」に、そして「早慶戦」も「早平戦」という冴えない名前になっていたかも知れない訳で、何とも不思議な気持ちになります。

  それともう一つ!当時の候補リストの中にあった「平成」が前回時を超えて選ばれているという事は、この選ばれなかった他の候補は引き続き有力な選択肢であり、平成の次の元号に選ばれる可能性が大いにあるかもしれないという事です。

  存命中の方々がいる時代の元号とはイニシャルがかぶらないようにするそうなので、明治のM、大正のT、昭和のS、平成のHは除かれる訳ですが、そうすると観徳・文隆・永基・乾永・栄寧が残ります(「万」や「大」の読み方がMやTではなくBやDになる可能性ついては今回は除外)。

  まだ正月だというのに、早くも来年春の話題となりますが、どんな元号になるのか今から楽しみですね(笑)

TOPヨーヨー