2月28日(火)晴れ 昨日の日記に関連して、前回紹介しきれなかった私の好きな当時の洋楽達を今回新たに載せておきましょう。ここ数年、イオンに買い物に行くと何故か私が丁度アメリカにいた頃の洋楽がやたらBGMでかかっているので、色々当時を思い出しまして(笑) でも以下のリストは皆様向けというよりも、私自身がyoutubeで検索する際にここから曲名等をコピペすれば入力する手間が省けて楽に検索出来るからという、実は自己都合な理由でここに載せたというのは内緒(笑)
個人的にはPVで聴くのがオススメです。PVによっては曲が始まるまでが長い映像もありますが(特にNelsonのAfter the Rainとか)、しっとりした曲からロックまで色々取り揃えてございます。なお、中にはPV映像がなかなか出てこない曲もあるようなのでご注意下さい(例えばBilly Idolの"Cradle of love"は曲名の「""」を外して検索しないとPV映像が検索上位に出て来てくれないようです)。 ちなみにリストの下4曲は海外スポーツ好きならスタジアム等で流れている曲として一度は聴いた事があるかも。興味のある方は是非お聴き下さい。今回はDef Leppardを沢山挙げましたが、他にもWilson PhillipsやREM、Phil Collins等好きな洋楽の歌い手を挙げればキリがないので、今回はこの辺で。 さて、最後に月末自己満足企画(苦笑)・第147回月間名言(迷言)大賞の発表ですが、今月はトランプ大統領が過去の発言と言っている事が違うと指摘された際に放ったと言われるこの一言を。 「俺は(日々)進化している(I think I'm evolving.)」 様々なところで使えそうなので今月はこの一言に決定(笑)! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月27日(月)晴れ 過去の日記にて、ある記事を探していたところ偶然見かけた、2008年5月の日記で紹介した「(当時)私がyoutubeでよく聴いていた洋楽」をもう一度こちらに貼り出します。 厳密には、私がアメリカにいた80年代後半から90年代前半にかけて現地のラジオでよく聴いていた曲のうち、タイトル名やアーティスト名を思い出して探し出せた曲や、日本のドラマで使われた有名な曲等のうち購入していない曲等、今の洋楽ではなく「私にとっての懐メロ」が中心ですが…。興味のある方は是非探して聞いてみて下さい。
懐かしいなぁ、上3曲は特に大好きでした。ちなみに下5曲は日本に帰ってから聴いた洋楽です。これにMC Hammerやjamiroquaiを加えれば最高ですな。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月18日(土)晴れ ずっと前から思っていた事なのですが、亡くなった金正男の笑った時の目元って、女子フィギュアの浅田真央に似てません?(笑) ……そんな金氏を暗殺した実行犯、どうやら北朝鮮の工作員じゃなくて、現地で雇われた素人の可能性があるそうで。命を狙われる側からすれば、もはや人種で工作員かどうかを推察出来ない訳で、人間みな北朝鮮の手の者の可能性を疑わなければならない訳ですから、とんでもない恐怖でしょうね。 それはそうと、サッカーJリーグ開幕前に行われるゼロックス・スーパーカップは酷かったですね。「今年はJリーグ勢のACL(アジア・チャンピオンズリーグ)の決勝トーナメント進出はノルマ」とか言っておきながら、一方で「Jリーグ開幕一週間前だという事を知らせる風物詩だから」という理由で、ACL本番のわずか三日前に、どうでもいい試合(ゼロックス・スーパーカップ)をさせる矛盾したJリーグ機構。 浦和と鹿島にとっては罰ゲーム以外の何物でもありません。特に浦和は次は中2日で、しかもアウェイのオーストラリアでACLの試合をする訳ですから、日程的な配慮が欲しかったなぁと憤る今日この頃です。というか、ゼロックス・スーパー杯とレヴァン杯は廃止でよいと思う…。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月16日(木)晴れ 金正男暗殺事件の動向に興味があり、色んな媒体のニュースをチェックしているが、情報の錯綜具合が実に酷い。 暗殺手段だけで3種類あり、中には「見知らぬ女性にマッサージに誘われて、アイマスクをされて腕に毒針を打たれて殺害された」みたいな、暗殺を恐れて慎重に行動していた金正男が空港でそこまで油断するハズないだろう的な、どう考えてもガセネタだろうと思うような胡散臭い情報まで平気でニュースで報じられる始末。 実行犯の女性(最初に逮捕された人)の逮捕された場所についても当初は空港でと報じられていたのがホテルでと変更になったり、2番目に逮捕された人の国籍についても、当初韓国籍のパスポート所持と報じられていたのがインドネシアに変更されたりと(まぁ、どうせ全部偽造パスポートで、結局は北朝鮮の工作員なのだろうからどうでもいい情報なのでしょうが)、とにかく裏付け調査をせずに他メディアの引用で取り敢えず報じているのがバレバレな有様だ。 トランプ大統領がメディアに「FAKE NEWS!」とブチキレた理由がわかる様な気がする今日この頃…(苦笑) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月14日(火)曇り アメリカで過ごした中学時代(ちなみにカリフォルニア州の中学は2年制)、同学年の友人にクリストファーというアメリカンネームを名乗る小太りな東洋人がいた。彼の苗字に関しては伏せておくが、彼は韓国系の苗字だったので、純粋に(アメリカによくいる)韓国企業の駐在員の息子だろうと思っていたが、ある時、彼は私にこんな事を話した。 「実は僕は小さい頃、ある人権団体の力を借りて北朝鮮から脱北したんだ。両親を北朝鮮に置いて逃げてきて、今はアメリカで養親に育てられている。だから北朝鮮に置いてきた実の両親が(自分が脱北した事で)どうなったか、生死不明で今も心配なんだ」と。 北朝鮮の指導者・金正恩の腹違いの兄・金正男がマレーシアのクアラルンプール空港で13日に暗殺されたというニュース速報を夜観た時、何故だかふと、そのクリストファー君を思い出した。(貧しいイメージのある)北朝鮮出身なのに小太りで、よく冗談を言う点が、TVで観た金正男の姿と重なったからかもしれない。 クリストファー君同様、今回暗殺された金正男氏も海外で資本主義の薫陶を受けて育った人間らしいので、もし彼が北朝鮮のトップに就いていれば、あの国も少しは良い意味で変わっていたかもしれないのにと思い、純粋に残念な気持ちになった。……というか、金一族のこのシェイクスピアの戯曲みたいな展開は一体何なんだ?かの政権の終焉は意外に近いのか…? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月13日(月)晴れ エビ中の松野莉奈というアイドルが18歳の若さで急死したニュースに、ブレイク中の女優・清水富美加の突然の出家・芸能界引退宣言、女優の芦田愛菜が中学受験で日本を代表する名門私立女子中に複数合格したニュース等、今週の芸能ニュースは盛り沢山でしたね。 ちなみに亡くなったエビ中の子の死因「致死性不整脈」は、某医者のブログによると「解剖したけど結局死因がわからなかった時に暫定的に付ける病名」だそうな。でも、死の2日前まで元気だった彼女が18歳の若さで急病死した事だけは確かな訳で…。恐ろしい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月5日(日)曇りのち雨 歌手の倉木麻衣が越谷レイクタウンにニューアルバム発売イベントとして無料ミニライヴをしに来たので、観に行ってきました。倉木麻衣を観るのは学生時代を含めると、記憶に残っているだけでも5回目(笑)おそらく私の人生で今のところ一番、観た回数が多い芸能人でしょう。 あのMai.Kも34歳になったそうですが、相変わらずみずみずしい声で、トークショーのあと、名探偵コナンの新エンディング曲『Yesterday Love』や、倉木麻衣曰く「とても大事にしていて、ライヴでは必ず歌う」という彼女の代表曲の一つ『Always』を歌っていきました。 この日のギャラリーは信じられないほど多くて、ひょっとするとレイクタウンのミニライヴ史上最高だったかもしれません。ミニライヴ後、タワレコ(レイクタウン店)で彼女の新アルバムを予約した人は倉木麻衣と2ショット写真が撮れるというイベントがあり、長蛇の列が出来ていたのですが、私は買わずにその場を後にしました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月4日(土)曇り 埼玉県の広報紙「彩の国だより」の今月号(2月号)に「埼玉県は自転車発祥の地」という話が載っていて地味に衝撃を受けました。 何でも、18世紀の初めに武蔵國児玉郡北堀村(現・埼玉県本庄市)の庄田門弥なる人物が、世界最古の自転車機能を有する「陸船車」というものを作ったのが自転車の最初との事。勿論、諸説ありだとは思いますが、興味深いです。埼玉にも、探せば凄い人がいるものですなぁ。 ところで話は全然変わりますが先日、NHK・BSのある歴史番組で、「赤玉ポートワイン」のポスター等で一世を風靡した大正時代の名コピーライター・片岡敏郎の話をやっていたのですが、彼の手がけた「スモカ歯磨」の広告を観ていた時、初見にも関わらず、何故か「新聞でこの広告シリーズを観るのを楽しみにしていたなぁ」という感想と懐かしい感情、そして知らない古民家で新聞を広げる情景が突然ブワーッと頭をよぎり、自分自身に驚きました。 片岡敏郎が活躍したのは主に1920〜30年代。これは前世か何かの記憶なのか、はたまた1920〜30年代を生きていた人間でも私に乗り移っているのか?あの突如湧き出てきた謎の感情は一体…!?…怖っ(汗) |