徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2015年9月


2015年8月の日記へ

2015年10月の日記へ

TOP

9月30日 (水)曇り

  月末も色々ありましたね。中でも28日の福山雅治・吹石一恵の結婚(ついでに千原ジュニアも)には私も驚きましたが、世の女性は相当ショックを受けられたようですね。私の祖母も結婚が発表された日にショックのあまり(!?)緊急入院しました。まぁ、これは本当に偶然ですけど(汗)

  それはそうと、27日に越谷レイクタウンで開かれた中川翔子リトル・グリー・モンスターの無料ミニライブを観てきました。

  しょこたんを観るのは昨年以来2度目、リトグリは初めてでした。しょこたんは「今日の事は人生の走馬灯の1ページとなる事でしょう!」「次会う時までみんな誰も死ぬんじゃないぞーっ!」等と叫び、自身の代表曲「綺麗ア・ラ・モード」とポケモンの曲、あと小林幸子とのコラボ曲を(一人で)熱唱していました。

  ちなみに今年のハロウィンに小林幸子と東京・中野でハロウィンイベントやるそうです。…小林幸子の仮装には誰も勝てないと思いますが(苦笑)

  リトグリはしょこたんイベントの次に登場したのですが、その直前までやっていたしょこたんイベント(ミニライブ後にCDを買った人は個別にしょこたんと一緒に写真撮影出来るイベントがあった。私は勿論不参加)が長引き事前にリハをする時間が取れていなかったのか、急遽本番の時間帯に一度ステージに登場し、マイクテストと称して短い曲を一つ歌って一旦引っ込んだのですが、その歌のハモリのうまい事うまい事!テレビで観るよりうまく感じました。

  数分後に始まった本番では最初に代ゼミのCM曲「人生は一度きり」を披露。私の前に陣取っていた男性ファンと思しき方が感極まってか涙を流し始めてビックリ。その実力を存分に発揮していました。

  しかし、最後に歌った新曲(某ドラマの主題歌)「好きだ。」は曲的に平凡でせっかくの彼女達の技量をうまく表現出来るものではなく、勿体なく感じました。ただ、平均年齢16歳なだけあり、まだ伸びしろのあるグループだと思うので今後に期待です。

  さてさて。月末という事で、月末自己満足企画(苦笑)・第130回月間名言(迷言)大賞の発表の時期ですが、今月も該当なしと言う事で。来月に期待!
9月26日 (土)曇り

  NHK朝ドラ「まれ」がやっと終わりました。いやぁ、久々にひどいクオリティの作品でした。脚本・主題歌・演技…どれを取ってもここ10年ではあの不評だった「純と愛」以下の、一番最悪な朝ドラだったのでは?…と文句をいいつつも、何となく最後まで観てしまいましたが(苦笑)

  来週から放送の次作の朝ドラ「あさが来た」は、明治時代に実在した女性企業家・広岡浅子をモデルにした朝ドラで、朝ドラ史上最も裕福な家に生まれた設定のヒロインで、しかも物語のスタートは朝ドラ史上最も古い、江戸時代後期だそうです。もはや時代劇ですね。

  しかも脇役には宮崎あおいや玉木宏、寺島しのぶら強力な俳優陣が控えており、脚本も「マイボス・マイヒーロー」や「カバチタレ」「不機嫌なジーン」で有名な大森美香なので、今から楽しみです。

  唯一の不安が主題歌をAKBが歌う事ですが、それでもきっと「まれ」よりはマシでしょう。期待しています。
9月25日 (金)曇り一時雨

  女優の川島なお美さんが胆管がんのため、昨夜亡くなられたそうです。まだ54歳だったそうです。謹んでご冥福をお祈り致します。

  川島さんといえば、私は一昨年11月に越谷レイクタウンで開かれたフランスフェアのワインイベントで一度だけお見かけした事があります。当時、(まだ公表はされていなかったものの)すでに腫瘍が見つかった後だったようですが、それでも華があったのと、「私は53歳(当時)だけど、髪の色は染めていません。(ワインの)ポリフェノール効果で白髪が生えないんです」とおっしゃっていたのをよく覚えております。

  正直、今月初めにげっそりした姿でマスコミの前に姿を現した時、(そのやせ細り方が今年5月に同じくがんで亡くなった)今井雅之さんを彷彿とさせていたので、「あぁ、これは助からないな」と思いはしましたが、亡くなるとしても年末か来年の話と思っていたので、こんなに早く亡くなって正直驚きです。

  改めてがんの恐ろしさを痛感する今日この頃。先日がんを公表した北斗晶は生還出来るだろうか…。
9月20日 (日)晴れ

  ラグビーW杯凄かったですね!日本が南アフリカに34−32で勝利する歴史的大金星、世紀の番狂わせを演じた試合です。ホント、夜更かししてまでNHK・BSで生放送で観て良かったです。

  いやぁ、ラグビーの知識は一応あるものの、正直普段はラグビーの試合なんて全然見ないんです。ただ、今回は「(サッカーW杯・五輪に次ぐ)世界3大スポーツイベント」の一つで、しかもラグビーの母国イギリス開催のW杯であった事、そしてエディ・ジャパンが今大会は日本の歴史上歴代最強であった事、さらに日本の対戦相手が優勝候補の南アフリカだった事もあって、何となく気になって試合を観たのです。

  過去7大会での通算成績が1勝2分21敗の出場国中最低勝率(4.2%)の日本。24年前にジンバブエに1度勝っただけの弱小国が、W杯優勝2回を含む、W杯最高勝率(86.2%)国で、今回も一応優勝候補の一角だった強豪・南アフリカに挑む訳ですから、正直今日のテーマは「如何に大量点差をつけられないで負ける事が出来るか」だと思っていました。

  そうしたら、日本が先制するわ、前半17分まで点取られずに持ちこたえるわ、前半終了時リードされるもわずか2点差だわと、まさかの善戦だったので、もう、ビックリ。後半も何度も突き放されては追いつき、最後の後半ロスタイムの攻防には本当に興奮しました。

  終了間際、日本は29−32と3点リードされていた状態でペナルティ・キックのチャンスを得ます。この比較的決まる確率の高い安全策を受け入れて、同点で試合を終えるという選択肢もあった中、日本は可能性は低くリスクは高いが決まれば逆転出来るトライでの攻撃を選びます。相手が一人退場になって数的有利な状況にあったというのもありますが、これはかなり勇気ある選択です。

  そして日本は劇的なトライを決め(その後のコンバージョンのキックは外しましたが)、そのまま試合終了、歴史的な勝利を挙げたのでした。これは日露戦争の勝利に匹敵する大勝利であり、番狂わせの少ないラグビーにおいてはまさに「W杯史上最大の番狂わせ」に間違いないと思います。

  「ラグビー弱小国が(次の)2019年にW杯を開催するなんて…」と笑われていた日本を力づけるのに余りある1勝でした。次の対戦相手は南アフリカほどではありませんが強豪のスコットランドです。日本がどう戦うか、注目です。
9月19日 (土)曇り

  未明の自民党の強行採決により、いわゆる「新安保法案」が国会で成立しました。私はその瞬間をテレビの生中継でじっと眺めておりました。山本太郎の一人牛歩戦術パフォーマンスは国会でかなり浮いていて笑えました。

  私は安倍首相がしれっと、文民統制(防衛省における背広組優位な)規定を廃止させた時からこうなる事は予見していました。あれは、大日本帝国政府が軍部に牛耳られた元凶とも言われる、日本史を勉強した人ならご存知「軍部大臣現役武官制」復活の布石なのではと思ったからです。

  安倍内閣を今になって慌てて批判している人々は、先の選挙時に経済業績ばかり重要視して、自民党を圧倒的多数で当選させた己の先を見通す力の無さを攻めるべきかと存じます。この、例えるならばブレーキに明らかな欠陥のある車を(貿易国アメリカを助けるためだからといって)輸入し始めたかような状況。日本の政治は果してこの先、どう転がっていくのか。注目です。
9月18日 (金)曇り時々雨

  1960年に日本代表のコーチとして来日し、今日へと続く日本サッカーの礎を築き「日本サッカー界の父」と呼ばれたドイツ人監督デットマール・クラマー氏の訃報が報じられました。90歳だったそうです。

  彼がいなければ東京五輪でアルゼンチンを破る奇跡も、次のメキシコ五輪の銅メダルもなかったし、日本サッカー・リーグもありませんでした。そして、彼の教え子達が作ったJリーグも、きっと…。

  彼は後に、バイエルン・ミュンヘンの監督として欧州チャンピオンズリーグを連覇するのですが、その際「(今日が)人生最高の瞬間では?」との質問に「人生最高の瞬間は日本がメキシコ五輪で銅メダルを獲得した時です。私は、あれほど死力を尽くして戦った選手達を見た事がありません」と答えたそうです。

  一サッカーファンの端くれとして、謹んで心よりご冥福をお祈りします。

TOPヨーヨー