徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2015年8月


2015年7月の日記へ

2015年9月の日記へ

TOP

8月31日 (月)曇り一時雨

  この月末は、京都の梅小路蒸気機関車館が閉館したり、植村直己が遭難した事でも有名な北米大陸最高峰のマッキンリーが突如、先住民の名称である「デナリ」に改称されたり、リトルリーグのワールドシリーズ決勝で清宮・弟の所属する日本代表・北砂リトルが1回裏に10失点(2−10)したもののそこから大逆転して18−11でアメリカ代表ペンシルベニアを下して優勝したりと、本当に色々ありました。

  その中でも個人的に一番印象深いのはやはり梅小路蒸気機関車館の閉館でしょうか。私も学生時代に何度か行った事があります。私は別に「鉄ちゃん」ではないのですが、それでも扇形庫のSLの優美さと旧二条駅舎のレトロ感は忘れられません。

  蒸気機関車館は来年春、さいたまの鉄道博物館を上回る規模の「京都鉄道博物館」に生まれ変わるそうですが、埼玉県民的には「京都さんは充分観光スポット目白押しなのだから、埼玉の数少ない目玉観光地を奪わないでくれ〜」と言った複雑な心境です(苦笑)

  さてさて。月末という事で、月末自己満足企画(苦笑)・第129回月間名言(迷言)大賞の発表の時期ですが、今月は該当なしと言う事で。来月に期待!
8月21日 (金)曇り

  今日は福島県民と静岡県民の日だそうです。ちなみに歴史的には、今日は源頼朝が征夷大将軍に就任した日(1192年)です。

  それはそうと7月末に牛丼チェーンの「神戸らんぷ亭」がひっそりと全店閉店したそうです。神戸らんぷ亭といえば、就職してすぐの頃、会社の寮が偶然近所同士になった大学時代の友人で神戸出身のみずきくんと一緒に都内だったか横浜の店舗に立ち寄ったところ、「神戸らんぷ亭?神戸でそんなん聞いた事無い」と言われて驚いた記憶があります。

  調べてみたら、「神戸らんぷ亭」なのに神戸発祥ではなく、1号店も東京・恵比寿だし、関東中心に展開しており神戸に店がありませんでした。そりゃあ、神戸出身のみずきくんも知らない訳です(苦笑)そうか、神戸進出前に閉店かぁ。ちょっと残念。
8月20日 (木)曇りのち雨

  第97回全国高校野球選手権決勝は東海大相模(神奈川)が10−6で仙台育英(宮城)を下し、45年ぶり2度目の優勝を遂げて閉幕しました。東北勢は結局、100年間一度も甲子園で優勝する事無く、この夏も終えました。以下は夏の高校野球・東北勢の歴代決勝進出校です。

大会数西暦東北勢決勝スコア対戦相手
第1回1915秋田中(秋田)1−2(延長13回)京都二中(京都)
第51回1969三沢(青森)0−0(延長18回引分)松山商(愛媛)
2−4(再試合)
第53回1971磐城(福島)0−1桐蔭学園(神奈川)
第71回1989仙台育英(宮城)0−2帝京(東東京)
第85回2003東北(宮城)2−4常総学院(茨城)
第93回2011光星学院(青森)0−11日大三(西東京)
第94回2012光星学院(青森)0−3大阪桐蔭(大阪)
第97回2015仙台育英(宮城)6−10東海大相模(神奈川)
秋田中=現・秋田。京都二中=現・鳥羽。光星学院=現・八戸学院光星。


  今回も優勝を逃したとはいえここ最近、東北勢は強いので悲願の「深紅の大優勝旗の白河越え」=東北勢初優勝は時間の問題でしょうね。それより、悔しいと言えば同じく夏の優勝がない埼玉県勢です。

  今大会優勝した東海大相模は、準々決勝以外はすべて序盤からリードしてスコア的には圧勝しての勝利だったのですが、そんな相模が唯一苦戦したのが準々決勝の埼玉代表・花咲徳栄戦でした。

  東海大相模が相手にリードを奪われたのも1点差で試合を終えたのもこの徳栄戦だけです。徳栄は8回のボークで逆転され、9回のまさかの2連続エラーでサヨナラ負け(3−4×)した訳ですが、このミスさえなければ勝てたかもしれません。タラレバですが、今年はなかなかの戦力だっただけに残念です。来年に期待です。
8月16日 (日)曇りのち雨

  今日は、越谷レイクタウンにて無料公開ラジオ収録をしていた一青窈を生で観てきました。カバーで中島みゆきの「糸」等を歌ったあと、セルフカバーで自身のヒット曲「ハナミズキ」を歌っていました。いやぁ、テレビ通りの歌唱力でした。満足満足。

  さてさて、早稲田実業1年・清宮がついに甲子園で初ホームランを打ったり、100年ぶりの甲子園優勝を狙った鳥羽(京都)がベスト16で敗退したりと、話題に事欠かない第97回全国高校野球選手権大会にて、埼玉代表の花咲徳栄が埼玉県勢として12年ぶりのベスト8進出を決めました。

  福岡の九州国際大付属も福岡県勢15年ぶりのベスト8進出で、さらに秋田商業は学校としては80年ぶりのベスト8進出、さらに仙台育英も21年ぶりの夏ベスト8との事。レア感満載の大会ですな。

  ちなみに仙台育英が21年前にベスト8に進出した時の4番バッターは私の幼馴染でした。何故か埼玉から仙台育英に野球留学して、甲子園でホームランを打つなど活躍したのです。もう、あれから21年経つのか…(汗)

  さぁ、次はいよいよ「一番面白い」といわれる準々決勝。良い試合を期待しています。
8月15日 (土)曇り

  今日、90歳になる祖母に会った際に「今日で戦争終わって70年だね」と言ったら「あら!もうそんなに経ったの!?」と言われました。そう、今年は丁度、終戦から70周年なのです。戦争体験者がそこそこ生き残っている最後の大きな節目です。

  という事で、今年はテレビも雑誌も新聞も戦争特番やら何やらが充実していて面白いので、見入っています。ついでに今、亡き祖父の友人が自身の過酷な戦争体験を基に書いた「さらばラバウル」という本を読んでいます。ちなみにラバウルは、あの水木しげるも配属されていた現・パプアニューギニアの戦地です。

  何かのテレビ番組で、10〜30代の若者に「8月15日が何の日か知っているか?」とアンケートをとったところ、50%の人しかわかっていなかったという結果が出て驚きました。これはもはや教養以前の問題なので、残念です。終戦100周年までは終戦特番とかあるのでしょうが、それ以降はやらなくなるのでしょうか?う〜む。
8月10日 (月)曇りのち雨

  最近、大地震を何度も予測し的中させてきた事で話題の村井俊治・東大名誉教授が主宰するJESEA(地震科学探査機構)が「南関東のMEGA地震警戒レベルをMAXに引き上げ」たそうです。

  どうやら南関東の中でも特に箱根、伊豆半島周辺がヤバイそうな。先の関東大震災の震源が神奈川沖だった事を考えると、怖いですね。いよいよ長年言われていた関東大震災の再来が来るのでしょうか?

  仮に今、この酷暑の中大地震が起こると、電気がストップして一週間クーラーなしで過ごすハメになるので地震や火事、津波だけでなく、熱中症で死ぬ人も多数出るなとか、連動して富士山噴火に繋がらないだろうかとか、色々考えてしまいます。

  JESEAの予想的中率は7割だそうです。関東在住の皆様は念のため、注意しましょう。

TOPヨーヨー