徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2015年7月


2015年6月の日記へ

2015年8月の日記へ

TOP

7月31日 (金)晴れ

  早いものでもう月末。という事で、月末自己満足企画(苦笑)・第128回月間名言(迷言)大賞の発表の時期です。今月は歴史社会学者の小熊英二が哲学者・鶴見俊輔追悼のために朝日新聞に寄せた文章の中の一節。

  「鶴見は「優等生」を嫌った。優等生は、先生が期待する答案を書くのがうまい。先生が変われば、全く違う答案を書く。教師が正しいと教えた「枠組み」に従う。その「枠組み」には、共産主義や国家主義など、あらゆる「主義」が該当する。「日の丸を掲げないのは非国民だ」「マルクス主義を支持しないのは反革命だ」といった枠組みを、鶴見は生涯嫌った。彼はその対極として、「作法」や「党派」から自由な、大衆文化や市民運動を好んだ。

  戦前に国家主義に転向した左翼知識人や、戦後GHQへ「(私は国家主義ではないから)公職追放を解除してくれ」と追放解除申請を書いた右翼ら、簡単に自分の意見をコロコロ変える輩を観てきた鶴見先生らしい考え方です。鶴見先生追悼を兼ねて、今月はこの一言に決定!
7月25日 (土)晴れ

  20日に、戦後の日本のリベラル派を代表する「知の巨人」で評論家、そして哲学者の鶴見俊輔先生が肺炎のため亡くなりました。93歳だったそうです。

  鶴見先生といえば、政治家の後藤新平の孫として生まれ、戦時中に当時史上最年少の19歳でハーバード大学を卒業し、戦後に雑誌「思想の科学」を創刊したり、「ベ平連」を結成したり、大江健三郎らと共に「九条の会」設立の呼びかけ人となられた方です。

  私は実は1999年に在学中だった母校で開かれたシンポジウムで鶴見先生とお会いし、その際に一緒にツーショット写真を撮って頂いた事があります。意外にも漫画にも精通しておられて「がきデカ」や「ぼのぼの」が好きだとおっしゃられていたのが印象的でした。

  リベラル派の先生は、昨今の安倍政権の新安保法案をどのような思いでご覧になっておられたのでしょうか。謹んでご冥福をお祈り致します。

  最後に鶴見先生のお言葉を何点か紹介。

「団結には恐ろしさがあるんです。『正義になる団結ならいいじゃないか』というけど、そうじゃない。正義の団結がまた恐ろしいんです。正義の団結が十字軍も作った、大東亜戦争までいくんですからね。」

「いい人ほど友達として頼りにならない。いい人は世の中と一緒にぐらぐらと動いていく。でも、悪党は頼りになる、敵としても味方としてもね。」
7月21日 (火)晴れ

  最近も色々ありましたね。新安保法案に新国立競技場白紙、ピース・又吉の芥川賞受賞に浦和レッズのJ開幕連勝記録が19でストップ等…。

  色々といえば早いもので、このHPを開設してから今日で11年となりました。という訳で、

祝・HP開設11周年!<(_ _)>です。

  最近更新頻度が減ったにも関わらず、ご覧になって下さっている全ての方々に厚く御礼申し上げます。昨日の時点の総ヒット数は86806でした。まぁ、これはあくまで「トップページ」に来た人の数字であり、1日平均1000ヒットしているHP内の「京都オススメ観光スポット」へ直接ワープして来ている観光目的の方々の数字は一切反映されていないのですが(苦笑)

  そういえば、最近「京都オススメ〜」のページはほとんど手を加えていません。何か、新しいコーナーでも作ってみようかな…。
7月6日 (月)雨

  いやぁ、サッカー女子W杯カナダ大会決勝、日本残念でしたね。前回大会及び五輪と、主要世界大会において3連続で同じ顔合わせの決勝となった宿敵・アメリカに2−5で敗れ、日本は連覇を逃し準優勝に終わりました。

  それにしてもまさに悪夢のような立ち上がりでしたね。前半3分〜16分の間に怒涛の4失点で、しかも警戒していたハズのロイドにハットトリックを許すまさかの展開。男子サッカーのドイツW杯対オーストラリア戦の悪夢の終盤3連続失点を思い出しました。

  特にアメリカの4点目(ロイドの3点目・50m付近からの超ロングシュート)は日本にとって恥辱でしたね。海堀は4年前のW杯・対イングランド戦でもほぼ同じような形で失点をしているのに、進歩がなさすぎです。長身でリーチの長い若手GK・山根だったら防げていたろうにと、ちょっとタラレバを考えてしまいました。山根の成長が急がれます。

  その後、アメリカが満足したのか攻撃を落ち着かせたため、何とか冷静さを取り戻した日本は前半27分に大儀見のゴールで、「この試合の前半28分まで無失点だったら541分間連続無失点となり、W杯新記録だった」GKソロの連続無失点記録をギリギリ阻止して一矢報います。

  さらに相手のオウンゴール(実質・沢のゴール)で2−4と追い上げムードを見せたものの、その2分後に再び失点し万事休す。そのまま試合は終了したのでした。

  という事で今大会、日本は結局準優勝だった訳ですが、大会直前の状態を考えると日本はベストを尽くせたと、大成功だったと思います。たしかに(アメリカ・ドイツ・フランスの3強が日本と反対のブロックに入るなど)トーナメント運も良かったですが、それをちゃんと活かして決勝まで6連勝して勝ち上がったのは勝負強さと実力です。

  FWに怪我人が多く、人工芝で会場も暑く、終盤の試合日程も他国と比べて日本に不利だった中、よくここまでこれたなと、感心します。この1ヵ月、楽しませてくれたなでしこに感謝です!胸を張って日本に帰ってきて欲しいものです。

TOPヨーヨー