12月31日(木)曇り 早いもので、大晦日です。今年の紅白、別にAKBのファンではないのだけれども、グループを卒業する高橋みなみのラスト紅白にOBの前田・大島がサプライズで登場したのには、思わず「おぉっ」と思ってしまいました(苦笑) 来年は、良い意味でこういうサプライズが自分の人生にも起こるといいなぁ(宝くじ1等が当たるとか)。 おっと、忘れていました。月末なので、年内最後の月末自己満足企画(苦笑)・第133回月間名言(迷言)大賞の発表ですが、今月は先月亡くなられた水木しげる先生の、「幸福の七箇条」を。 第一条・成功や栄誉や勝ち負けを目的に、事を行ってはいけない。 第二条・しないではいられない事をし続けなさい。 第三条・他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追求すべし。 第四条・好きの力を信じる。 第五条・才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。 第六条・怠け者になりなさい。 第七条・目に見えない世界を信じる。 何気に深くて難しいですよね。それではまた来年! |
12月28日(月)曇り 「埼玉ディスり漫画」としてテレビで紹介され、埼玉県内では話題沸騰中の『翔んで埼玉』という1980年代に描かれた漫画が今月24日に復刊されたので、さっそく買って読んだのですが、なかなか面白かったです。作者は『パタリロ』で有名な魔夜峰央。 作中では「三越は東京都民の行く所だ!埼玉県民は星友(西友)へ行け!」「我々は埼玉県民を見つけ出すための特殊訓練を受けているのです」「ああいやだ!埼玉なんて言ってるだけで口が埼玉になるわ!」等の迷言が次々と飛び出すのですが、架空の設定の埼玉をディスっているだけなので、別段不快にはなりません。むしろ笑えます。 ちなみに埼玉ディスり漫画として有名なこの作品ですが、作中では後半、埼玉県以上にディスられる県が登場します。気になる方は是非、本屋さんへ! それにしても昨日の澤穂希の引退試合は凄かったですね。自身の決勝ゴールで1−0で皇后杯を制しての現役引退。有終の美を飾る、最後まで有言実行のレジェンドなのでした。澤さんお疲れ様でした。同世代の人間として、本当に誇りに思います。まずは、ゆっくり休んで選手生活時代の疲れをとって下さい。 |
12月14日(月)曇り 今日放送のテレビ朝日の「ぶっちゃけ寺」という番組で、赤穂浪士の戒名に関して、四十七士のお墓に刻まれた「刃」や「剣」を「勇敢だったから特別にそういう戒名になった」みたいな説明がなされていたのですが、私の昔読んだ歴史本には、単に「刃」は当時(江戸時代中期)「(幕府の命で)切腹した人に付ける戒名」と書いてあったような気が。 そして(四十七しで唯一生き残った)寺坂吉右衛門の戒名にそれが付いていないのは、単に彼が切腹していなかったからと書いてあった気がするのですが、どちらが正しいのでしょう?う〜む。 それはそうと、今日であの日本史上最大の獣害事件「三毛別羆(さんけべつひぐま)事件」のヒグマが射殺されてから丁度100年だそうですね。もっと昔の話だと思っていたので驚きです。 驚いたといえば、9日に「火垂るの墓」の原作者で作家の野坂昭如(あきゆき)が亡くなられたとのニュースの中で「おもちゃのチャチャチャ」の作詞者だと報じていた事!大島渚を殴るなど過激なイメージしかなかったので、大変驚きました。謹んでご冥福をお祈り致します。 |
12月2日(水)曇りのち雨 今年の流行語大賞のグランプリが「トリプルスリー」に決まったそうで。何故これがと、例年以上に違和感があります。有力候補の「五郎丸」は本人が辞退したそうなのでしょうがないとしても、他に色々あったと思うので。 さて、皇族の三笠宮様が今日で100歳の百寿を迎えられたそうです。これは明治以降の確かな記録の残る皇族では史上初だそうです(記録の信憑性の疑わしい古代の記録だと天皇だけでも8人います)。 三笠宮様は大正天皇の第4皇子で、昭和天皇の弟です。皇族ながら、戦時中は東条英機を失脚させようとクーデターを企図したり、大本営参謀ながら皇軍の風紀の乱れや残虐行為を批判したお方です。 戦後、当時を振り返りご発言された「偽りを述べる者が愛国者と讃えられ、真実を語る者が売国奴と罵られた世の中を、私は経験してきた」というお言葉がとても印象に残っております。 皇族の最長老として、今後も宮様が末長く健康に過ごされる事を、一国民として深く祈念致します。 |