徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2014年9月


2014年8月の日記へ

2014年10月の日記へ

TOP

9月30日 (火)晴れ

  最近、新入幕ながらあわや優勝しそうになった相撲の逸ノ城が大きな話題となりました。いきなり優勝していれば100年ぶりの快挙だったそうなので、ちょっと残念ですが、これからの活躍に期待です。

  期待と言えば来月はいよいよノーベル賞月間です。小保方問題のせいで日本人研究者の信用が下がり、受賞可能性が狭まっているかもしれませんが、それでも期待です。

  さて、早いもので気がつけば月末自己満足企画(苦笑)・第121回月間名言(迷言)大賞の発表です。今月は、最近放送されている大和ハウスのDルームのCMで、上野樹里の実家へ挨拶に来た彼氏役・東出昌大の「必ず彼女を幸せにします。守ってみせます!」というセリフに対して、父親役の國村隼が言い放つこのセリフ。

  「娘はもう守られています!

  Dルームの部屋に守られているという事なのですが、このCMを観た時に思わずクスッと笑ってしまったので、今月はこの一言に決定!
9月27日 (土)曇り

  テレビ東京でやっていたドラマ『アオイホノオ』が終わってしまいました。1980年代の大阪芸術大学を舞台にした、のちに漫画家やアニメ監督になる人物達の青春時代を描いた島本和彦の自伝的作品で、若き日の庵野(のちのエヴァンゲリオン監督)や岡田(のちに東大でオタク文化論を教えたオタキング)等も登場する言わば現代版『まんが道』です。

  正直、学生時代に漫研等に属していた人間的には懐かしい世界でもあり、個人的には今年やっていたあらゆるドラマの中で一番面白く感じていたので大変残念です。続編があるとすれば主人公が漫画家になってからの『燃えよペン』や『吼えろペン』でしょうか?そちらのドラマ化に期待です。

  終わったといえば、NHK朝ドラ『花子とアン』も終わってしまいました。今回の朝ドラは村岡花子と柳原白蓮をモデルにした、言わば大河ドラマ的な作品ともいえ、視聴率も高くなかなか興味深かったのですが、やはり最高傑作『カーネーション』には敵わなかったなぁというのが正直な感想です。

  丁度、NHKBSでは『花子とアン』の直前に『カーネーション』の再放送をやっていたので、今日『カーネーション』の最終回も合わせて久々に観たのですが、さすがは伝説になっている朝ドラ史上最強のエンディングでした。

  2012年4月の日記でも書きましたが、何と主人公・小原糸子(コシノ三姉妹の母親が主人公)が最終回を待たずに死に、さらにはその5年後、死んだ主人公を朝ドラの主人公のモデルにしたいという依頼がNHKから来るところまで朝ドラで描いてしまう、前代未聞の展開(笑)

  そして最終回では、前日放送分で亡くなった主人公がナレーションで「おはようございます。死にました」という、NHK朝ドラ史に残る名言を発し、NHK朝ドラオファーについてどうするか相談するコシノ3姉妹の横で「やろう、やろう」と幽霊になって登場するなどやりたい放題(笑)

  そしてラストシーンが訪れます。主人公をモデルにした朝ドラ「カーネーション」第1話の放送がいよいよ始まり、それをとある病院のテレビで観る一人の老女の後ろ姿が映し出されるのですが、それがドラマ内では特に誰であるか言及がありませんが、今までドラマを観てきた人なら気付く仕掛けになっているのです。

  そのおばあさんが、主人公のライバルで幼馴染みの女性・奈津に違いないと(副音声では奈津であると言及しているそうです)。そして第1話のミュージカルチックなオープニングシーンが改めて放送され、第1話冒頭への無限ループに突入し、オープニング曲で完。いやぁ、細部までよく出来ていました。

  次の朝ドラ『マッサン』は史上初めて外国人がヒロインのお話です。『花子とアン』はもちろん『カーネーション』をも超える傑作、期待しています。
9月25日 (木)雨のち曇り

  気がつけば現在、ドイツとイタリアのサッカーリーグで日本人が得点ランキング1位にいるという、とんでもない展開になっています。

  ブンデスリーガでは第5節終了時点でマインツの岡崎が5ゴールで、2位に2ゴール差をつけて単独得点王に、イタリア・セリエAでは第4節終了時点でACミランの本田が3ゴールで得点ランク1位タイにいます。

  正直、夢のようです。あの、得点力不足と言われていた日本のFWが2人も世界のトップリーグで得点王争いをする時代がこようとはっ!夢なら覚めないでくれ〜っ!
9月20日 (土)曇り

  このほど台湾の雲林科技大学が赤ちゃんの泣き方から原因を特定するアプリを開発したそうで、年内に発売予定だそうです。

  一応、台湾大学病院小児科の協力のもと、真面目に作ったアプリで、赤ちゃんが空腹時は大声で規則的に泣くなどの、特徴を基に赤ちゃんの泣き声を「お腹空いた」「おむつを替えて」「眠い」など6パターンに分類し、アプリで録音した音声をサーバーに送ると瞬時に判断してくれる仕組みで、92%の正解率を誇るそうです。

  最近、若い母親を中心に「赤ちゃんが何で泣いているのかわからないからイライラして虐待した」とか「育児ノイローゼ」になった等のトラブルが多いですからね。このアプリでそういったトラブルが減少し、少しでも多くの人が幸せに子育て出来るようになるといいですね。

  …もっとも、こういったアプリに頼りすぎると、親が子供の「シグナル」を見極める能力が永遠につかなそうなので、いざとなった時というか成長してからが心配ですが。
9月19日 (金)曇り

  スコットランドの英国からの独立を問う住民投票、結局55%の票を集めた残留派が勝利しましたね。

  これでもし独立派が勝利していたら「アラブの春」みたいに世界中に飛び火する可能性もあったので、部外者としてはそっちの方が面白かったのですが、スコットランドの北海油田の貯蔵残量がそんなに多くない以上、長期的な視野で考えた場合、イギリス連邦に残留するのが賢明かと思います。

  …今後日本でも、そう遠くない将来、沖縄がこんな感じの投票をする事があるかもしれませんね。その時、一体どうなってしまうのでしょうか?そんな事を考えさせられた選挙でした。
9月16日 (火)曇り

  ここ一週間、色んな方の訃報のニュースを耳にしました。1964年の東京五輪の最終聖火ランナーだった1945年8月6日生まれの陸上選手・坂井義則さん、演歌歌手・五木ひろしの名付け親で作詞家の山口洋子etc…。

  でも、一番残念に思ったのは戦前「李香蘭」として大活躍された山口淑子さんの訃報でしょう。戦前・戦後と激動の人生を歩んでこられて、何度もミュージカル化やドラマ化までされた伝説の歌手で、まだ生きていらっしゃるのが不思議な感じの「歴史上の人物」でしたからね。

  今でも日本で流れている有名な中国風の歌「夜来香」「蘇州夜曲」「支那の夜」は彼女の歌で、映画「七人の侍」の主題歌を歌ったのも彼女です。正直、美空ひばりを超える大スターだったと思っています。謹んでご冥福をお祈り致します。
9月9日 (火)曇り

  全米オープンテニス決勝、錦織圭は0−3でチリッチにストレート負けしてしまったようですね、残念。ただ、日本人が決勝へ進出しただけでも物凄い事です。準優勝も立派な成績です。来年に期待しましょう。

  ところで今日はいつもより月が大きく見える「スーパームーン」だったそうですが、確かに若干大きく見えたものの、思っていたほどの差異はありませんでした。もっと大きなイメージだったので、ちょっと残念(苦笑)
9月8日 (月)曇り

  昨日、全米オープンテニスで準決勝で日本の錦織圭が3−1で世界ランク1位のジョコビッチ(セルビア)を破り、シングルスでは男女通じて日本人初の決勝進出を決めました。

  4大大会の決勝進出は男子の黄色人種としては現・コーチのマイケル・チャン以来2人目、国籍がアジアの人間としては史上初の快挙だそうです(女子シングルスでは中国の李娜が優勝済み)。「まぐれ勝ちによる番狂わせ」が少ないと言われるテニスで、しかもガチンコの4大大会で世界ランク1位を破るのは、これは本当に凄い事です。ましてや体格差やパワーの劣勢を俊敏さと持久力で跳ね返しての決勝進出。恐れ入ります。

  かつて5度もベスト4に進出しながら、決勝へ進めず「日本国民を失望させた」と責任を感じて26歳の若さでマラッカ海峡にて投身自殺した日本テニス界のレジェンド・佐藤次郎(1908〜1934)も草葉の陰から喜んでいるのはないでしょうか。万が一優勝したら彼も成仏出来る事でしょう…。

  さて、決勝の相手はクロアチアのチリッチです。大会開始前の世界ランクは16位でしたが、これは単に昨年まで出場停止処分をくらっていたためランクが低いだけで、自己ベストは9位と錦織とほぼ互角です。対戦成績は錦織の5勝2敗だそうですが、新コーチを迎えてから進化し、準決勝では今まで1勝も出来なかったフェデラー相手にストレート勝ちするなど確変中。過去の戦績は参考にはなりません。

  198cmの長身から振り下ろす212kmのサーブは脅威で、しかもそれをきちんとコントロールする能力もあるとか。錦織の苦手とするマリーと同じタイプの選手なので、ちょっと心配ですが明日は勝利を信じて応援しましょう!(試合見れないけど)

出場年
大会名
種目
4大大会歴代ベスト4以上選手最終成績
1918年全米男子シングルス熊谷一弥ベスト4
1920年ウィンブルドン 〃 清水善造※AC決勝
(今のベスト4
1931年全仏 〃 佐藤次郎ベスト4
1932年全豪 〃  〃 ベスト4
 〃 年ウィンブルドン 〃  〃 ベスト4
1933年全仏 〃  〃 ベスト4
 〃 年ウィンブルドン 〃  〃 ベスト4
1973年全豪女子シングルス沢松和子ベスト4
1994年全豪 〃 伊達公子ベスト4
1995年全仏 〃  〃 ベスト4
1996年ウィンブルドン 〃  〃 ベスト4
2014年全米男子シングルス錦織圭決勝進出
※ACとはウィンブルドンで1921年まで採用されていた前年優勝者に挑戦するラウンド制。
 AC決勝を制した者が前年度優勝者に挑戦出来た。
錦織はまだ勝ち進んでいるため、最終成績ではない。
9月4日 (木)曇り

  今日、全米オープンテニスで日本の錦織圭が3−2で今年の全豪王者・スイスのワウリンカを破り、日本男子としてはあの熊谷一弥以来96年ぶりとなるベスト4進出を決めました。

  先日、1922年の清水善造以来92年ぶりにベスト8進出を決めたばかりですが、ベスト4は96年ぶり。しかも4大大会のベスト4で見ても、1933年の佐藤次郎以来81年ぶりで日本男子4人目の快挙です。凄すぎます。

  熊谷一弥といえば、1916年に日本人として初めてテニスの4大大会に出場し、18年の全米オープンでベスト4に進出。1920年のアントワープ五輪ではテニスのシングルスとダブルスで、全種目を通じて日本人初の五輪メダルを獲得した伝説の選手です。ちなみに軟式テニス出身だったといいます。

  清水善造も、1920年のウィンブルドンでベスト4、22年の全米でベスト8進出を果たし、当時のシステムで世界ランク4位にまで上り詰めた名選手。ちなみに熊谷同様に軟式テニスの経験者ではあったものの、三井物産の社員として駐在したインドのカルカッタで初めて硬式テニスを覚えたという、驚愕エピソードを持つ人物です。

  そして佐藤次郎といえば、全豪・全仏・ウィンブルドンで計5回ベスト4に進出し、当時の世界ランク3位にまで上り詰めた日本テニス史上最高の選手です。

  これら3人以来の快挙を成し遂げ、さらに上を目指す錦織。次の準決勝の相手は現行の世界ランク1位・ジョコビッチ(セルビア)です。相手にとって不足なし、注目です。

出場年大会名4大大会男子シングルス歴代ベスト8以上選手最終成績
1918年全米熊谷一弥ベスト4
1920年ウィンブルドン清水善造※AC決勝
(今のベスト4
1921年 〃  〃 ※AC準決勝
(今のベスト8)
1922年全米 〃 ベスト8
1931年全仏佐藤次郎ベスト4
 〃 年ウィンブルドン 〃 ベスト8
1932年全豪 〃 ベスト4
 〃 年 〃 布井良助ベスト8
 〃 年ウィンブルドン佐藤次郎ベスト4
1933年全仏 〃 ベスト4
 〃 年ウィンブルドン 〃 ベスト4
1995年 〃 松岡修造ベスト8
2012年全豪錦織圭ベスト8
2014年全米錦織圭ベスト4
※ACとはウィンブルドンで1921年まで採用されていた前年優勝者に挑戦するラウンド制。
 AC決勝を制した者が前年度優勝者に挑戦出来た。
錦織はまだ勝ち進んでいるため、最終成績ではない。

TOPヨーヨー